• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこまるのブログ一覧

2017年08月31日 イイね!

単なる呼び込む広告であることはわかっているんだけど

単なる呼び込む広告であることはわかっているんだけどわかってるよ。
でも、思わず突っ込みたくなるんだよ。




いねーよ∑⊂(°Д°;オイッ!!



まずスマホ上級者の定義から教えて欲しい( •́ㅿ•̀ )




iPhone歴長いけど入れてないっす( •́ㅿ•̀ )




Posted at 2017/08/31 23:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年08月30日 イイね!

ゲリラ豪雨

ゲリラ豪雨自分が勤務している地域ではそんなに雨が降らなかったので、特に気に止めてなかったんですが、

一方、その頃の自分の住んでいる地域付近は



えらいことが:(´◦ω◦`):

冠水してるの:(´◦ω◦`):⁉︎


車、大丈夫:(´◦ω◦`):⁉︎


ひとまず、帰って来た時には水はひいているので、昼間、車を停めているところがどんな状態だったかはわかりません。

Twitterなどを見るとすぐそばの通りは足首より上程度。

もう少し先では膝上

所々、道路冠水のために通行止めになっていた模様…

ひとまず、
エンジンもかかり電気系統もいつも通りだったが…




Posted at 2017/08/31 00:05:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年08月23日 イイね!

ニンテンドースイッチ part.4

ニンテンドースイッチ part.4先週はなぜか抽選販売がなく、久しく穏やか
な日々を過ごしました。

今週は果たして…

そんな中、ニンテンドーストアにて予約販売を開始するという情報を聞きつけました。
8月22日より予約販売開始で10月1日以降に届くとのこと。

ひとまず時間がかかっても手に入るということが重要なわけで、ひとまずやってみようと。

ちなみにニンテンドーストアだとコントローラーの色を選べる特典があります。




こんな感じに。

しかし、やはりニンテンドースイッチ難民は未だに多いらしく、
予約開始の8月22日になった途端、




アクセスできず!




そして、やっとアクセス出来た頃にはこうなってる…

まるで
2007年に300台限定で発売され、ネット申し込み開始わずか10分で完売したシビック無限RRを彷彿とさせるかのレベルである。




FD2でも十分スパルタンな足回りなのに、無限RRは更にその上をいくという伝説の無限RR。







そのすべてがまさにスペシャル。
価格も477万7500円とFK2よりも高い。


とみんカラらしく、車ネタを投入しましたが、

やっと更にフツーにアクセスできると思いきや、



結局、準備中だったり…。

まだまだニンテンドースイッチを手に入れる道のりは長い…( ◞´•௰•`)◞


Posted at 2017/08/23 23:34:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年08月19日 イイね!

ドライブ in 宮城旅〜アクアテラス錦ケ丘〜

ドライブ in 宮城旅〜アクアテラス錦ケ丘〜
蔵王キツネ村を満喫した後は次なる所へ




蔵王キツネ村からおおよそ1時間のところになります。

このルートもなかなかの田園というか都会では味わえない緑満載のルート。




こんな感じ。




途中、道の駅らしきものがあったので立ち寄ってみることに。




久々の自分の車のショット。
宮城に来てからスポーツカーというスポーツカーにほとんど遭遇していないような気がします。

都会なら走っていれば一回は見かける86にも出会っていません。
宮城もFRだと厳しい積雪地帯ではあるからでしょうか。
4WDであるランエボやWRXにも遭遇していない気がする。

ちなみにこの道の駅ですが、たまたま走っていて見かけたの寄っただけなので、なんの前情報もなかったのですが、




お茶の足湯が楽しめる施設がありました。
入りたかったのですが、時間的都合もあり、断念。

後々、調べてみると秋保ヴィレッジというところらしいです。
なお、こちらのすぐそばにも秋保温泉という温泉があり、







伝承千年の宿佐勘という有名な温泉宿があるようです。
※秋保温泉は「あきほおんせん」ではなく「あきうおんせん」のようです。

Wikipediaによると、
開湯時期は不明だが、古墳時代にはすでに存在したとする説も存在する。
秋保温泉が歴史に登場するのは、第29代欽明天皇の代である。在位中(531年〜539年)に小瘡(皮膚病)に感染し、八方手を尽くして治療を行ったものの一向に治らなかったが、秋保温泉の効能を聞いてその湯を都に搬送させ、沐浴したところ数日で全快したとされ、天皇はその喜びを歌に詠んだ。その由来を刻んだ碑が温泉街の一隅に建てられている。

“覚束な雲の上まで見てしかな鳥のみゆけば跡はかもなし”(な鳥のみゆ=名取の御湯)

以後、秋保温泉は皇室の御料温泉の1つとして位置づけられ「御湯」の称号を賜り、別所温泉(信濃御湯)、野沢温泉(犬養御湯)(あるいはいわき湯本温泉(三函御湯))と共に「日本三御湯」と称せられるようになった。「名取の御湯」は、「拾遺集」「大和物語」などにも歌われている。御湯であるが、日本三古湯(有馬・道後・白浜)ではない。

平安時代から戦国時代にかけて、秋保温泉の「湯守役」を勤めていたのが佐藤家である。伊達政宗の仙台入府後、秋保温泉に伊達家の藩主の御殿湯が整備されたが、この管理も佐藤家に任せられた(現在のホテル佐勘の祖)。

とのことで非常に歴史ある温泉のようです。

本当にいろんな温泉があるんですね、宮城県は。
と思いつつ、目的地に到着です。



なんだか北欧にありそうな建物群の中にあります。


ヒルサイドモール。
小さなショッピングモールなんです、ココ。



オシャレな外観ですね。
まるで異国の地に来たかのような雰囲気です。




ドイツの村とかこんな感じなのかなぁ。
行ったことないけど。




この建物の2階に
アクアテラス錦ケ丘という小規模な水族館があるんです。




2階が受付です。







2階に上がり、目の飛び込むのは
ピンクのファンキーな姿でグッズの整理をする店員さん…


実はこの方らしいです。

ちなみにこのチラシを見たのは帰りだったのでインパクト強すぎました
チケットの販売機でチケットを買った際には、受付カウンターにいました。

あまりのインパクトに彼女は受付カウンターを通らずに素通りしましたから。
なお、入り口手前に別のスタッフがいた模様で彼女はそのスタッフにチケットを渡し、中へ入って行きました。

俺もそれにならって素通りを試みたところ、
受付カウンターにいるピンクの人に俺だけ止められるという。

まぁ、チケットを見せたのでもちろん入れますけど、
すげー水族館だと一発目から度肝を抜かれました。

最初に言いましたが、
小規模な水族館ということもあり人もまばらですが、
そこそこ見応えのあるところではあります。


ドクターフィッシュでしょうか、こんな感じの触れ合える池があります。
こういう体験って、面白いですよね。




ぽつんと端っこの水槽にカブトガニがいます。



甲羅の裏側はなかなかグロテスクですね。

昔、よくニュースでトリカブトの毒という報道が流れるとこいつの毒なんだな。と勝手に思い込んでいました。
ちなみにカブトガニと言いますが、カニではありません。甲殻類でもないです。
そして、カブトガニのあの尻尾ですが、毒針のようにも思いますが、毒はありませんし、刺しません。
方向舵やひっくり返ったりした時にバランスを取るための尻尾なんですよ




子供の時はひっくり返って泳ぎます。
その姿はなかなか可愛らしいです。

そんなカブトガニさんにお別れを告げ、



大きな水槽が広がります。





施設自体は広くないので、展示の仕方、障害物に工夫が見られ、広く感じます。









魚たちも人懐っこいようで、水槽を覗くとこちらの方に向かって来てくれる魚が多いです。
餌が欲しいのでしょうか。

ただ気になる点としては、
その魚がどんな名前の魚なのかが記されていない展示物が多かった。

これにも何かこの水族館の狙いがあるのでしょうか。

Posted at 2017/08/19 05:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年08月19日 イイね!

ドライブ in 宮城旅〜蔵王キツネ村②〜

ドライブ in 宮城旅〜蔵王キツネ村②〜蔵王キツネ村はけっこう有名らしく外国人の方もわざわざココまできていました。
たまに駅からタクシーで相乗り募集している人もいるくらいです。



入り口をすぐに入るとレジがあり、
そこで入園料を支払う形となります。

ちなみに支払いの際に
入園に対しての注意事項を店員さんから言われます。

まずキーなどをぶら下げていると食われるのでしまってください。
スカートやハーフパンツなど足を露出している人に対しては、
キツネは肉としか認識しないので、近づき過ぎて噛み付かれないように注意をして下さい。
そして、キツネには触れ合いコーナー以外では絶対に触らないで下さい。
とのことでした。

アレ?
キツネにフツーに触っちゃいけないんだ。

youtubeの動画などで見る限り、やたら触れ合っている動画があったのだが。。。

その言葉に少々、面食らいました。




確かに園内(村内)にはこのような看板が。
100%…










そんな話を聞いたあと、園内(村内)へ入ると屋根つきの広場のようなところがあり、小屋に首輪で繋がれたキツネやケージの中にいるキツネが最初に目に入ります。




どうも触れ合い専用のキツネたちのようです。
人間に触られるのはよほどストレスなのかもしれません。
上の写真のキツネは餌のカゴをやたらガンガンと揺らしたり、餌置き場をナメナメしています。

なんだか可哀想に感じてしまいます。



キツネ村にはキタキツネ以外のキツネたちもいます。


カワイイですな。






なお、キツネ村には更にキツネ以外に何故かマーラとうさぎとモルモットとヤギもいたりします。

この上の写真のホンドギツネの前に繋がれたヤギがおり、
写真撮影の際、後ろでカバンをむしゃむしゃとしていたりします。
構って欲しいのかやたら俺にひっついていたようです。

残念ながら写真は撮っていませんが、こちらのヤギは触れ合いし放題なので、是非、お越しの際は触れ合ってあげて下さい。



そして、キツネの放し飼いのところへ
山の斜面にあるようで外周は坂道のようになっております。



わかりにくいですが、キツネが小屋の中で雨宿りしています。



雨のせいかほとんどのキツネが小屋の中で雨宿りしている感じですね。






わりと雨足も激しいのですべてを回りませんでしたが、朱色の鳥居があるので、園内(村内)に神社があるのでしょう。

キツネだけに稲荷神社が。






園内(村内)の中心あたりに屋根付きの通路のような場所があります。
ちなみに放し飼いのキツネたちに餌をあげることが出来ますが、餌をあげるエリアが決まっています。

イメージ的には清水寺の舞台から下にいるキツネたちに餌を投げて与える感じです。
よく公園でハトに餌を巻いて、ハト天国のようにキツネもふもふ天国にはならないようです。






ここらへんですと屋根付きなのでキツネたちが間近で観れます。





犬っぽい。
カワイイ。




前足を伸ばして寝ています。


可愛すぎる♡

なお、キツネの抱っこ体験もすることが出来ます



ものすごい嫌がっています……
これだけみると犬にしか見えない…




おまけですが、
うさぎとモルモットのいる広場の向かいのカゴにいた動物。

近くと独特の吠え方で威嚇してきます。
突然のことなのでだいたいの人が驚き、小さいお子さんはあまりのことに泣き出す子もおりました。

皆、キツネ村だけにタヌキ?と思っていたりしますが、
周りになんの動物かが書いていないので、正確なことなことは言えませんが
恐らくアナグマかと。

というわけで雨の中の散策であるのともう少し自由にキツネと触れ合えると思っていたので多少、もやもやは残りますが、
ずっと行きたかった蔵王キツネ村に行けました♫









Posted at 2017/08/19 01:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ポン太@スエシビ さん
4000キロで53年(;゚д゚)ェ…
そのわりに写真で見る限り、綺麗っすね。よほど丁寧に手入れをされていたんですね。」
何シテル?   10/15 22:27
にゃんこまるです。 車にあんまり詳しくありませんが、ずっと欲しかったシビックタイプRに8月から乗ることになりました。かなり無理して買った感じなのでかなり大変に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  123 45
6 789101112
13 14 151617 18 19
202122 23242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

ホンダ シビック (ハッチバック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/29 08:58:48
新型シビックタイプRがベールを脱ぐ!市販モデルを世界初公開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/07 23:51:37
ホンダ シビックタイプR 現行型、生産を終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/11 01:19:16

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
念願のホンダ シビックタイプR(FK2)です。久々にマニュアル車なので四苦八苦中です。
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
2016年7月まで約10年間乗っていたエアウェイブ。 ある日突然、車が欲しくなり、 当 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation