• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キューレのブログ一覧

2017年08月25日 イイね!

クサラのサブコン選定

もうそろそろ給料日なので新しいパーツを探してみる。
今月はやっすいGTウイングが欲しいなぁとか思いつつ気付いたらサブコンについて色々調べてました。。。

クサラは古い車だし、ターボも付いてないのでなかなかサブコンを探すのは面倒。何とかプジョーユーザーとかから辿っていって、ある程度信用できそうなメーカーをいくつか発見。
という訳でその中からどれにしようかってのが今回のテーマ。

まずはNo.1
フランスのPowerSystem社製Electronic additional box

コレはMAPセンサーの回路に割り込ませる物だったかな?あんまりよくわかんないけど取り付けが面倒くさそうだしお値段が480ドルと他のサブコンと比べたら高め(こっちが適正なんだろうケド)

No.2
アメリカのVolo社製VP12 Performance chip

みんカラで調べるとコレが結構出てくる。OBD回路に割り込ませて装着するタイプ。大体みんなOBDコネクタに接続して使ってるみたい。はんだ付けが必要だけど取り付けはOBDに接続するだけなので簡単そう。評価もなかなかだしお値段も約90ドルとかなりお安い。ただ適合車種がクサラの2003年までしか選べない(グレードの選択不可)のでもし買うなら問い合わせが必要かな。サイトは最近まで更新されてるみたいだし信頼できそう。

No.3
ポーランドのProracing社製サブコン2製品

こちらは同じ会社でいくつか製品があるのでまとめて紹介。MAPセンサーに割り込ませるタイプとOBDコネクタに接続するタイプの2種類があり、センサーに割り込ませるタイプはダイヤルで補正温度を調整する事が出来ます。前者のお値段は約150ドル。後者が約60ドル。ただダイヤルで調出来るタイプは難易度が高そう。こちらは結構装着されてる方が多いみたい。サイトも綺麗で信用できそう。

今のところVoloのVP12が有力ですね。
今明らかに低速トルクが弱っているので早く欲しい(切実)
Posted at 2017/08/25 07:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月24日 イイね!

ブーツ破れ発覚

最近ハンドルを切ると異音がしていたのですが、昨日明らかにその異音が変化したのでパワーステアリングフルードをチェック。タンクは空っぽでもはや完全にからっから。

じゃあどっから漏れてんのって事でボンネットを開けて探すもガッツリ漏れてそうなところは見当たらず。取り合えずパワステフルードのラインっぽいところを辿っていくと・・・

あ・・・


という訳でステアリングラックのブーツが完全にサヨナラしていました。ディーラーに確認したところ。やはりコレが原因でフルードが漏れているとのこと。
駐車場のシミがどんどん増えていってるのに気付かない振りをしていた自分に反省。

と言うかよくよく思い返すとちょっと普段の運転が荒かったかも。結構ハンドルをぶんぶん振り回してたもん。
長く乗りたいって言ってるのに結構やんちゃな運転してしてしまうから気をつけないと。

取り合えず明日ディーラーに持って行きます。
Posted at 2017/08/24 12:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月08日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!8月6日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
吸排気系パーツとか点火系とか。
外装はホイールくらい

■この1年でこんな整備をしました!
簡単なDIYばっかりしてきました

■愛車のイイね!数(2017年08月08日時点)
25イイね!

■これからいじりたいところは・・・
簡単に出来そうなチューニングは一通りやったので外装に手をかけていきたい

■愛車に一言
初めての車で使い方が荒いかもしれないけど廃車まで付き合うつもりなのでよろしく。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/08/08 06:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年08月05日 イイね!

CDAに戻しました

洗浄のため、エアクリを純正に戻していましたがCDAの洗浄が完了したので再び装着。
改めてCDAにしたことで気付いた事があるのでそれについて色々と。

まず純正で復活した低速トルク。
純正のトルク配分の割合が低・中:7 高:3とするとCDAは低・中:5 高:5って感じ。CDAはもうちょっと低速トルクが落ちるかな?
ECUを弄ってない現状だと普通に街乗りなら純正の方が早く感じる。

でもCDAは使っていきたいので、CDAをベースに吸気系を考えていくことに。低速トルクを稼ぐには吸気経路を細く、長くすれば良いらしい。(原理は知らん)
あと空気貯まりをフィルターからスロットルの間に作ると、高回転のトルクは犠牲になるものの、低速が良くなるらしい。
今のところ考えている改良としては吸気経路を長くするパターン。

画像で説明。
絵心なくてスミマセン。
「before」が現状ね。今は下向きにCDAを付けてるけど、改良版は下向きに更にパイプを伸ばして、そこから横、純正レゾネーターがあった箇所に向かってCDAを配置する。
これだと吸気経路も延びて低速トルクを稼げそうだし、ラジエーターの排熱を吸う事も無いでしょう。
というわけでパイプとシリコンホースを買わなきゃ・・・
0ab6b828b" />
Posted at 2017/08/05 11:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月31日 イイね!

エアインテークの話の続き

前回クサラにエアインテークを付けようって事で色々考えてましたが結局スペース的な問題で全部ボツニしてました・・・
エアインテークを見直すならバッテリーが邪魔だし、ドライバッテリーにして移植でもしてから出ないと辛いかな~なんて考えてます。

で、今回も吸気系のお話になるので。続きといえば続きかな?

実は今日色々作業した際に(この作業については後日更新します)エアクリのクリーニングキットを買ったので、今付いているCDAを外しました。CDAの洗浄には数日かかるようなのでその間純正にお世話になってもらおうということで純正のエアクリボックスをつけて走行してみた。

そんでビックリ。当たり前だけど低速トルクが戻って信号待ちからの発進がラクラク。そして気持ち早くなった気もする。
ん~、やっぱり純正が良いのかなぁ・・・でもやっぱり回すとCDAの方が馬力でてるような気もする。ちょうど中間が欲しい。となると純正形状社外エアフィルターかな。
もしかしたらCDAでもECUチューンしたら良くなるのかも。でもお金ないしね。
やはり純正形状社外エアクリーナーくらいがちょうど良いのかな。吸気経路にも拘ってみるか。

ちょっと今回の変更での体感が凄かったので吸気系チューニングの沼にはまりそう・・・
Posted at 2017/07/31 03:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #クサラ 水温センサー交換(エンジン側) https://minkara.carview.co.jp/userid/2673496/car/2245233/5334459/note.aspx
何シテル?   05/27 14:00
キューレです。 詳しくはツイッターへドウゾ↓ https://twitter.com/hndtkm
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイミングチェーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/01 12:40:08
ヘッドライトLow側LEDバルブ取り付け修正2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/30 17:59:15
マツヤマ機工 ブラッシュクリップ トヨタ ダイハツ系 2-107-10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/24 09:55:53

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
<2020/06/27> クサラから乗換 クサラの維持で色々考えることがあって手放すこ ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
C3の車検 ↓ 乗り換えてぇ… ↓ 悩んだ末に取り合えず車検通す ↓ 乗り換えてぇ…我慢 ...
シトロエン クサラ シトロエン クサラ
初めてのマイカー 最初は206RC,207gti辺りを探すつもりでディーラーに行き、つ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation