• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shige_DXのブログ一覧

2017年05月01日 イイね!

GW大日ゆる練ジムカーナ。

GW大日ゆる練ジムカーナ。今日は雨ですね~~~。

と言っても打ち合わせのみの仕事が入ってて今終わったんですけどね。


昨日は大日でタスクバーさん主催のジムカーナの練習会に参加してきました。




台数は少なめで並んで走るまでの時間が短かそうなので自分的にはうれしいです。
ただ運営側はヒヤリもんだと思いますが・・・。














ここだと桜も生き残ってます。





今回のコース図



見た感じ大日らしいダイナミックさとわかりやすい緩いコースだと高をくくってたのですが・・・。









結構暑い1日です。
気温は26℃くらいまであがったのかな。

車両データ。

サスペンション:ナイトロン
バネレート:F550ポンド R700ポンド
プリロード:F12㎜ R8㎜
アライメント:Fキャンバー2°20’ Rキャンバー3°00’
デフ:オープンデフ(LSD無し)
タイヤ:BS71R
サイズ:215/45R16 235/40R17
空気圧:前後1.8㌔(冷間時)




ジムカーナは半年ぶりとサーキット走行も約2か月走ってないので3本目までグダグダ感満載の走りでした(-_-;)
ミスコースは無かったけど。
突っ込みすぎなのと逆に抑えすぎ。



その後は徐々にまとめることが出来50秒台に落ち着きました。





なんとか50秒切りたいところです。
気温は上がってくし・・・タイヤ見たら溝無くなってるし・・・・・




しかもGOPRO持ってきたけどブラケット忘れてくるし・・・・




まあこんな感じで取付ました。









そして終了間際に





49.95でフィニッシュ!









かと思いきや・・・空~前絶後の~









パイロンタッチしでかしました・・・😢





最後の1本で



50.13がこの日のベストとなりました。









解散時にじゃんけん大会で・・・

先日鈴鹿へ行ってきたという参加者の提供で




(σ・∀・)σゲッツ!!


帰りにショップに立ち寄りリアタイヤ2本(71R)注文してきたのですが・・・


家に帰りよく見るとフロントタイヤ左側はバリ溝、右はアウト側溝無しに近い状態。


ちなみにリアは左内減り溝無し、右外減り溝無し。

左フロントのみまとも・・・こういうのってすごい損した気分になります。


タイムアタックシーズンでもないし価格の安いダンロップで前後そろえようかなって思います。


連休ちうにとどめ刺してくるか。







参加されました皆様お疲れ様でした(*^_^*)
Posted at 2017/05/01 11:39:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2016年10月31日 イイね!

2016年10/30大日ゆる練ジムカーナ

2016年10/30大日ゆる練ジムカーナ数日前にショップから連絡あり、ブレーキパッド届いたとの連絡があり土曜日に交換してもらいました。
日曜は大日で走るので慣らしの必要があるので悩みましたが帰りに長めのドライブすれば何とかなる?かなってことで交換する運びになりました。

とにかくブレーキ踏む量を稼がなければいけないので法定速度まで一気に出し、左足ブレーキ即座にまたアクセルといそしんでました。



が、・・・・・・なにか引きずった音がします。






Σ( ̄□ ̄|||)



しかもかなりうるさい。


夜遅かったのでそのまま帰り翌日早朝にチェックすると。




これは応急措置済みの写真ですが、サイドブレーキワイヤはフックにかけてあるだけの構造なのでなんかの拍子に外れて引きずったんです。
このままでは大日行く道中民家があり通行には十分配慮することになってますのでこのままではまずいのでとりあえずフックにかけていきました。


大日に着くとすでにコースができており参加者に皆さんは走行準備されてました。
昨日は954さんも参加されており挨拶済ませて受付してコース歩きました。
今回のコース図



歩いたあとはすぐ走行と行きたいところですが、ジャッキアップして上の写真のとおりフックとワイヤをタイラップで共締めして走行となりました。

走行データ
サスペンション:ナイトロン
バネレート:F550ポンド プリロード12㎜ R700ポンド プリロード10㎜
減衰力:前後10段戻し
空気圧:冷間2.0㌔

パッド変えた翌日なのであんまりブレーキ酷使しないで走行。
徐々に強めに踏んでいきます。
そして最初の1コーナーでフルブレーキかけますが効きが甘くてびっくりした。

まだアタリついてないな。
フロントに比べてリアは1ランク上の効きのものをチョイスしたのでバランスはいい感じ。
1分3秒からスタートして徐々にタイムアップ。
午前中には59秒89出ました。
954さんは100分の2秒速いので午後からの走行に気合入ります。




ここでプチハプニング・・・




リュックサックにお昼ご飯入れてチャックしてましたが・・・
カラスにパン1個持っていかれた(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

パン2個におやつで我慢しました。

午後からフロントの空気圧を1.8㌔くらいに落として走行。


954さんを上回る59.61でましたが・・・・。

たぶんミスコースしました。
奥まで行って戻ってくるときにパイロンの右側走行なのですが左側行った気がします。
タイム表にはミスコースの記載がないのでなんとも言えませんが。


今のタイムは無かったものと考えリアの空気圧も1.8㌔に落として順番待ちしようとすると

「もう時間なので・・・」

と言われたが引くわけにはいかないので。


「泣きの一回!」と懇願するとOKもらえたので頑張るも
(ほんとにごめんなさいそしてありがとうございます!)

1分フラットで終了。
せっかくチャンスもらったのに不甲斐ないです。
しかもハンドル切りすぎ。


撤収作業終了後じゃんけん大会があり

ブレーキフルード(σ・∀・)σゲッツ!!
楽しい1日になりました。




参加されました皆様お疲れ様でした。



Posted at 2016/10/31 19:56:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2016年10月09日 イイね!

雨の雁が原。

雨の雁が原。昨日は雁が原へ行きジムカーナ練習してきました。
雨の降る気配はするものの道中は曇りでした。
また紅葉もまだ見られそうにもありません。

雁が原へ着くといつもだいたい土曜日は空いているのにこの日は大盛況です(^^;)
また今回もすでにコースが出来上がってました。

結構いやらしくなってます。

そのコース図





今回は新品タイヤ豆乳!しかも今タイムアタックご用達流行り?の71Rです。

サイズもアップしてフロント215・リア235とサイズアップしてきました。



午前中はほぼドライ走行できましたが・・・




高グリップ+サイズアップでかなりの戦闘力アップのはずが・・・









えらいことになったっ!



リアが巻き込んでいきません。
完全にタイヤが勝っている状態。
今回のコースでは手に余りまくりです。

サイドもなかなか決まらない。
根気一杯サイド引いて何とかターンになるもサイドに気がとられてそのあとの操作がおろそかになってしまいます。

その動画がこちら




超苦戦しております(^^;

そして午後からとうとう雨が降り出してきました。
乗り降りしやすいオープン走行してましたが順番待ちの時に降ってくたので慌てて幌閉めます。
これ2回くらいしました。
おかげで幌の開閉のタイムアップにつながりました。



気になっているWetでのそうこうですが71Rのグリップは安心感あります。
と言っても降っている状態での走行ではありませんし新品ですからなおさらですね。

Wet時の動画です。





今回は台数も多いし順番待ちも長いので早めに3時半くらいに撤収。
帰りは福井の方から帰りました。




さすがに汚れがひどいので
今日は初めてエリーゼを洗車しました。


ついでに雨漏りのチェックです。
意外にも優秀です。
ただ横から水掛けるとドア窓上部からチロチロと漏れていきます。
ま、これはご愛嬌ってところでしょうかね。
Posted at 2016/10/09 19:45:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2016年09月24日 イイね!

