• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月23日

【久々更新】ドライビング・アシスタント・プロフェッショナル機能のおさらいと今後について

やっと家庭や仕事が落ち着いて来ましたので、久しぶりに記事を書こうと思います。
決してコーディング対応が厳しくなったから、コーディングはやめてそのままフェードアウトしようとは思っておりません。ご安心を!

言い訳はここまでにして、実は色々と調べ物をしていましたが、この様な状況で中途半端となっていました。それらを少しずつ記事にして消化しようと思います。

今回は以前G20にお乗りのみん友様からドライビング・アシスト・プロフェッショナルについてご質問頂いておりました件があり、改めてドライビング・アシスト・プロフェッショナル機能をおさらいすると共に、最近発表されたG60 NEW5シリーズではどう進化しているか、iD7搭載車でも進化に対応可能なのかを、私なりに考察してみました。
NEW5シリーズの詳細はみん友のトシ棒様が『記事』を書かれておりますので、ここではドライビング・アシストに注力して書かせて頂きます。(※勝手にリンクを貼らせて頂きました)

G60 NEW5シリーズでは下記のアシストが追加された事が最大の変更点でしょう。
「アクティブ レーンチェンジ ハイウェイ アシスタント」
何でも視線を変えただけでレーンチェンジが可能な機能らしいです。
alt
正直、視線を変えただけでレーンチェンジはやりすぎ感がありますが、自動運転技術進歩の速さには驚かされますね。ただし、日本はこの機能の対象になっていないため機能を試すことも出来ないのが残念です。
法規制の関係からiD7でもレーンチェンジアシスト機能が無効化されてしまいましたので仕方がありません。
alt
ですが、日本も今後の自動運転を見据えて法改正なりして、これらの機能が利用できる様になる事を祈るばかりです。そうしないと自動車産業も世界に取り残されてしまうでしょう。
G60のドライビング・アシスト・プロフェッショナルの大きな変更点は上記のみでしたが、おそらく精度向上や反応速度向上等、機能全体のブラッシュアップを実施していると思われます。実際に日本導入されたら試乗して試してみたいですし、コーディング差分も確認したいです。どこまでiD7が恩恵に預かれるか見極めたい。

では、ここからは改めてiD7搭載のGシリーズ向けドライビング・アシスト・プロフェッショナル機能を振り返ります。

1.速度アシスト
この機能はFシリーズにもありました。速度制限表示(SLI)とACCの速度設定を速度制限表示の速度へ手動適用する速度アシスト(SLA)から構成される機能です。
日本では手動の設定しかありませんが、コーディングにより自動適用する設定項目(aSLA)の追加が可能です。
alt
自動適用はナビ情報やカメラから読み込んだ速度標識の速度をACCの速度設定に自動適用していくので、例えば高速道路の制限が100kmから80kmになった場合、ACCの速度設定も自動で100kmから80kmへ変更されます。無意識に速度超過による違反回避に役立ちます。
私は一般道でACCを使うシーンは渋滞時のみなので、あまり恩恵がありませんが一般道の方が道により速度制限が頻繁に変わるので、自動適用は便利でしょう。

2.車間距離を状況に合わせて調整
この機能はディスタンスコントロールとして標準機能になっています。ただし、初期のG20ではこの機能が無いのでコーディングで有効化しましょう。
alt
はっきり言って機能が動作しているか一番分かりにくい機能だと思っています。
私が動作検証した限り、比較的道路が空いており、車も流れている状況では元々設定した車間距離を取っている様ですが、結構混雑してきても車間が変わった感じがしないのですよね。当然渋滞や信号停止等では車間が詰まりますが・・・

3.左からの追越を避ける
この機能は日本では無告化されています。コーディングにて追加可能です。
この機能は日本でも動作します。
alt
動作するシーンは高速道路の走行車線をACCで走行している時、追越車線を走行している車の速度が遅い場合、追越車線の車の速度からACCの速度を調整します。
前車の速度に引っ張られて左からの追越をしない様な制御になります。
BMWのドライビング・アシスト機能の優秀さを確認できる機能ですが、ただそれだけです。海外では不評な機能でチェックを外している方が大半だとか。

4.道路状況に合わせた速度自動調整
この機能も日本では無効化されているので、コーディングにで有効化しましょう。
この機能はACC利用中、急カーブ等が迫って来ると自動的に速度を下げて、カーブを過ぎると元の設定速度に戻ります。
alt
この機能、首都高速とかでACCを利用する時や、カーブが多い一般道でACCを利用する場合に有効な機能です。
ACC利用時でも急カーブでそのまま突っ込まず、速度を落としてからコーナに侵入するので安心です。また、T字路等でも速度を落としてくれたりしますのでACCを頻繁に利用する方には便利な設定です。

この他、ドライビング・アシスト・プロフェッショナルにはまだまだ機能があります。
ですが、どれも日本では動作しない機能なのでそれらについては別の機会にお話しできればと思います。

ドライビング・アシスト・プロフェッショナルの機能を振り返ってきましたが、実はiD7でもかなりの機能は実装されています。
ですので、ドライビング・アシスト・プロフェッショナルの機能強化に関してはiD7でも対応可能だと思います。
BMWがiD7を見捨てなければの話ですが。
ブログ一覧 | G26 | クルマ
Posted at 2023/07/23 13:49:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

BMW 最新ソフトウェア(11/2 ...
トシ棒さん

『日産、北米で「ローグ」2025年 ...
hata-tzmさん

ポルシェ Cayenne GTS、 ...
どぅりんりさん

ドライビング・アシスト・プロフェッ ...
はらぱんさん

LKAS(車線維持支援システム)の ...
てっしー305さん

NX250 主な安全装置 その1  ...
いちばんじゃくさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #4シリーズグランクーペ 【確認済】スクリーンミラーリングメニュー表示 https://minkara.carview.co.jp/userid/266865/car/3373236/8198046/note.aspx
何シテル?   04/23 19:38
ウッヂィと申します。 BMWもX5に始まり、いろいろあって、今は7代目G21に乗ってます。 やはりXdriveは良いですね。 年のせいか3シリーズが板...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

2020-44【NCD/CAFD toolが無くてもファイル比較できるよ!!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/08 19:56:31
[BMW X2]TokenMaster E-Sys Launcher PRO 2.8.2(2.8.1 + TokenBuster) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/15 12:43:44
[BMW 3シリーズ セダン]自作 Esys Launcher PRO 3.7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 21:04:06

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ リーマン号8代目 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
またしても車検前に箱替えしました。 BMW 8代目にてクーペタイプを選択。 フロントマ ...
BMW X5 BMW X5
前期型を購入して貧乏生活に突入した私ですが・・・ ディーラーさんからの悪魔の誘いで、後 ...
BMW X5 BMW X5
ハリアーから乗り換えたBMW X5前期型です。 このクルマはそろそろ乗り換えを考えてい ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
結婚して初めて購入したクルマ。 初代ハリアーです。 97年から05年まで乗り続けた愛着あ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation