ドアはずしの前にガラス周りの分解を行いました。

ドアハンドルやらドアロックは簡単に外れたのですが、ガラスのフレームがまた何故か外れません。
よくよく見てみると、三角窓の下あたりにまたコーキング材?らしきものが塗ってあり、ヒートガンで暖めながら、持ち上げながらかつ室内側に傾けながら抜けました。
ここまではヘインズのマニュアルに書かれていたのですが、ガラスの外し方が書かれていませんでした。
ガラスとガラスを上げ下げするアームを一緒に上に引き抜こうとしたのですが、隙間が狭くて駄目。
アームとガラスを分解しようとしても、アームは殆どがカシメられていて駄目。
最後にガラス自体を下の受けアームから外そうとしたのですが、ゴムパッキンで結構きっちり嵌っているし、ゴムも硬化してるので外したら元に戻せるか自信がなく・・・このままでよいかと諦めて助手席側の分解へ。
助手席側は何でかドア下部の開口部が切り取られてました。一応切った後にはサビ止めが塗られていましたが・・・直そうかどうしようか・・・

運転席側と同じようにまたガラスとアームだけ残した状態で穴が開いてる分構造が良く見えました。ただ、やはりアーム関係はカシメボルトなので、分解は難しそう・・・何気にガラスを後方にスライドさせてガタガタさせていたら、ガチっ???
ガラスの下部とアームのスライドする部分の後方が大きめに穴が広げられていて、そこを外側に押すとアームとガラスが分離できました!!!ヤッター
知ってしまえば簡単ですが、これだけで30分ほど悩んでしまいました。
あと、ドアの取っ手も再メッキに出す予定なのでキーシリンダーなどを分解、キーシリンダーを取っ手から抜き出すと・・・ん、なんか落ちた。グリスカスかな?
あまり気にせず、反対側も同じようにキーシリンダーを抜く・・・んまたなんか落ちた。よーく見るとシリンダーの稼動部溝っていうか引っかかりの部分がぐらぐらしてます。手で引っ張って見ると簡単にスポッ???
このカギの山一つ一つって一枚一枚取れてしまうんですね。びっくりです。
左右よく見たら、右1枚、左1枚ありません。
さっきのなんか落ちたのはこれだったんですね。例えて言うと配線処理に使う平端子のオスです。運悪く作業していた足元が色々な部品がごちゃごちゃしてる場所で簡単には見つかりませんでした・・・
うーんどうしようか。後で考えます。(問題発生ノートに追加事項ということで・・・)
ガラスもなくなりドアが随分軽くなりました。
今週末はドアを取って下回りの分解に進む予定です。
Posted at 2013/01/11 10:53:24 | |
トラックバック(0) |
ナローレストア(ボディ) | 日記