雁が原修行。

雁が原修行。やっと戻ってきた。エリーゼで今日雁が原へジムカーナ練習してきました。
朝涼しくなるようになり移動も心躍ります(*´ω`*)

けど久々乗ると狭さが身に沁みます。
なれるまで少々時間かかりました。

雁が原へつくと東海エリアの方々がすでにコース作って準備してました。
おかげで今回もコース考える必要なくなった。
最初は今日貸し切りか?と頭よぎりましたが(^^;)

オイラも準備に取り掛かりますが今回はちいっと時間かかった。

のは



4点シートベルト取り付けていましたから。

いやこれだとそんなにですが、



バーに巻き付けてさらにフィッティングしてたもので。



今回のコース図です。



う~んなかなかテクニカルです。

しかもなかなかコース覚えるのに時間かかりました。
大会だったらアウトでした(-_-;)

これはサイド使えないとかなりどころかいろんな意味でやばあいので根気一杯サイド引くと意外にもバッチリ出来た。
前回は全くダメダメでしたが。
嬉しい誤算でなにより。

失敗もありますが動画アップです。

ラストはご愛嬌ってことで(^^;)




今日はというかだいたい走るときは行きつけのショップのTOLAP'さんのTシャツ着てますが、これでいろんな方に話かけていただきました。
+エリーゼなのでなおさら。

でそんなショップに帰りに寄りました。

リアタイヤ終わったので(;´Д`)
フロントまだ使えるのに・・・。
ミッドシップの宿命ですな。

今履いてるのはアジアンタイヤなのですが国産ハイグリップ注文してきました。
前後1サイズアップすることにしたのでこれからのタイム狙いの時期にピッタリ。




さあ明日も走りにいこっと。
Posted at 2016/09/24 21:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2016年08月14日 イイね!

雁が原特訓!

雁が原特訓!昨日は数年ぶりに雁が原走ってきました。

ジムカーナ自体も数年ぶりです。

しかもエリーゼR納車後2回目の運転ときたもんだ。




前回のブログにのせましたがエアコン壊れた状態なので早朝出発。


その甲斐あってか道中は涼しかったです。




そして今回は
























954さんと一緒に特訓です。






今回のコース図は







こんな感じ。




といっても自分たちが作ったわけではありませんが(;^_^A




作ってくれた方に感謝。
おまけにタイム計測までただただ感謝です。




数年ぶりなのでコース覚えるのに3回は必要としました。


軽量・ショートホイールベースのマシンですから楽かと思いきやなかなか苦戦します(゚Д゚;)

まず、思ったよりもアンダー出る。
パワステないので低速セクションは少し手間取る。
正確にいえば前半セクションの8の字っっぽいところです。






どうもS2000時代の


前後265サイズによるほぼ手ハンドルのみでまがろうとする癖がありなかなかうまくいきません。

走りこむと徐々にスライドさせれるようにはなりましたが最後まで8の字はダメダメでした。

小さく曲がるよか大回りっぽく曲がると横Gかかったときにリアの加重が抜けて曲がりやすくなりました。
最後の360ターンは1回のみ成功しました。

終始うまくは走らせられなかったですがこれからだという期待がもてました。
どのようにこれからセットアップしていくのかが見えてきたからです。
まだ当分は走り込みが必要ですが。




最後に3本連続の走行の動画です。
3本目はリアを巻き込ませての走行が出来てる部分がある走行がみられると思います。

Posted at 2016/08/14 11:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「暑すぎる。」
何シテル?   07/13 13:04
S2000やロータスのハンドリングマシンからハイパワーかつ重量級のWRX STIに乗り換えました。 1台でオールマイティに使える仕様を目指していきたいと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
ハイブリッド+4WD+SUVを探していたのですが値段やスタイルがピンと来るものがありませ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
いままで用途に分けて2台持ちでしたがすべて1台でこなせる車を探していたところ出会いました ...
ホンダ S2000 ちょい魔王 (ホンダ S2000)
以前所有してました。 サーキットガチ仕様で走りまくってました。
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
新しい普段車になりました。 2ドアのMTです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation