• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コー☆イチローのブログ一覧

2016年12月18日 イイね!

This 伊豆 love(Day2)

まいど!ひかるです。

伊豆一泊二日旅二日目のスタートは、

伊豆大島から昇る日の出から。


綺麗です。いい天気です。暖かい朝です。

朝風呂の後は朝ごはん。

どん!


朝からお刺身。贅沢~♪

烏賊の肝を溶いた肝醤油で透明なイカ刺しを。。。うっま!

アジの干物もふっくらしてて美味しい。

ひじきの煮物も旨い。

お味噌汁にはイセエビの頭が


ご飯おかわり3杯。もう食べれません。

思いつきで行った割には、料理も温泉も最高の宿でした。

それにしても、宿の人は「今日は冷えますねぇ」とおっしゃっていましたが、

正直あんまり寒く無かったw

やはり伊豆は暖かいですね。

空っ風の吹く関東の方が数倍寒いです。

チェックアウトして、向かうは稲取細野高原。




以前、YouTubeで見て行ってみたかった場所。

上の方までクルマで上がれるようなので、行ってみます。

かなり急で狭い坂道を上ると。。。

絶景です。





しばし景色を堪能して、パワーをもらい、次に向かうは、iZoo(イズー)

珍しい爬虫類が展示されていますが、

蟲ゾーンがあり、ヤスデやゴキブリがワサワサと。。。

思い出すだけでサブイボたちます。

その後は、135号線を北上。伊豆スカイラインから箱根新道、小田厚で帰ってきました。

私、ジムニー買った時に夢があったんです。

林道走って蕎麦食べて温泉。

ジムニー楽しい。ジムニーに感謝。そして伊豆にも感謝。

暖かくなったら伊豆ツーリング行きませんか?

緩く募集しています。

では、また。

Posted at 2016/12/18 10:34:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月17日 イイね!

This 伊豆 love(Day1)

まいど!ひかるです。

ちょっと前ですが、12/11-12で伊豆一泊二日の旅をしてきました。

何故伊豆か?近いから。。。雪の心配もないし。。。

ってなわけでまずは三嶋大社へGo!

朝早かったので凛とした空気感。


お?どうやら名物の甘味があるらしい。。。


お店開いてないやん。

ご利益カモーン!!

旅の安全を祈願して帰ろうとすると、

お店開いてる!福太郎餅ゲット!

ヨモギのお餅にこしあんたっぷりと。

赤福のヨモギ餅ヴァージョンですな。ウマシ!

続いては、世界遺産 韮山反射炉へ。


お天気いいなぁ、紅葉もまだ残ってる。


それにしても江戸時代すげぇ。

こんなので鉄融かして、大砲造ってたとか。


水車の力で穴開けてたって、アナログなんだかハイテクなんだか。

よく残ってたな。見れて嬉しい。ありがたやありがたや。


この日は、資料館の開設日だったらしくプロジェクションで大迫力映像が見れるらしいです。

また今度見に行こう。

天城の方へ行く予定ですが、時間が早い。

ちょっと遠回りしましょう。

130号線を三津方面へ。17号線を南下します。

天気は快晴。しばらく海沿いの道を走って127号線へ。

海の次は山。

ワインディングを駆け抜けて、西伊豆スカイラインへ。

TS7はワインディングでも安定しています。

136号線から414号線で次の目的地、浄蓮の滝です。


昔、伊豆に来た時に見たような、見てないような。記憶が曖昧。

今回はバッチリ見てきました。

さて、お昼です。ご飯ナニを食べましょう?

調べてみるも、どれもイマイチ。。。

伊豆七滝行ってみっか。

お蕎麦屋さんで、ワサビとろろソバをズルズル~

生ワサビをすりおろして蕎麦に乗っけてズルズル~

ワサビの練りこまれた麺をズルズル~

う~ん贅沢。期待してなかったけど美味いんじゃw

お腹が満たされたら、お目当ての林道へ。

アピオHPの林道旅で見た、滑川林道へ。

1kmほどしかありませんが、林道の終点には。。。

太郎杉が。



樹齢400年の大木。神々しさを感じます。

見上げると思わず「ありがとう」と出ます。素晴らしいものを見れた。


再び414号線を南下。河津を目指します。

あと2か月もすると河津桜か。一年は早いね。

な~んて会話をしていると、日本三大涅槃像の看板。

日本三大とか言われると弱い私。

お賽銭を入れて、スイッチを押すと照明が点いて説明がテープで流れるという

なんともシュールなお寺。

なんだか旅っぽいw

宿を目指しますか?ちょっと時間が早いですね。

ツーリングマップルを見ますと、

巨大な男根を祀る神社が。

行くしかないでしょう!

伊豆稲取の、カナマラ神社。(どんつく神社でした)


2000年の歴史があるとかないとか。

僕もまだまだ元気でいたい。

お願いします。

そろそろいいお時間。お宿へ。

泊まったのは、伊豆は北川にある大屋丸旅館。

まずは、温泉でしょ~宿には我々しか客がおらず貸し切り。

トロっとした硫黄臭のする温泉。気持ちいいいいいいい~

お腹がすきました。

夜ご飯です。船盛りです。イセエビにイサキ、マグロ、カンパチ。(美味い


キンメの煮つけ。(味付けが上品


小アジ寿司。(生姜が効いてて美味い


サザエのつぼ焼きに、アジの南蛮漬け。(最高


キンメのしゃぶしゃぶ。(やばい


アワビの踊り焼き(やわらか~


カサゴのから揚げ(さくふわ~


こうしてお腹いっぱいになって夜も更けていくのでありました。

つづく。
Posted at 2016/12/17 21:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月10日 イイね!

高齢者運転の事故に思う事

まいど!ひかるです。

連日ニュースを騒がす「高齢者運転の事故」

私の実家も60代後半の両親がいまして、

通勤に買い物に祖母の病院にとほぼほぼ毎日運転しておりまして、

とてもじゃないが他人事では無い状況なのです。

高齢者運転の事故の理由と言えば、

「ペダルを踏み間違えた」

「ブレーキを踏んだが止まらなかった」

「ブレーキを踏んだら加速した」

など。ペダルに関しての事故が多い。

これらに対し、

「高齢者はクルマに乗るな」

「免許を取りあげろ」

など過激な意見も有り。

そこで、考えてみた。

「クルマに乗るな」←無理です。

「免許を取り上げろ」←無理です。

私の実家は駅まで歩くと30分ほどかかります。

最寄りのスーパーまでは20分。

しかも帰り路は上り坂です。

年寄りには酷じゃありませんか?

「タクシー使えば?」←無理です。

田舎なのですぐにタクシーが来るとは限りません。

「駅近に引っ越せば?」←無理です。

田舎なので近所付き合いも大事なんです。

今更見知らぬとこに引っ越せるハズがありません。

先にも述べましたとおり通勤にも使用します。

クルマは趣味でもなんでもなく生活必需品なんです。

じゃあどうするか。

高齢者事故を防ぐためには。

私はテクノロジーで解決するしか道はないと思います。

幸い、現在はかなり性能のいい自動ブレーキや、

自動運転など技術の進歩が目まぐるしい。

最新技術でなくても、既存のクルマを改造することで、

ペダルの踏み間違えは無くせるのでは無いかと考えています。

例えば、

アクセルペダルを無くす。

現代のクルマはほとんどがAT車。

ブレーキ離せば勝手に動くわけですよ。

じゃあアクセルペダルいらなくね?

ブレーキ離して設定速度(もしくは制限速度)まで速やかに加速。

もし、どうしてもアクセルが欲しいというのならば、

アクセルをパドル操作にしてみてはいかがでしょうか?

F1マシンのようなパドルを付けて、右パドルを引けば加速。

ブレーキは踏む。

操作系を分けることで踏み間違え防止になると思います。

今年の日本COTYはスバル・インプレッサが受賞しました。

現在日本で買えるクルマの中で最も優秀な自動ブレーキを搭載し、

サイド・カーテンエアバックが標準装備。

もし万が一ぶつかった時に歩行者用エアバックを装備。

などなど、ちょっと全幅が大きすぎるかなと思いますが、

年老いた親に是非勧めたい一台。

宣伝ではありませんよ。

早く他の国産自動車メーカーも追随してほしい。

あまりにも世の中がギスギスしている。

人もクルマも仲良く。
Posted at 2016/12/10 11:13:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月04日 イイね!

走行会の映像

富士ヶ嶺オフロード走行会の映像【午前編】をアップしました。

どーぞ、御覧ください。


追伸
ボンネビルさんちょっと映っちゃいました。
NGであれば削除いたします。
Posted at 2016/12/04 17:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月03日 イイね!

ミラー破損からの~復活!

まいど!ひかるです。

先日のブログでご報告したとおり、電柱と仲良しになっちゃった左ミラー。


相方にはウケが良かったものの(オフ車なんだから丁度いいってナニガヤネン

新車でこれは流石にマズイでしょ~ってことで、

スズキ自販湘南藤沢店にヘルプミー

左ミラーギブミー

28,296円になります。

待つこと一週間。


新品です♪サクっと交換しちゃいましょ。

まずは、ミラー裏の三角形の内装を外します。

内装外しでパキっと。クリップ2個で留まってました。


外すとナットが3個。コネクター抜いて10mmのソケットで緩めます。

外れました。


あとは外した手順と逆で取り付けるだけ。


いちおう、本締めする前に電動格納やウィンカーのチェック。

問題無し。

内装を戻して、


完成!


高い勉強代になっちまったぜ。

ってなわけで今日は以上!乙かれ俺!!
Posted at 2016/12/03 18:49:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「うふふふふ...ジムニー令和化計画」
何シテル?   07/16 12:29
こんにちは。おっさんがジムニーでゆるゆる走ってます。イイね押して逃げます。YouTubeやってます(https://www.youtube.com/channe...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456789 10
111213141516 17
1819202122 23 24
252627282930 31

リンク・クリップ

ピヨピヨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 15:40:35
リベンジか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 20:10:53
ジムニーJB23Wフロント・リア足回り締め付けトルク 2/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 21:05:26

愛車一覧

スズキ ジムニー もめんちゃん (スズキ ジムニー)
ジムニーランドベンチャー(JB23W、10型)改アピオコンプリートカーTS7に乗っていま ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation