• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるちゃのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

嫌な感じ

自宅は、東名から少し離れてところにあるのですが、昼間、外に出てみると、東名が通行止めでクルマが走っていないと、とても静かでした。

阪神大震災で、実家に戻った時に、感じた静かさに似ていると思いました。

実家に戻ったのは、震災から2ヵ月後で、復興作業も始まっていて、人もクルマも動いているのに、まるで無響音室にいるように、音が響いてこない感じがとても不気味でした。

そんな静けさの中で、時々ドーーーーン、ドーーーーンと、足元から伝わるような音があり、最初は建築現場の音かと思っていましたが、父親に聞くと、余震で音がなると言っていました。

よくよく、聞くと静けさの質が、違うのですが、ニュースで見るハイチの映像よりも、自分が体験した感覚から、阪神大震災のことを強く思い出すとは、思いませんでした。

震災時の神戸の映像や、写真はすぐに思い出してダメなんですけどね。
Posted at 2010/02/28 23:35:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年02月28日 イイね!

カブ、スピードメーターケーブル交換

カブ、スピードメーターケーブル交換<'10.9.8追記>
以下の内容を参考にされて作業をする際は、全て自己責任のもと行ってください。
また本ページの内容によって、生じた一切の損害や、事故や欠陥について、当HPの管理人は関係はありません。
また、本追記以前においても責任をもてませんので、ご承知おきください。


半年近く前、カブで出掛けた時、トリップメータが変わっていない事に気付きました。

しばらく乗らなかったので、忘れていましたが、久しぶりに乗って、ふとメータを見ると、スピードメータの針が動いていませんでした。

早速家に帰って、ネットで調べると、スピードメーターケーブルの不調だと判りました。

で、その時は、秋頃で冬にはほとんど乗らないので、しばらく放置していました。

先週、みんカラ友達であるストオさんを通して、スピードメーターケーブルを購入し、交換作業の様子がわかるHPを見て、結構簡単な作業だと思いました。

先週の水曜、18時頃から作業開始しました。

まず、車軸側のスピードメーターケーブルを外します。
※ピンボケの画像が多いです。すいません。



私のカブは、カスタムなのですが、ヘッドライト左右に、ネジがあるので、外すとヘッドライトを外すことができます。
そうすると、メーターの下に、スピードメーターケーブルが見えます。



ペンチで、緩めると、手で回して取れるようになります。



古い、ケーブルに画像のように新しいケーブルをテープで固定しました。



ヘッドライト側から、抜き取ります。



が、ここでトラブルが・・・・・

新しい、ケーブルのメーター固定ネジが、軸の中で、引っ掛かってしまい、古いケーブルしか抜くことが出来ませんでした。

そこで、メーター側から挿入しようとしたり、紐を使って、引っ張りあげようとしましたが、どうにも途中で引っ掛かってしまい、この状態での作業が困難な状況になってきました。

ここで、20時半を回ったのに気付き、近所迷惑になってしまうので、仮組みして、再度交換方法の確認をしました。

ここで、方法として、ハンドル部分を取り除き、軸の中が見えるようにして、紐で引っかからないように引き上げようと考えました。

翌日、会社帰りに、ストオさんに相談をしたところ、知り合いのバイク屋さんは、引っ掛かりを探りながら通しているということ教えてくれました。

今日、雨が止み、天気が持ちそうだったので、作業再開です。

もう一度、実物を観察してみようと、フロントのエンブレムのカバーを取り外し、前後からよ~く見てみます。





ん~、よくわからん(爆)

軸の中だから、わかるわけないか。

気を取り直して、もう一度ケーブルを下から挿入して・・・・・

ここら辺で、コツっとなるはず・・・・・おっ、結構奥までいくなぁ。
あっ、やっぱり引っ掛かった。



この長さは・・・、ライトのとこから覗いていると、ケーブルが通ってるじゃない!!

これは、慎重かつ迅速に取り出さなければ・・・・

ライトから手を突っ込みますが、手がでかすぎてよく見えない(爆)
かと言って、指先だけでつまんでも力が入らないので、引っ張り出せないし・・・

しばらく苦闘しながら、引っ張りだすことに成功しました!!



ネジの脱落防止に使用したテープを剥がし、メータに取り付けます。
が、ここでも手のでかさが災いして、力が入らない(爆)見えない(涙)

ようやく固定することが出来ました。

車軸側も固定をして、仮組みをして、試運転してメーターが作動することが確認できました。

当初30分くらいの作業内容だと思っていましたが、延べで3時間ほど掛かってしまいました。

まぁ、今回の経験で次回は、もっと早くできそうです。

こんな大したことのない作業ですが、意外とカブの交換作業を載せているHPがないので、拙いないようですが、ブログにしてみました。
Posted at 2010/02/28 22:58:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | スーパーカブ | 日記
2010年02月28日 イイね!

チリ地震の津波警報

我が家は、東名富士インターの東側で、北側にあります。

先程、買い物帰りに東名の上を通ったら、下りが渋滞してました。

最初は、事故でもあったのかと思いましたが、津波警報で恐らく由比の辺りが通行止めになったみたいですね。

と、言うことは、併走している1号バイパスも通行止めになっているかも。

名古屋方面は、高速だと、中央道を使うことになるのでしょうか?
Posted at 2010/02/28 13:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年02月24日 イイね!

ビッグ!!

少し時間が経ちましたが、「BIG」のCMを知ってる人も多いですよね。

あのCMを初めて見た衝撃、笑撃?は・・・(爆)

あれだけ、キャッツアイのイメージを見事にぶち壊してくれて、逆に爽快でした。
Posted at 2010/02/24 11:50:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年02月22日 イイね!

プラグ交換

夏場でも、数日乗らないと、チョークを引かなければならないほど始動性が悪い私のカブ。

プラグか、キャブを見ないといけないなぁと、思いながら今までほったらかしにしていました。

昨日、ふと思い立って、プラグ交換をすることにしました。

やぁ~、カブはいじりやすくていいですね。
ものの5分で交換終了です。

キーをonにして、チョークをいっぱい引っ張って、キックすると・・・

おっ、一発でかかった♪

でも、すぐにアイドリングが不安定になり、止まってしまいました。

先日乗ったときは、チョークをいっぱい引っ張った状態でも、キックを何回やってもエンジンが掛かりませんでした。

と、言うことは、始動性は改善されているということなので、チョークを半分まで引っ張った状態で、もう一度キックしてみると・・・・

よし、今度はアイドリングも安定してる。

すぐチョークを戻しても、アイドリングが不安定になることはありませんでした。

これなら、土日の昼間、ちょっとした買い物に使えそうです。
Posted at 2010/02/22 21:10:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | スーパーカブ | 日記

プロフィール

「これから、32最後のドライブに出掛けます。」
何シテル?   05/25 07:10
富士市在住の会社員です。 3人の子供がいますが、頑張って大好きなGT-Rを維持しています。 今までの車暦は、全てR32でした。 GTS25Type XG ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 123 456
78910 111213
141516 17 1819 20
21 2223 24252627
28      

リンク・クリップ

もったいないから・・・?for sale!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/24 18:22:05
GTカフェ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/06 06:55:06
 
32保存会 
カテゴリ:GT-R
2010/06/06 07:39:17
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
子分1号が小学6年生になるにあたり、ミニバスの試合などのクルマ出しで、流石に32は無いよ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
子供たちのミニバスの送迎用として、別会場となった場合の為にE51、C26のミニバン2台体 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2011年10月15日に納車されました。 これから、家族の足として、頑張ってもらいたい ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
かみさんと結婚する時に、こちらではクルマ社会なので、通勤の足車として探しました。 初心 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation