ここしばらくの間にいろいろなものを買うてしもうたのです。
・クルマのバッテリー
迷ったけどいつもお世話になってる出光のガスリンスタンドで、毎回特売日にしか給油しなくてごめんなさい的な感じで「ZAXIA」を購入した。サイズはD23L→B24Lと小さくした。非寒冷地仕様かつナビ非搭載車なので純正サイズはB19Lだったっぽいので十分過ぎるであろー。ちなみに中身はPanasonicのcaosのちょっとだけパワーアップ版。多分パワーアップ「したことになってる」んだろうけど。
・PCのメモリ
メインのデスクトップ「ONKYO S715AE501P」
DDR3-1333(PC3-10600)を4GB→12GBに増設して使ってたのですが、安くなったので4GB×2枚を購入して入れ替え16GBにしました。3月に買ったのはA-DATA製のが5,980円。今回はシリコンパワー製のを3,180円でどちらもドスパラさんで購入。安くなったなー。けど今はもっと安くなってるぽい。
ちなみに「Windows7 HomePremium」では16GBまでしか認識してくれません。ProfessionalやUltimateなら192GBまで使えるそうなー。さらにちなみに64bitでのお話。32bitだと4GBまでですよ。あとWindows7はメモリを使ってるけど使ってないフリをしてくれるので、無駄にはなっていないであろー。と思う。思うことにする。
サブのネットブック「ASUS EeePC 1001HT」
公式ラインナップにはないけど、1001HAのDocomoなんかのデータ通信契約のオマケ用モデルで、バッテリーがスペックダウンされてるヤツ。CPUはAtomN270でOSはWindowsXP HomeEditionのメインメモリはDDR2-800(PC2-6400)1GB。スロットは1つしかないので1GB→2GB(TRANCEND製)に換装。これもドスパラで2,490円。凄くサクサク感を感じるー。あはーん。やっぱりネットブックぐらいのスペックにはXPの方が良いっぽい。
ヤフオクで2月ぐらいに2万ちょいでほぼ新品を購入したんだけど、ネットブックってここ1年の間に完全に廃れちゃいましたなー。タブレットは入力インターフェイスがイマイチなのでネットブックの方が好きなんだけどなー。
そんなわけでデスクトップ用DR3-1333(PC3-10600)が2GB*2枚(kingston製)とノート用DR2-800(PC2-6400)1GB(ASint製)が余ってるんですけど欲しい人います?もちろんお代はいりません。ホーッホッホッホ。
・ゲーム
3DSの「マリオカート7」と「ゼルダの伝説時のオカリナ」を買ったけど全然やってない。なのにDSの「レイトン教授シリーズ」を買ってそっちをちょびちょびやってる。やっぱり布団にくるまりながらやれるようなゲームの方が好きだわー。
PC版「Steins;Gate」、Xbox360版が出た時からまたその後も高評価で興味はあったんだけど、PC版でもなんでも中古でも高くてなかなか手を出さずにいたんですが、もっと早くやっておけば良かったー。ある程度オタ属性がないと楽しめないけど、最低でも「ぬるぽ→ガッ」や「厨二病」ぐらいはわかんないとだけど、それでも取っ掛かり辛いけど中盤超えたあたりからすげーおもすれーかったです。Xbox360版からWindowsに移植され、更にPSP版やiPhone/iPod touch版にiPad版が出ております。
で、クリアしてからもう1回やろうかとも思ったんですけど、ちょうど春から秋にかけてアニメ化されてて、けどDVDなんかはまだ途中までしか出てないので、ニコニコ動画で金払って全話見た。これもなかなか面白いけど、ゲームやってない人には説明不足な部分が多くてわかりづらいかもなー。Xbox版のOPやPC版のデモに使われてた曲が23話で使われたりと演出が上手くて、ゲームの復習には最適かも。
VIDEO
あと主人公がドクターペッパー好きなので、ニワカになって買ってきた。買うのは二度目。二十歳ぐらいの頃に真夏日で汗流しながら歩いててどうしようもなく喉が渇いて自販機でマズイと噂のドクターペッパーを見つけ、「どうせそんなでもないだろー」と高をくくって飲んで一口目で吐き出し頑張って二口、三口と口には入れたが喉を通すことが出来なかったドクターペッパー。ごめんなさいと捨ててしまったドクターペッパー。もちろんその後コーラを買い直したドクターペッパー。
飲んでみた。普通にうまい。ちょっとクスリっぽい杏仁豆腐。あの破滅的な世界の終焉を想像させるような圧倒的なまでのマズさはどこへいったのっだー!!と思ったらリニューアルされてるのね。今のドクターペッパーをマズイと言ってるヤツは「ドクターペッパーはマズイと言わなければいけない病」なんだと思う。今度は本場アメリカのヤツを飲んでみたいと思う。
・ブルーレイレコーダー
東芝REGZAブルーレイ「RD-BR610」を夜勤明けに衝動買いした。TV番組を録画する機能が付いた家電を買うのは10数年ぶり。2011年春モデルで型落ちになってて、あってないような定価79,800円を33,800円で購入。
で、コイツを買うと併せていろんなものを購入するハメにー。
・外付けHDD
内臓HDDが500GBあるんだけど、壊れたら面倒なので外付けHDDをメインに使用することにした。けどタイの洪水のせいでHDDがものすげい値上がりしてるんですよねー。最近はちょっと下がってきたけど。9月には3TBが12,000円で買えたのに1TBで10,000円超えてたりもするんですよねー。そんな中パソコン工房へ行くと日立グローバルストレージテクノロジーズ製「Touro Desk 2TB」が10,800で売ってた。信頼の日立製しかも安いということで即買いでした。
で、外付けHDDか内蔵ブルーレイドライブのどちらかしか選択して使えないので、元々あったブルーレイプレイヤーはそのまま現役続行となりました。設定の切り替えちょっと面倒だし。
・イーサネットコンバーター
RD-BR610がDLNA(Digital Living Network Alliance)サーバー機能が付いてるのでコイツで遊んでやりたいー、が有線LANしか使えないので2階の自分の部屋のルーターまでLANケーブルを引っ張ってくるのは面倒だ。というわけで無線LAN子機をと思ったけど、最近はUSBタイプのばっかりなのねー。イーサネットコンバータータイプのって全然なくて、あっても親機とセットのものとか。そんな時はしょうがないのでネットショッピングでござる。amazonでPCi製「FFP-PKR03(MZK-MF300N2のamazonモデル)」をクリスマス価格1,999円で買えた。接続もWPSボタンがあるので簡単でした。
・DLNAクライアントソフト
レコーダーの設置は自分の部屋か茶の間か迷ったんだけど、DLNAクライアントソフトがあればPCからも録画したものが見れるということで設置は茶の間に。でWindows7はDLNA対応なのでWindows Media Player12をクライアントとして使用したところファイルは見つけられるんだけど再生すると「メディアを開いています」と表示されたままどうにもならん。ネットで調べると同様の症状の人がいて結局他のソフト使ってたので自分も「DIXIM® DIGITAL TV Plus」を使用することに。
ioPLAZAでDL販売が期間限定で(どうも月末あたりにいつもやってるらしいです)5,980円→3,580円だったので購入。ユーザーインターフェイスがイマイチなのと、たまに途切れる(ネットワークの設定の問題かも)のがちょっと問題だけど、無事見られるようになりました。
あとPC側から電源は切れるようにはなったんだけど、WOL(Wake On Lan)に対応しているハズなのに電源ONが出来ない。イチイチ電源入れにいくの面倒だからこれはなんとかしたいなー。
上からケーブルTV用STB、有線放送再生するなんか(田舎なので!!ちなみにUSENではない)、ブルーレイプレイヤー、HDDレコーダーに白いのがイーサネットコンバーターに横に2TBHDD。
そんな感じで、築30数年の日本家屋をちょっと無駄にハイテク化してみた。
というブログを3日ぐらいかけて書いたので、あけましておめでとうございます。