2019年04月29日
連休2日目、早起きしたので
プレオの弄りを開始。
以前みん友さんが メーター移植を
していたので 触発してメーター弄りを!。
最近の車は、フォグを点灯すると
点灯確認灯が点くようになっているので
家のプレオ君にも と言う事で作業開始。
とりあえずプレオ君からメーターを
サクサクッと 取外します。
取外したら少し分解して 確認灯の
取り付けする位置を決めます。
取り付けする位置はハイビーム灯の隣
安価車両の為 使用していないecoランプの
位置に取り付けする事に。
相変わらず、作業に没頭して
ランプ取り付け中の画像がありません。
フォグランプ確認灯は、知りあいの
修理工場から トラックのメーターを頂き
代用しました。
少し色目が 違うのですが、明るい時以外は
気にならない程度なので そのまま加工。
(自己満足の弄りなので気にしません)
確認灯を透かしてみた所、光色が白色
なので、裏側に緑色のセロハンを貼り付け。
携帯のフォトライトで確認してみたら
意外といい感じです。
後は分解したメーターを元通りにして
プレオ君に取り付けです。
取り付けて、確認灯の点灯確認

良い感じに 完成しました。
点灯確認していて気付いた事が‼
以前取り付けた、フォグ&ヘッドランプ
連動スイッチですが、ヘッドランプを
ハイビームにすると、フォグが消灯する事に
先程気が付きました。
まーー あまりハイビームにする事も無いので
それはそのままにしておきます。
とりあえず完成しました。
朝 6時半から開始10時終了
中々の暇潰しになりました。
連休はまだ続くので 次の弄りは・・。
あれこれやりたい事がありますが
何からやろうかが悩み所な
プレオバンおやじでした。
ーーー覚え書きまでーーー
Posted at 2019/04/29 11:33:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年04月20日
痛ましい事故があってなおさら思うこと。
本日 出勤時 国道4号バイパスで渋滞に
片側3車線の超見通しの良いT字路交差点で
追突事故の為 大渋滞でした。
それで思うのは
栃木県は 交通マナーが悪い!!!!。
バイパス道路では高速道路並みのスピード
煽りまではいかないがピタ付けしてくる
信号の無い横断歩道に歩行者が居ても
止まらない。
渋滞しているところで脇道から出ようと
しても、目の前に停車して
入れてくれなかったり
県民性なんでしょうが、我先にって人が
多いと思います。
(親切な方も少しはいらっしゃいますが)
先月末から今月頭に5回ほど神奈川県に
行って来たのですが、神奈川県の方々の
交通マナーの良さって凄いって感動しました。
(首都高とかで煽られたりしてナンバーみると
とちぎ や宇都宮だったりでした(ー_ー;) )
慣れない田舎者の私が、脇道から出ようと
したら、すーーっと止まってくれるし。
ピタ付けなど皆無だし
長男君と歩いて買い物に行った時
信号の無い横断歩道に立ったらすぐに
止まってくれるし、感動しました。
それ以来 私も心を入れ換えマナーを
大事しなければと思いながら運転しています。
「栃木県民のみなさん!
以前 信号の無い横断歩道に歩行者が居ても
止まらない県でワースト10に入って
いましたよね?この痛ましい事故を
起こさないようにしましょう」
我先に 我先にって運転しているから
事故って無くならないのかな?。
痛ましい事故が少しでも無くなるようにと、
思いながら 書いてみました。
交通マナーを大事に!
これからも安全運転、低燃費に励む
プレオバンおやじでした。
Posted at 2019/04/20 22:06:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年04月13日
久々のプレオねたです。
先日PIAA製ヘッドランプ球が切れてから
夜間走行時、常時フォグランプを点けるように
なりました。
信号待ちなどの停車中
昔からの癖で ヘッドライトを消すのですが、
フォグランプが点灯したままだと
対向車や前方停車中の車両に申し訳ない気が・・・。
(小心物で・・・・・。)
そこでフォグランプとヘッドランプと
同期していればと考え 加工開始。
そもそも私のプレオ号は新車時フォグランプが
付いておらず 頂物の純正フォグを、
20数年前使っていたFET製の
フォグハーネスを使って取り付けてあります。
現在フォグは、ポジションランプを点灯しないと
フォグSWを ONしても点灯しないようになって
います。
フォグスイッチに切り替えスイッチを点けて
ヘッドライトと連動するように加工します。
フォグハーネスはリレー付きなのでスイッチまで
の信号線にスイッチを付けて切り替えればOKの
はずなので安直にヘッドライトより配線を引いて
くれば手っ取り早いと思い ヘッドライトカプラにて
導通点検。
なぜか3本配線中2本に常時電源あり
????キーOFFなのになぜ。
ステアコラムのライトスイッチにて確認
検電灯を使用して ライトスイッチの導通を点検
ポジション時導通あり配線が2本あり ?。
ヘッドランプを点灯すると、
片方の線に導通が無くなる
??????。
もしやプレオさんのヘッドライトは
マイナス制御なの。
もう一度点検してみたが間違いなく
マイナス制御でした。
何か良いものがないか 色々検索してみたところ
発見しました。
物はこれ↓
エーモンさん製 出力変換ユニット。
簡単に物説明すると。
通常のリレーと違って電源OFFにすると
通電するっていう代物
これを買い求めにオートアールズに
税込¥753
配線は手持ちにある程度あるのでOK
コラム下回りを軽くばらしスイッチ及びユニット
取り付け。
買い物に行く前に配線は確認済みの為さくさくっと
結束完了。
点灯確認した所 ポジション点灯時フォグ
ON OFFは通常通り、
別付けスイッチで切り替えると
ポジション時フォグOFF、ライト点灯すると
フォグONになり、ライトを消すとフォグもOFF
する仕様になり、加工完了。
これで 信号待ちなどでスイッチを2個操作する
手間が省けるようになりました。
でもこんなくだらない事を
考えるのって私だけ・・・?。
作業時間9時開始買い物行って15時頃終了』
まーいつも通り
作業中画像を撮らないので整備手帳は書けない。
自己満足ってことですね。
長男君が引っ越してしまって暇を持て余し
プレオ弄り再燃中(先立つ物が・・)の
プレオバンおやじでした。
----日記までーーーー
Posted at 2019/04/13 15:52:25 | |
トラックバック(0) | 日記