• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつさのブログ一覧

2019年07月27日 イイね!

直近の100系とクリーンボックスEXの謎

直近の100系とクリーンボックスEXの謎まずはクリーンボックスEXのほうから

100系のクリーンボックスは、やたらと出張っていて使いにくいですね。

助手席に乗るやつが脚で押すせいでブラケットが曲がったのか、ベースとの間に隙間も広がってしまいました。





出張っていて邪魔くさい




この隙間はちょっとどうにかしたい。適当なクリーンボックスをポチって部品取りにすることにしました。






おや?

ベースの形がまったく違う、まさかX105のものを買ってしまった?
(X100の四駆モデルで、クリーンボックスは形状が違う)

でもよくみると買ったやつのほうが収まりがいいような・・・




なんと君は105のやつだったのね



純正OP収集してる変態の目を2年間以上だまし続けるとは

なぜ立て付けがイマイチなのか何度もグローブボックスを外して取り付けを見直したり

助手席の乗員に押されているのを気にかけつつもさすがに指摘はできずにいたり

何度も外そうと思ったけど利便性とビジュアルから外すことはできず、こいつについて悩んだことは意外と多かった


何なんだコイツは、勝てる気がしない


しかも買ったやつはオーキッドなのでベースの移植もできません。
また変なコレクションが増えました。

というわけで、うちのクリーンボックスは「純正OP」ではなく流用になりました。

ポジティブシンキングでいくならば、105のやつも使えなくはないようです。

張り出しは大きいですが





直近の100系をみていきます。写真はもっとあるはずですが見つからないのでとりあえず少し。見つけたらまたまとめたいですね。

GXレガリア前期、状態は悪くなさそうですがひたすら汚い個体。
二桁ナンバーが最大の付加価値でしょうか。
OP?なのかエンブレムレスのグリルが付いています。







JZXチェイサーアバンテ
これも綺麗ではない。
OPはチェイサー用ラグジュアリータイプと思われるハーフカバーくらい。

ダッシュボードが凄まじく、シートベルトもだらしない







GXレガリア Gエディション

廃車も含めて今まで見た100の中で一番汚いと思われる個体
稀に深夜スポーンするのでかなり気になってましたが、ついに目の前で見れました。中は物が多すぎてOPの確認もできませんでした。

調べてみるともとは近畿地方の車両が、諸事情で関東に移転したようです。
この特徴だらけの100が関東にきたのは2013年後ごろですが、なぜ6年弱で世紀末な様になったのかは不明です。
Posted at 2019/07/27 16:04:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月28日 イイね!

最近のまとめ

最近のまとめ近況をまとめてみます。












雨漏り

まず、盛大に雨漏りしました。
トランク床下にポリ管一本分くらい溜まっていて、凄まじい激臭に満ちており感動しました。






もう少しでナビコンが水没するところでした。運転が荒ければ水没していたと思われます。ていうかほぼナビコンに到達してました。



ビチャビチャビチャ



ウェザーストリップがベタついてきて、トランクを開けるときに持ち上げられて浮いてしまったのが原因のようです。そのうち再シールしないとなりません。







サイドバイザー付けました。




ボリューム感が出ますね。ややスポーティかと思います。
けっこう装着率の高いOPですよね。




心配だったBピラーガーニッシュも攻略しました。
トラントは意匠が入っているので割ったら終わりです。




窓枠の裏側がえらいこっちゃ
塗装がひび割れていたので応急的に塗装しておきました。乗りっぱなしにはしたくないですからね。

ちなみに安物の両面テープが引き千切れやがったので付け直しです。
ええ、本当にあの作業をやり直しとは認めたくないものだわ。







CDチェンジャー12を取り付けました。

ワールドミュージックは6枚組とかあるので、8CDではちょっと少なかったですね。12CDあれば6枚組と4枚組のベスト盤入れてもまだ2枚入るんだから素晴らしい。デッキの方は最近音飛びが激しいのでノーカウントです。




色合いはこちらの方がいいですね。
型番はHCT-1270
X100乗ってる純正主義同士、ここにて作動報告致す。




12枚というのも勿論大切ですが、こいつは一味違う。
なんと蓋を開けると自動的にマガジンがリジェクトされるのだ!なんともらぐじゅありーな雰囲気、マークⅡにはこちらの方が相応しかろう。

CH8N-H24は蓋を開けて、内側の反応が悪いボタンにイラつきながら取り出すタイプです。
やはりデカいですが、トランクに転がしておく分には問題ないはずです。

読み込みが8CDより早く、稼働音もこちらの方が少ない。




こいつは一旦休みです。







エアーエレメント交換




ほら汚い







タイヤ前後入れ替え




慣れない油圧ジャッキで、ゆっくり回せと再三書いてあるリリースのネジを豪快にひねってしまいタイヤがプレスされるの図。
もう取り替えてから5万キロになりますが、ブレーキパッドはまだいけそうです。








最後に内装の写真
ウッドの適用範囲が通常より広くなって、雰囲気が少し違いますでしょ。

みなさんのX100はどうですか、調子はいいですか。
手がかかる年代になってきたのでここからが正念場なのかもしれません。
Posted at 2019/05/28 03:21:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月16日 イイね!

1/43 キッドボックス トヨタ マークⅡ

1/43 キッドボックス トヨタ マークⅡおそらく、100系マークⅡグランデシリーズでは唯一の模型類。なんと誕生日プレゼントでいただきました。しかも新品!



これはかなり似ているのでは?ボディのバランスがかなり正確に捉えられています。

こんな高級ミニカー(定価で一万円くらいするらしい)は初めて手にしましたが、感服の仕事ぶりです。グランデシリーズ専用の二段式コンソールや、ストレートシフトレバーも完全再現。ツアラーV版があるからこそ、ここまで作り分けられていることに情熱を感じます。

まさにマニア垂涎の出来栄えです。

まあ、1/8美少女フィギュアだって8,000~12,000円くらいはしますから、そう考えると高くはありませんね。

そうそう、ミニカーというよりはフィギュアという印象を受けます。
タイヤも回りませんし、おもちゃ箱に入れたら瞬く間にバラバラになってしまうでしょう。




グレードは前期 3.0 Grande G (1996)
カラーは2CF(プレステージャスパールトーニング)OP色

OPのゴールドエンブレムが再現されています。




この角度なんて、まさに実車のそれです。




ワイパーもかなり質感がいいです。布で拭ったりすれば簡単に折れてしまうでしょう。




さすがにシートベルトはありませんが、インテリアはウッドパネルすら再現されています。MOPのマルチAVステーションにはMARKⅡの文字が。
ECT、TEMS、TRCのセレクタースイッチまで再現されているのには狂気すら感じます。

内張りの厚みもしっかりしており、ピラーからルーフまでも化粧板が張り込んでありかなり感激していますが、この手のモデルってこんなもんなんでしょうかね。




3.0グランデGには標準で備わるはずのウーハーは残念ながら付いていません。
リアシートもラグAとBの中間のような謎のシートが付いています。

他にも粗さがしできなくもないですが、実車マニアとしては十二分に満足できるものでした。大切にしたいと思います。












そうそう、猫好きがばれて猫の本ももらいました。



現状だと飼うまでは難しいので、また野良猫でも一時保護したいですね。


あと純正OPのサイドバイザーを手入れして付けようかと思っています。





こういうのは適当にやると愛着がなくなって外したくなるのがオチなので、しっかりやっていきます。古い両面テープをヘラで剥がし、残った糊をパーツクリーナーやお湯で落とし、丹精込めて磨いて磨いて....











割るんだよな

とりあえず接着剤で補修はしました サイアクーーーーー!!
でもわざわざ解体屋に買いに行って、一生懸命磨いたんだから付けちゃうゾ!
Posted at 2019/04/16 05:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月15日 イイね!

センサー類の故障でした

センサー類の故障でした先日、ブリットが不動車と化した件ですが、色々と壊れていました。

 フューエルプレッサセンサ
 ウォータテンパラチャセンサ
 燃料ポンプ

よく分からないのでただ書いただけです

 


 部品代 49,450円
 技術料 21,000円

 計 76,000円

結構かかりましたねー
まあ、エンジン本体ではなくてよかったですよ。







あとは特にないので、板橋で見たなかなか綺麗な後期90の写真を載せておきます。
14インチスチールなので、2.0グランデかグロワール?あまり90詳しくないです。

日陰のためか、比較的艶消しになっている個体の多いソリッドホワイトでも良好な塗装状態でした。
ちなみに練馬300ナンバーです。
人が多かったので遠くからしか撮影できませんでした。

銀の100後期ツアラーS(Sは珍しい!)もみましたが、こちらも走行中で撮影できませんでした。スポレス、リアワイパー、デラックスハーフとかなり豪華な内容でしたのに、惜しい!

都内もまだまだ90、100が多いですね。
Posted at 2019/02/15 06:36:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月31日 イイね!

10万キロと入院と

10万キロと入院と先日、走行距離10万kmを迎えました。
2016年4月の納車時が56,850km、早いものです。

まあ、何と言いますか
飽きの来ないクルマですね。乗りやすくて無難で、古くなってもまだまだ走っている理由のひとつかもしれません。

ソフトな乗り心地や純正にしてはまずまずのオーディオ・・・
慣れてはしまいますが、他のクルマに乗ると良さが再認識できますね。

足回りがギシギシなったりキシミ音が出たりはしてきましたが、あんまり気にしない方なので問題ありません。使用に伴うキズなども当然増えてきますが、実はこちらも言う程気にしません笑
まあ、機会があったら直したいですが・・・





特に内装はお気に入りのポイントが多いのです。
独特の香りが落ち着きをもたらします。







乗り換えサイクルはかなり早いほうですが、今回はもうしばらく乗るのでは?車検もまだ一年ちょいありますし。

それはいいんですが、問題も発生しました。




30日のこと

ブリットが突如死亡したとの一報



















退勤後、コンビニで買い物を終え発進した途端エンスト。再始動するも即停止、以降クランキングのみで始動はできないとのこと。

セブンのスタッフ4人が助太刀してくれてどうにか邪魔にならないところに移動できたようです。



とりあえず燃料はちゃんと入っていたので素人に打つ手はありません。

こうなれば、あれしかない。



































































素人に分かるわけがありません。幸い知り合いの工場が夜間でも受け入れてくれるとのことでしたので、ロードサービスを使用して運んでもらいました。

「明日にでも見ておくよ」とのことだったので、診断はすぐに出そうです。
とっくに閉店していた時間にもかかわらず、嫌な顔一つせず引き受けてくれた社長に感謝します。

そういえば以前、車から「ボー」という感じの異音がすると家族から聞きましたが、特に変な音という感じもしなかったため 「古くなれば作動音が大きくなることもあるし、考えすぎでは?」と適当に流していました。

うちのブリットは、D-4ということもあり大変丁重に扱われている。
暖気は徹底しているし、最近までも始動性は抜群。
先日タイヤ交換しましたが、編摩耗もほとんどなく驚いたくらい。

うちのブリットは11万kmのとき、オーバーヒートでエンジンミッションを乗せ換えています。
5万kmのものに乗せ換えたそうなので、現状エンジンミッションは9万km強ということになります。

エンジン本体ではないと思いますし修理でいく予定です。



Posted at 2019/01/31 07:35:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初代キング http://cvw.jp/b/2672780/47764165/
何シテル?   06/05 18:55
いつの間にかボロ車まみれになってたの

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

寒冷地仕様エアコンフィルター移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/19 03:20:23

愛車一覧

トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
全幅より全高が高い車、FFなんて車じゃねえなどと言っていたのに、まさかミニバンに乗る日が ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
2.0 グランデ レガリア 乗る方のすていたすを語るカラードモールは私の夢でした。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1マークⅡの生誕30周年記念特別仕様車TRENTE(トラント) 後期の限定車。 形式 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
令和2年12月24日、車検取得しました。 “クレスタ スーパールーセントL ブラック ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation