こんにちは。
つい先日、フロントのロアアームを加工しました。
内容は、最近巷で噂の??ハイキャスターピロざんす♪
現状、自分の車高調の仕様に満足はしてるんだけど、
なーんか、こうしっくりこない部分があるというか、
もっと良くなるんじゃ?良くしたい!的な気持ちがあったんです。
そこへ、某団長からの電話!
以前から話を聞いていたロアアームのピロ化ができるようになったらしい!
正直、興味はあったけど、
今更、ガッツリ逝く余裕も勇気もない。ましてや、自分の車の乗り心地がどこまで、
どんな風に変わるか全く予想がつかない!
だけど、団長のインプレッションにあった、
「段差を超えたときの脚の無駄な沈み込み(ふわぁーんとしたもの)が無い。」
「ハンドリングが凄く楽。」
「コーナーリング性能が向上。」
ってのと、
車高調ストリームでは「初」♪
まぁー、この「初」♪って響きに魅かれてやっちまいました♪
↓取り付け
まま、前置きはこのくらいにしといて、肝心のインプレ。
まず一言言わしておくれ。
「なんじゃコレ!?」ってくらい感覚が変わる!
これには良い意味もあり、もちろんデメリット的なものもあると思う!
でも僕は、圧倒的にメリット面が凄く大きく感じられました♪
それでは軽く僕のストリームの仕様でも。
・RN3 ストリーム
・足回り
F車高調:グランドシャーク スプリング14K+ヘルパー 減衰9/9
ロアアーム:ASSY軸上げ仕様
スタビレス
キャンバー:5度半
R車高調:グランドシャーク スプリング20K 減衰3/9
アッパーアーム:T-DEMAND
スタビレス
キャンバー:8度くらい???
・ローダウン量:F,R共に10.5cm
↑前後とも、スタビを外してあるのは、段差に乗り上げた時の突き上げ感が酷いので。
レートの割りに脚を動かす、動く足仕様。
ちなみに前後とも、バネを遊ばせて伸びストロークを稼いでる仕様です。
で、こいつのフロントロアアームをピロ化すると・・・・・。
↓

↑若干、キャスターが動いたの解ります?
少し前にフロントタイヤが動いてるんですが、こいつがミソです!
素人なりのインプレです!
あくまで素人インプレなので、そこんとこヨロシクです!
【高速域:80km/m~】
・まず感じたのが、ハンドリングが軽い!出だしにハンドルをこじらないと、行きたい方向が定まらないようなことがあったけど皆無!行きたい方向に真っ直ぐ向いたハンドルにまず感動!
・高速本線への合流 明らかにハンドルの切れ角が減ってる!今まであった進行方向へハンドルを切っても戻されるから、それを修正して・・・なんてことがまず無い!
・本線上での直進安定性 轍にハンドルを取られてフラフラなんてこが無い!
道路の継ぎ目や、ギャップを越えた時に感じる車高調の動きからワンテンポ遅れてくるフワフワ感 が全く無い!→ロアアームのブッシュのよじれだったのか??
・レーンチェンジ 凄くキビキビ♪ 少ないハンドル切れ角で思ったところにスッと入ってく!
・高速域でのコーナー すこぶる姿勢が安定!コーナーに対して、外側の前輪が、スッと踏ん張ってくれる感じで、思ったラインを思ったように走れる感覚。コーナーでのスピードが上がる! のに、ハンドルに手をそえるだけで楽勝♪
※総評として、高速域では良い事しか思いつきません!過剰評価に思えるかもしれないけど、魔法ににかかったように素直にそう思った!
ちなみに、ギャップを越えたときに、あまりに脚が素直に動いてる感じがするからニヤニヤしてたら、団長に「そういえば、フロントのスタビ付けておいたから。」って言われて二度びっくり!
だって、それまであった突き上げ感が全くないんだもん!だからスタビ外して素直に動くようにしておいたのに。 それだけ、脚の可動域が増えたんだなって実感しました。
【中速域:~80km/m 一般道のバイパスなど】
高速域と同じような扱い方が出来ました。
ただ、高速道路ほど路面が綺麗でない状態では、アームの可動域が増えた分、路面のうねりがリニアに伝わる感覚がありました。
でもそれは、脚がもう動かなーい!車体が路面に対してガタガタ揺れるて感じではなく。路面を脚がいなしているって感覚に取れました。→速度が上がってるほど、車体は安定してました。
【低速域:~50km/m 一般道でも住宅街の生活道路など】
こういった道って、道路の補修跡や、マンホール部分のギャップが車高短車には堪える道路だと思います。
自分の車もギャップを越える時に、車高調→アームの動きを越えて車体が前後左右に振られる感覚や、くぼみにタイヤが落ちると、明らかに「これ車高調の動き?」と感じるフワァーンとした感覚が残ってました。
こいつは、いくらロアの可動域を増やしても限界値があるなぁって感じを受けました。
路面の状況をリニアに伝えすぎるために、もしかしたら、ゴツゴツ乗り心地悪いと感じる人がいるかもしれません。
たーだ、前に述べたフワァーンとした感覚はなくなりました!
それと、轍を越える度に、あっちゃこっちゃ向いてたステアリングがピッタっと進行方向を向いたまま!
ハンドリングはやっぱり楽です♪
低速域は、かなり乗り手によって感じ方が違うかもしれません。
まとめると
かなり満足品!
ドライブが凄く楽しく、そしてなにより楽になりました。(高速でそこそこスピードだしてるのに、ハンドルは片手一本添えるだけって♪)
直進安定性は向上、キビキビ曲がる!
車高短車じゃなくても、ワインディングを気持ち良く走りたい人とか、
ノーマルのもっさりしたハンドリングが嫌な人には凄く良い一品だと思います!
そーそー!このアーム入れてから、減衰の上げ下げが、よりハッキリ判るようになりました!
試しにフロントの減衰2段階弱くしたら、まー脚が動くこと!!
結局、ブッシュ自体に抵抗があり、それをピロにすることで脚の動きが素直になった分、減衰の変化が判りやすくなったみたい。
だから、スタビも改めてつけたんですけどね♪
でも素直に動く=柔らかいではありません!
しっかり仕事してるって表現が近いかも?
ま、ダラダラ長文で書いたけど、書いても伝わらんと思います(笑
まずは乗ってみてくれ!運転してみなさい!と言いたい!
車高調デモは自分。エアサスデモは団長が引き受けます☆笑
ほんと楽だから♪
そんな自分も、団長の車運転して、最終的に決めました♪
また、車高調、エアサスで感じるニュアンスも違うことにビックリしました。キャンバーの違いも大きいと思いますが、団長の車の方がキビキビ動く感覚があります。
乗り心地は、団長曰く、僕の車の方が良いらしい♪
と、久々に、あぁ変わったなって実感もてる弄りしたー♪
しかし、見た目には全く変わらないところが泣き所ですよね。
の割りに費用が・・・涙
でも、このドライビング一回味わったら、元の車に戻れません!!キッパリ
皆さんも是非体感してちょーだい♪
パーツ