• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガチョのブログ一覧

2020年01月08日 イイね!

エアゲージ

エアゲージ今まで幾度となく買い換えてきたエアゲージ。

ゲージ単体モノや、エアー入れながら測定できるモノ。
単体モノでは、ラフアンドロードのデジタルが1番使いやすく、耐久性も優れてて7年使ってます。
ですが、充填&測定モノではまるで良いものと巡り会えず…

そりゃ!欲しいですよ…スナップオン やらKTCやらブリジストンやら…でも高いのよ…圧力計でうん万円…
業者じゃ無いのでムリ。

ホムセン3000円クラスでもゲージの誤差は許容範囲である事が殆ど。
この間モノタロウで買ったコンパクトデジタルは酷かった。。
200kpa入れて誤差20kpa…
コレはハンドリングに影響出るレベル…流石に使えない。
まぁ、誤差を考慮して使えば良いんだが…

今回、Amazonで2500円のこちら


結論から言いますと、合格です。

私の厳しい審査基準をパスしました。
最大の決め手はチャックのバルブ部がL字になってる事でした。


なんでこの形状が無いんだろうかと、自作も念頭に入れてたのですが みっーけ!
バイクはコレでしょう!実際使ってみても完璧でした。

次にデジタル表示


コレ、思ったより誤差がありません!
+-10kpaは覚悟してたのですが2kpa程でした。
嬉しい誤算😃

ホースの硬さ、モノ自体の質感、減圧のやり易さと
どれも理想に近い仕上がり。

充填中のデジタル表示がデタラメなのが、少し不満ですが、
総じて合格ラインを超えて来た
はじめてのエアゲージでした。





Posted at 2020/01/08 10:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月04日 イイね!

引退 ベスパ 100





本日を以てベスパ 100 が我が家から引退しました。

まぁ全然乗らないので専ら鑑賞用でしたが
バイクなので乗らないとドンドン調子は落ちるので
次のオーナー様に託しました。
購入時15400km
現在

500kmしか乗ってない…
丸々2年所有してて500kmって!






特に何処かへ行った思い出もなく、近所のコンビニメインでした。
1日の最長距離は通勤の往復34kmが最長かな?
いつ止まるかビクビクしながら乗るバイクも
今や、そうそうないので楽しかったですけどね!

綺麗にしてたのには自信があるので 
次のオーナー様にも大切に乗ってもらえると嬉しいです。

しかし、アドレス は下取り不可の0円でしたが
ベスパ 100 は買い取りで6桁超えました😏
さすが、こういったバイクは手放す時強いですね!

元気でね!ベスパ 君!






Posted at 2019/11/04 12:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月11日 イイね!

千里浜なぎさドライブウエイXL250R

千里浜なぎさドライブウエイXL250R砂浜を車やバイク、自転車で走れる海岸
千里浜なぎさドライブウエイに行ってきました。

入り口の目印「チコちゃん」の砂像


粗相して叱られないように!
他にも砂像が。



砂浜に降りると絶景が!







こんな所をバイクで走れるなんて!
世界にも3ヶ所しかないらしいのですが
その内の1つが日本にあるのに、行かないなんてもったいないって位楽しいです。

こんな感じで、波打ち際ギリギリまで(いや、ガッツリ潮水浴びてしまったけど😂)









スタンドはまず立たないです。
綺麗な砂浜ですが、小さい流木がたまに落ちてるので
スタンドの下に置かないと、大変なことになります。

波打ち際側と陸側で砂質が違うのですが
波打ち際側は水分もある程度含んでて、固めで走りやすいのですが
陸側はダート!
しかも目が細かいダートなので、油断するとすぐにスタックします。
それを利用して、簡単センタースタンド作成。


コレ、自立してます。
後輪を砂に埋めて立たせてます。


後輪を空転させると簡単に埋まります。





遠目だと、少しマヌケな感じで、通り過ぎる人は「ハマったか?」みたいな顔で見ていきます。
恥ずかしいです。😓

でも、代償はでかいです。😂





チェーンなんて油っ気なくなりました。
応急でCRCでも差しとかないと…
穴は、終わったら埋めていきましょう。

波打ち際、センター、陸側でアクセルターンをやってみると
それぞれでタイミングが違ってくるので
かなり練習になると思います。

あまりにも楽しくて、5往復、4時間もいました。
陸側はオフロードバイクでブロックタイヤ以外は入らない方がいいです。
それでもかなりしんどくて、真っ直ぐ走らないし
所々にある砂山乗り越えようとするものなら
オフでもズブズブに埋まります。
私も砂山にもぐって、脱出に苦労しました。

この日は陸側走ってる人は、私以外いませんでした…
と、思ったらヲイ!
ノーマルタイヤのローダウン、ユーノスロードスターが入っていったよ!
案の定!即スタック!
若いお兄ちゃん。
「何事も経験だ。実体験で覚えていくことはかる。
おじさんも経験してきたんだ。」と
心の中で唱えて、その場はスルー。
だって雨降りそうだし、腹減ったし…
レストハウスで食事して、帰りに様子みたら友達が救援に来てて無事脱出してました。
地元の子だったのね。



おまけで、世界で一番長いベンチに行ってきました。
































Posted at 2019/09/11 19:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月03日 イイね!

オイル交換:XL250R

オイル交換:XL250R久々のオイル交換。
今回は2スト オイルでは最高パフォーマンスを見せた
カストロールのpower1 4ストバージョン。
4リッター缶で3100円。
リッター800円弱でコストパフォーマンスも良し!

気になるのは、旧車には化学合成油は良くないとの
ネット情報が引っかかるのですが
要は、エンジン部から滲まなければ良いわけで
入れてみました。

明らかに変わったのが2点。
エンジン音が静か。
カシャカシャ音が大分軽減されました。

もう一点はミッションが軽くなった。
コレはオイルが新しい所為もあるかもしれません。

2スト では圧倒的パフォーマンスを発揮したPOWER1
4ストでも良い感じ臭がプンプンします。

鉱物油指定でも何十年で進化した化学合成油は
良いのかもしれません。
ネット情報ばかりあてにせず、実戦で良し悪しの判断をしていこうと思います。

化学合成油の、エンジンガスケットを溶かすという噂
(早速、噂に流されてます😭)
鉱物油では、ここまで漏れなくきたので
漏れたら化学合成油の所為ってことで、
様子見します。
Posted at 2019/09/03 16:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月27日 イイね!

メーカー不明タイヤ交換:BW'S100

メーカー不明タイヤ交換:BW'S100 後輪のタイヤ交換してから
一応、前輪もチェックしたら
山はまあまあだけど、ビード付近にひび割れがあったので
ついでに交換。

後輪と同じ、HF910にしたかったけど120/90-10は人気あるみたいで
どこでも品切れ状態。

しかも、他の人のブログを見ると
前輪にHF910を入れると街乗りが
結構疲れるみたいなので
前輪はON/OFFにしようと探してたら
ヤフオクに2600円で発見!

大丈夫かな?と心配しつつも落札。

本日、届いたので即交換。
見栄えはかなりカッコいい!



パターンも中々良いですよ。



今回、前後輪交換して思ったのは
幅120あって偏平90ってタイヤ交換が相当に楽ですね。
ビード落としなんて、足で踏んだら落ちるし
組み込みもレバー2本で余裕だし…

一番苦労したのは、ディスクをキャリパーに挟む時でしたね。
これには毎回苦労させられる…😭

完成図



このタイヤ、マトモだったら
かなりのみっけ物です。



Posted at 2019/08/27 15:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

ガチョです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤマハ BW'S100 B子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 10:13:06
燃費記録 2016/08/03 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/08 18:14:20
 

愛車一覧

ヤマハ BW'S100 B子 (ヤマハ BW'S100)
人生14台目のバイク カッコいい!
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
人生15台目のバイク。 引越し先の駐輪スペース問題で、なるべく排気量が大きく、且つ車体は ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
1年でオーバーブロー…😂
スズキ 蘭 スズキ 蘭
人生初のバイク

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation