• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつさのブログ一覧

2021年10月10日 イイね!

解体屋に往く

同士に感謝。X100所有6年にして、ようやくオープンな解体屋にありつきました。
入庫していたのは4台。これだけあれば補修部品くらいは期待してもいいでしょう。ちなみに全部マークⅡです。地域性もあるでしょうけど、こちらの地域では圧倒的にマークⅡが強かったです。ではざっくりご紹介。


E-JZX100 マークⅡ グランデ G 2.5






外装美車、内装は距離相応のよごれはあるものの荒く乗られた形跡はなし。距離270千km。
主なOPはスーパーライブサウンド、フットランプ、クリーンボックスEXと希少OP付き!丸で欲しかったですが原則丸車は無理とのこと…
1J-Gもそろそろ予備が欲しいです。

収穫はかなりありました。


GF-JZX100 マークⅡ ツアラーS





内装美車、距離は推定100千前後。内装日焼けほぼ皆無ですが、外装は日焼けのひどい謎の車。新車の香りが残っており切なくなります。
主なOPはマルチAV、ロイヤルハーフ、ロイヤルフロアマット、帯電防止パッド(!)


GF-GX100 マークⅡ グランデ レガリア Gエディション





放置車両、どこをとっても綺麗な部類でした。
主なOPはデラックスハーフ、ラグジュアリーマット、サイドエアバッグ、リアワイパー、何故かツアラー用ノースモーカーズボックス、トランクにはkatsumata groupオリジナル?フロアマット(新品)←同士が買いましたが載っていました。
給油口は、自車が曲がっていたので買いました。6年間のモヤモヤが一つ解決します。

ちなみにリアワイパーは、ガラスやハーネス全て込、移植込で3万円だそうです。トラントなら間違いなく買ってました(セージなだけではダメ)。
アルミもなかなか綺麗だったので、また行ったときにあれば買いたいと思います。


GF-GX100 マークⅡ グランデ レガリア

主なOPは81用?ハーフカバー、マルチAV、こちらも新品katsumata
groupマットらしきものがありました。無料配布でもしてたのかな?
グリルがまあまあ綺麗で欲しいような気がしましたが、担当様も後期グリルの価値をお分かりのようで高価だったので諦めました。特に取るものはありません。






シフトレバーの下にありました。これが何か分かる人いませんか?
希少品ならすぐに取ってきます。


収穫





破壊したパーツや希少品が買えました。
これだけ買った(写真以外にも複数ある)ので、金額はそれなりにいきましたが、ヤフオクで買うのとは比べ物にならない安値で買うことができました。
戦利品は少しづつくずしていければいいですね。うんこれはいい、病みつきになりそう。
同志たちよ、私と解体屋に行きましょう♡
Posted at 2021/10/11 01:51:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月05日 イイね!

BLIT 続

BLIT 続近況報告します。取り急ぎ。

例のドアロックの件ですが、工賃だけでも最大2万円くらいかかるそうだったのでどうにかなるぬものかと思っていましたがどうにかなりました。

問題なく動作するようになりました。もちろん走行テスト済み。
申し訳ないですが診断はキャンセルしました。







後ろ周りのフォト






改めて見てみるとルーフレールに線キズがありました。
スポイラーの色がさめています。いずれ塗ろうと思っていたのでスプレーは買ってあります。



線キズは写真ではよく分かりませんね。




地味なクリップや化粧キャップなどが紛失していたので、純正部品を注文しました。売るにせよ維持コースになるにしても大切な部分です。
もう補修部品扱いなので色の指定などはできないものも多いですね。材質が改善されて扱いやすくなっているものもありました。素晴らしい

スイッチ類のバルブも切れまくりだったので全て注文しました。




荷物が滑ってあまり好みではないので使っていなかったOPラゲージトレイ




その下には純正のマットが敷いてあります。OP重複バグ
ちなみに自分の管理下になってからは全て純正復帰されています。オーディオにせよ聴ける範囲なら純正がいいです。









禁煙車という根拠はありませんが灰皿は綺麗でした。たばこの臭いもしません。




廉価版を除き標準装備のレーシーなアルミペダル。個人的にあまり好きではないオルガン式。装備の基準はよくわかりませんが、走行中も点灯するフットランプや夜間シフト周りを照らすイルミネーションなどが装備されています。最高級車並みに贅沢な作りです。前期の同グレードにはありませんでした。




100系のときよりも独創性に欠けるものの堅実になったセンターコンソール。ブリットはグランデ系と同じ大容量タイプが採用されています。持病らしくカタカタ音がしますが汗 原因は特定したので近いうちに直します。

実は今まで車を手放すときあまり寂しさはありませんでしたが、お気に入りの車は違いますね。できれば所有し続けたいですが。
Posted at 2020/06/05 04:44:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月21日 イイね!

乗りたい人 マークⅡブリット 2.5

乗りたい人 マークⅡブリット 2.5














こんばんは
タイトルの通り、減車する予定です。

マークⅡブリット
平成18年式後期
グレード 2.5iR-S
EMV等OPあり。





現在走行距離16.9万kmと国内では完全に過走行といえますが、消耗品等交換しながら乗り続け、一通り部品交換は済んだように思います。ラジエーター、ウォータポンプ、燃料ポンプなど考えうるものは大抵交換歴あります。機関好調でトルクもモリモリです。こんな時期ですが、ぜひ実物見てください。

写真は直近のものです。

有識者の方なら分かると思いますが、過走行でもしっかりメンテナンスされてきた車両は余計な出費のリスクが低くお買い得中古車といえます。距離が若くても粗末に乗られてきたものはそれなりの程度です。

まだまだ調子も良く、長物を積んだりで便利だったので維持するつもりでした。が、謎のドアロック不調に見舞われモチベーションがなくなりました。トランクもまともに開けられないのでワゴンとしての機能性すら怪しくなってきました。
現在ディーラーで診断中ですが、おそらく高くつきます。流石にそこまでしてデカいワゴンをセカンドカーにするのはそれなりの根性がいります。

誰か乗りたい方いませんか。後期型は10万キロ越えでもそれなりの相場ですが、もちろん相場以下でお譲りするつもりです。特に機関問題なく、内外装悪くはありません。高級車では論外の、まぬけな四つ角のキズなどもありません。
大切に乗ってくださるのでしたら、ドアロックも修理してからお渡しの予定です。

写真もまだありますので、もし反応がありましたら追記します。
少しでも興味がおありでしたらコメントかDMお願いします。ただのコメントもお待ちしております。よっぱらっぴで大切なことを書き忘れてるかもしれません。

あとご覧になった方、よろしければ多少拡散お願い致します。

お気に入りの一台です。もちろん思い入れもあります。
大切にしてくださる紳士の方や同士たちにお譲りできれば本望です。




内装目立った切れ、シミや割れなどなし。
たばこ臭もなし。前オーナーは港区でしたので塩害などもありません。




後期2.5専用装備、8WAYパワーシート。




1JZ-FSE BEAMS VVT-i
バッテリーはほぼ新品のカオスライト。
エアフィルターも最近HKS製高級品に交換しました。





Posted at 2020/05/22 00:48:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2020年03月26日 イイね!

マークⅡの車検通しました

マークⅡの車検通しましたご無沙汰です
マークⅡの車検通しました。
最近30周年エンブレム入のメインキー紛失してぬおわあああああでしたが、一晩寝たらどうでも良くなっていたので車検にしました。(今となってはキーに付いていた限定湊友希那ストラップの方がダメージが大きい)

多分間違って捨てました。





車はビシッっと走ってなんぼ。そんな些細なことを気にしていては旧車なんて維持できません。車に限らずそうですが、絶版と付き合うに当たっては、必ず諦めが必要になります。今が大丈夫でも明日も大丈夫な保証など何処にもありません。ダメになっても腹を立てず「今までありがとう」と大手を振ってお別れしましょう。そして後から感傷に浸りましょうまあ自分で捨てただけなんですけどね。

あとは別に欲しいクルマもありません。
強いて言うならUAZ2206とか。マークⅡのように快適の具現化みたいな車に甘んじてきた人間が乗れる代物か怪しいですがかっこいいですよねあれ。








SX80と思われる。
結構くたびれてますがよく見るやつです。
リアは標準の14インチ樹脂キャップが付いていますが、フロントはなぜかフルキャップになっています。ボロでもキャップは付けようという気遣いがうれしい。洒落た装備がうれしい。GRサルーンです。ベーシック(下位)のGRとは選べるボディカラーが違ったり、今どきでは軽自動車でも当たり前に付いているであろうシートバックポケットなど細かな装備が追加されます。
ダークブルーイッシュグレー<183>

そういえばSXはハードトップでもボディ80なんですね。てっきりハードは全て81かと思っていました。









JZX90 マークⅡ グランデG 2.5
ムーンルーフ付き。しかもG、そして当時ナンバー
ルーフもチルトしているので内装もダメそうです。本当にもったいない。仮にエンジン不動でも非常にもったいない。90のGなんて滅多に見なくなりました。放置期間は長そうですが、ビルの日陰で思ったより塗装状態はよさそうでした。レストアしたい。これを見てもったいないと思わないなら私の記事見ない方がいいと思いますよ。
ウォームグレーパールマイカ<046>






GX100 グランデ
シルバーメタリック<199>
1C0の前のシルバーです。
謎の樹脂キャップが付いています。中はごちゃごちゃしていますが結構綺麗な個体です。こいつもよく見るやつです。








GX110 グランデ 35th Anniversary

ゴールドエンブレムやゴールドヘッドランプエクステンション、インテリアもメッキパーツをあしらいド派手になって再登場した記念モデル。専用の16インチスーパークロームメタリックアルミホイールはヴォクシーにでも付いていそうな社外アルミに変更済み。
個人的に30周年記念車のトラントはツートン×グリーンガラスで判断しますが、このモデルはヘッドランプエクステンション(ライトの上半分がゴールド)とエンブレムで判断します。もちろん他にもいろいろな記念装備があります。よく似たモデルにグランデリミテッドがあります。
シルバーメタリック<1C0>




それで車検の話です。





一応特に何もしなくても合格の状態でした。が、気になるところが多かったので色々整備して結構な金額になってしまいました。ちなみにディーラーの見積もりは狂気の43万円でした。

◆タイベル交換
◆ファンベルト交換
◆ウォーターポンプ交換
三点セット

◆リアショックダンパーブーツ交換
着脱が大変で工賃がかかる
放置するとショックがダメになります

◆フロントディスクブレーキローター交換
100系に乗っている人ならこの意味は分かると思います

◆ホイールバランス
自分でローテーションしたらぐちゃぐちゃになりました




ローテーションしているときに気が付きました。ビリビリで伸びているときは隙間だらけになります。




新品のラバー臭が新鮮。




綺麗なパーツに違和感を覚えるエンジンルーム。
主治医曰くタイベル替えるとベルトがキツなり、その影響で古くなったウォーターポンプが故障することが多いらしいです。「あの、アレなんだっけ。Honda of Americaの・・・(※アコードワゴン)」がよくそうなったらしいです。




こんなの15万キロくらいはいけると思っている方ですが、ここまで整備してタイベルで終了もバカらしいので変えました。12万キロ強でしたが、外したベルトはやはりしっかりしていました。やっぱ替えんでもよかったかなと思わずボヤいていまいましたが、「見た目はしっかりしてても距離走ってるといつダメになるか分からないからね」とのこと。




今まで付いていた赤茶けたローターはジャダーが出ており、納車当時から若干気になってはいました。今回新品に替えましたが、恐ろしいくらいブレーキが効くようになりました。100系ってブレーキ弱いなーと思っていましたが、これが原因でした。「こんなの替えなくてもいいのに、お金かけすぎだね」とのこと。
パッドは6.5万キロ変えていませんが、まだ半分くらい残っているとのことでした。10万キロは持ちそうですね。

因みにディーラーで指摘されていた『オイル漏れ』は、主治医曰くごく僅かに滲んでいる程度だそうです。「まあディーラーはあれだけの店構えてるからねえ。そのくらい稼がないとやっていけないんでしょう」らしいです。到底漏れとは言わないレベルということで安堵すると同時に、何でもはいはいと言うことを聞いていてはダメなのだと気付かされました。
Posted at 2020/03/26 02:07:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月30日 イイね!

お聞きください皆様よ どらいびんぐ・いんぷれっしょん

お聞きください皆様よ どらいびんぐ・いんぷれっしょん慣れないことします。
お聞きください、懐古厨がハイブリッドのレビューをします。

トヨタ カローラオーリスとかいうクルマに乗る機会がありました。
走れるスタイリッシュホットハッチでハイブリッドみたいなコンセプトですかね。
まあ色々考えますわね。

1,800cc ハイブリッド
多分高グレードかと思います。




外観です。超気持ち悪い現行の何とかカローラより遥かにかっこいいマスクの処理。シャープな中にも少し安心感があります。実物は意外と見れます。アルファロメオっぽいリアビューもgood。
いつの間にかオーリスって独立してましたのね。




インテリアは近年のトヨタ車によくみられるステッチの入った黒一色の内装。ヨーロッパ車の影響でしょうか。ダッシュボードの天板にはソフトパッド、その他細々とソフトレザーが配されており質感はそれなりによい。
ハーフレザーのシートは、90年代のトヨタ車に乗っている人間からすると考えられないほどサポート性がよい!2000年代初頭のただ硬いだけのシートとも違います。これ本当にトヨタ?でもザラザラのファブリックは安っぽいし手触りが悪く、黒一色のメリハリに欠ける内装というのはパッと見の印象が悪い。
上下調節で角度まで勝手に変わり、そのくせ座面の前後調節もできないシートリフターも始末が悪い。

左右独立のヒーターはこの辺の車種にまで落ちてきたんですね。
これでバニティミラーに照明が付けばモテ車の再来だったかもしれません。




全高1,400mmのマークⅡに乗っている人間からしても極悪な視界。ショルダーラインが上がり、包まれ感はあるが見切りは困難に。ヨーロッパ車の見様見真似という感じがしてならない。




アクア程ではないものの、リアの視界もよろしくはない。




あとはこれこれ、プリウスと似たようなシフトレバーというかこれはもうスイッチ
夜間にもイルミの一つ付かないので手元か真っ暗。メーターのインジゲーターを使えということでしょうけど、初めて乗る人は手間取ること間違いなし。
夜信号待ちでNに入れましたが、Dに戻すのに5秒くらいかかりました。
PWRモードなんて照らしてなくていいからこっちをお願い!




ドアトリムは一応ソフトパッド&レザー張り(パッドは前席のみ)
インパネと同様にピアノブラックで処理されたドアグリップが唯一のアピールポイント。個人的に顔が反射するので好きではない。
ドアポケットは軽自動車並みのお粗末さ。 
オーディオはツィーターがあるので6SPですが、音質は最悪でOMナビらしきオーディオの操作性も非常に悪い。




大昔のバスみたいなエアアウトレット
モダンでいい感じですね。




ボディサイズからするとかなり広いと言えるラゲージスペース。
植毛されたパッケージトレイもよし。




装着されるタイヤは205/55R16 ひと昔前ならば2.5リッターのサイズですね。U100PSでこんなタイヤを履いていることに絶句しました。
ただし乗ってみると、ハイブリッドモードのトルクが思ったより大きかったので、まあこのご時世ならこのくらいでもいいかな。
ハイブリッドで加速は良いしタイヤは太いしなので、山道サーキットで少し走ってみました。

まずハンドリングのチェック、とかいってもど素人なんですけどね。
205だけあって結構吸い付きます。FFの悪いところもそれほど出ません。90kmくらいで切り替えしても無理をしない限りは着いてきます。上り坂もハイブリッドのトルクでガンガン上がりますし、電池がある前提なら2.5でも足がグニャグニャなマークⅡにも引けを取らないタイムが出そうです。電池があるならばですが。
そうです、ハイブリッドに乗らない人間は忘れがちかと思いますが、電池が無くなるとバッカみたいに遅くなるんですよハイブリッドというのは。究極に攻めたわけではありませんが、走り始めて3km弱くらいで電池が空になりました。こうなるともう多少の坂でも80kmあたりから全く吹けなくなります。タイヤの太いヴィッツといった感じです。こういうクルマは欲しくないですね。
フルスロットル状態で上りを終え、やっと下り坂だ!とおもいますが、今度は足回りのだらしなさが露呈しました。下り坂で120kmを超えた辺りで接地感が極端に低くなります。マークⅡならそんなものと思ってかかりますが、今までしっかりしていた分に不意打ちっぽくもあります。140kmを超えると俗にいう「雲のような乗り心地」が時代と車格を超えて再現されます。バネレートは高くてもダンパーが柔い?あまりチューニング的なことは詳しくないですが。オーバースピードでカーブに入ってブレーキを踏み足そうものなら真っ直ぐ壁に突っ込もうとします。EDBとか今の車はないんでしょうか。FRならアクセルで曲がれますがFFは恐いですね。ブレーキングで頭が思いっきり沈み込んで尻が暴れる感じでした。タイヤはごつくても走るクルマではないですね。みなさん、少しでも走る気があるのでしたら同じ1,800ならトレノとかインテを買ってくださいね。トレノはテンロクですね
しかも降りてきても充電されていませんでした。途中で使ってしまっているんでしょうかね。あとTRCの制御もよくなかったです。TRC OFFでのフルスロットルでも別に空転しないのに、ONにすると無駄にもたつきます。これは過剰制御ですね。




何だかんだ言ってもハイブリッドの燃費は素晴らしい!
もちろんハイブリッドには慣れていないですが22.7km。普通もっと伸びるんですかね。カタログでは30とか書いてあったはずなので微妙かもしれません。
いずれにせよ、この燃費でそれなりにかっちりした走りでドライブできると考えればいいものです。踏み込んだときのエンジンとモーターが混ざった音もエンターテイメント性があります。




メーター中央にあるインフォメーションディスプレイも、実用的かつエンターテイメント性に富む。

実用面で一番気になったのはロードノイズ。ザラザラの路面でのロードノイズや、雨水の巻き上げ音の吸収は車格を考えれば十二分でした。ただ、多少の突き上げでも発生するズムズムと籠ったショックノイズが非常に耳につく。サスペンション取り付け部の剛性が低いのかもしれません。
アンダー200万円のグレードでは十分なクォリティですが、上級グレードが車両本体280万円超であることを考えるとかなりお粗末ではなかろうか。蒸し返すようですが、20年前ならハイオク仕様直6FRに電子制御アクティブサスペンションの2.5グランデGが買えた値段です。ハイブリッドって高い。

個人的に
外観:★★★★★
内装:★★☆☆☆
快適:★★★☆☆
走行:★★★☆☆
燃費:★★★★★
価格:★★☆☆☆
※現代の車ということを考慮しています

外観は、近年の国産ハッチバックとしては最良の部類に入るでしょう。
ただし、内装のショボさと価格の高さがネックです。
メーカーには中高年向けの車ばかりでなく、若者が気軽に新車で買える楽しい車も作ってほしいものです。
乗り心地はイマイチですが、空調やシートの支持性が良いので加点。
燃費はこれだけ走れば十分。

ただ、それなりに良いとは思いますが欲しくはないんですよ。
多少手間とお金はかかっても100系のほうが全然良いという感じです。個人的に最近の車ってこんな感じですね。

お酒飲みながら書いてたので変だったら申し訳ないですが、見直しもせずに投稿します。
Posted at 2019/12/01 02:30:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初代キング http://cvw.jp/b/2672780/47764165/
何シテル?   06/05 18:55
いつの間にかボロ車まみれになってたの

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

寒冷地仕様エアコンフィルター移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/19 03:20:23

愛車一覧

トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
全幅より全高が高い車、FFなんて車じゃねえなどと言っていたのに、まさかミニバンに乗る日が ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
2.0 グランデ レガリア 乗る方のすていたすを語るカラードモールは私の夢でした。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1マークⅡの生誕30周年記念特別仕様車TRENTE(トラント) 後期の限定車。 形式 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
令和2年12月24日、車検取得しました。 “クレスタ スーパールーセントL ブラック ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation