
最近気温も上がって来て吸気温度が気になってくる。インテークパイプがエンジン真横ってのもあり、走行後は触れないほど暑くなっています。
と言う訳でエアインテークキットの自作を検討する事に。
だがしかし・・・
前々から思っていましたがクサラってどっから走行風取り入れてるんだろう・・・
と言うのもBMCを取り付けた時に純正エアクリボックスの吸気口?にちょうどぴったしだったのですがその吸気口ってどっから空気を入れてるんだろう・・・。上から見ても下から見ても何処にも穴が開いてない・・・。
どうやらプジョー206と構造が似てるっぽい。って事で206で色々調べてみると・・・
こうなってるみたい↓

で、エアクリボックスから延びてる部分はレゾネーターと言うらしい。これは何処に繋がってるかと言うとバンパー左下かホイールアーチに繋がってるらしい。つまり走行風は直接入ってきてないのかな?純正でこういう作りになってるんだから理由はあるだろうしそれが良いんだろうけど色々改造してると話は変わってくるのよね・・・
純正の吸気経路がわかったところで早速構想してみるんですがクサラのエンジンルームにインテークを入れれるスペースが無い・・・。少なくともフロントは何処もきっちきちなのでフロントグリルがら走行風を直で取り入れるのはムリかな・・・。自分の頭では良い形状が思い浮かばなかったのでクサラの社外エアクリを探すもインテークつきのものは無い。って事で206の社外エアクリを探すと主に三つのインテークの配置パターンがあるらしい。
一つ目はこんな感じ。

ラジエーターの上にインテークを配置するタイプ。多分このパターンが多くて他のプジョー・シトロエン車でもこのタイプが見られた。
二つ目はグリーンフィルターのだったかな?

ヘッドライト上部にインテークを固定するタイプ。
三つ目はYM Worksのキットとかがこのタイプ。

純正に近い位置にフィルターを持ってくるパターン。
三つ目のパターンはバンパー下にダクトを追加してそこから直接走行風をボックスに送るタイプもあるらしいけど下から吸気は色々不安があるのでボツ。
試したいのは一つ目と二つ目のパターンだけど果たしてスペースはあるのか・・・。あったとしても風来るの?
今度検証してみてスペースがあるようであればとりあえずダクトを自作して取り付けてみようと思います。
Posted at 2017/06/01 01:23:13 | |
トラックバック(0) | クルマ