えー下回りを省こうかと弱気になっていたのですが、皆さんのご助言どおりやる事に決めました。
(人力かカーベキューは思案中)
とりあえず、配線も全て剥ぐことにしたんですが、いやーこれが大変です。メインハーネスはエンジンルーム→室内→リアに出ているんですが、トランクルームにヒューズボックスなどがあるので、トランクルームから引っこ抜かなければならないようなので、まずはエンジンルームから室内へ。
まず、リアのトーションバーの筒?の裏側を通って室内とエンジンルームの穴を通って、室内のサイドブレーキなどあるトンネルを通って、フットペダルあたりから引っこ抜きます。
古いからかメインハーネスがカチコチでトーションバーの筒を通過させるのに、ヒートガンで暖めつつ、潤滑スプレーでツルツルにして滑らしながら、それこそ1、2センチづつくぐらせます。
この時一緒に太っといアース配線(バッテリーに繋がっている)が邪魔して上手く通りません。先にアース線を外します。このアース線も硬くて硬くて・・・
どうにか第一関門のトーションバーの筒を通過して、室内とエンジンルームを繋ぐ穴から車内のトンネルを通すのですが・・・ここで問題が左右のウインカーに接続する丸いカプラー?が穴より大きくて通りません(泣)
よく見るとプラスチックのカプラー部分とゴム部分が分解できそうなので、プラスチックのカプラー部分を外しましたが、まだ通りません。
ヒートガンで暖めて多少ゴムを柔らかく、かつ潤滑スプレー攻撃をしてもダメです。無理やり通そうと思えば通りそうですが、こんどは組み付けの時に反対側からは通せそうにありません。(手が入らない)
メインハーネスとどこかで分離できないか見てみたのですが、分離できそうにありません。これは、途中で切ってはんだ付けするしかないのか・・・でもこれまで弄ってきた中でポルシェはとてもよく考えられて作られているので、切らなきゃいけないなんて事はないと思うんですが・・・分からないです。
困った困った・・・どなたか分かる方いたら教えてください。
とりあえずハーネスは置いておいて、足回りの分解を進めてスイングアーム、ガイディングアームを外しました。トーションバーというものを初めてみてやっと構造が理解できました。
ただ、ヘインズマニュアルでガイディングアームとハブを繋ぐところが長穴だったり、変心ボルトを使用していて、ここでキャンバーとトーインが調整できると書いてあるのですがトーインは分かるのですが、なんでキャンバーが調整できるのか・・・今一よくわかりません。
スイングアームの軸受け部(ボディとの接続場所)が車体に対して垂直ではなく、外側に向かって斜めに付いているので、そのせいなのだとは思うのですが今一よくわかっていません。
うーん足回り元に戻せるだろーか・・・不安がまた大きくなりました。
Posted at 2013/01/24 13:38:39 | |
トラックバック(0) |
ナローレストア(ボディ) | 日記