• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

植物図鑑のブログ一覧

2010年08月26日 イイね!

廃車!それは突然やって来た。

廃車!それは突然やって来た。 悲劇は突然にやって来る。職場に向かう国道の長い下り坂。大きな音が聞こえた。  「バキ、ガリガリ!」

 どこの音かは直ぐにわかった。エンジンの回転数が落ち時速10kmほどになる。我がスクーターの駆動部分からの音である。

 何とか異音をさせながら職場に着くと同時にエンジンの終末を迎えた。2度とエンジンは掛からなかった。。職場にたどり着けたのが奇跡である。

 直ぐにバイク屋に連絡して、取りに来てもらう。原因はやはりクランク。すでにスプラインは破損。つまり廃車である。

 大きな痛手である。気を取り直して、使える部品だけを外さなければいけない。バイクショップの一角を借りて、バイクをばらしHID関連の部品のみを回収。

 さて次のバイクをどうするかである。この部品を再び使いたい。

 出来れば縦型ツインかな。。
Posted at 2010/08/26 15:28:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイフーン125 | 日記
2010年03月10日 イイね!

レギュレーター交換『HIDライト復活』

レギュレーター交換『HIDライト復活』 本当に、イタリアンスクーターは故障の大手百貨店。HIDヘッドライトが突然消灯するようになった。HID2灯共に同現象。原因は電源関連。

 以前から電圧計が、18V以上になることがあった。HIDバラストの動作電圧は9V~17V。18Vを超えると保護回路がはたらき消灯する。最近は電圧が20Vを超える時もあり、その瞬間ライトは消灯。原因はレギュレーターのパンクである。

 バイク屋さんに問い合わせると、現在在庫はなく、納期は3ヶ月、値段は35000円以上。日本製のバイクではレギュレーターは10000円以下。困り果てつつ、同時にネットにて探したところ、スクーター部品専門店で在庫1つを発見。値段も8800円。速やかに調達する。

 次に、故障したレギュレーターの取り外し。これがフロントカウルの中で、狭いところの奥。全く手が入らない。ボルトを外せない。閃いたのが、ドライバーをL字に曲げて、狭いところを通してネジを回す。試行錯誤の末、何とか成功して無事に交換。

 交換後の電圧は、スロットルをいくら回しても、13.9V以上にならない。これで、HIDヘッドライトは消灯しない。夜でも乗れるスクーターにやっと復活。

 このレギュレーターの形を見ると、すごいフィンの数。設置位置もフロントカウルのエアダクトの下で、風が良く当たるところから、かなり熱を出すことは明白。過電圧にならないように、電圧を一定以下にする役割であるが、余ったエネルギーを熱に変えて捨てていると思われる。今はエコの時代なのに。。。

 ところで、バッテリーが相次いで、5ヶ月ほどで駄目になった一因は、このレギュレーターのパンクによる過充電かもしれない。。。

Posted at 2010/03/10 22:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイフーン125 | 日記
2010年03月07日 イイね!

再来。スピードメーター動かず。

再来。スピードメーター動かず。 イタリアンスクーターは故障の大手百貨店。またもスピードメータ-が動かない。昨年秋に故障。その時はメーターケーブルが原因、何とか自分で部品をネットで調達して修理したことが記憶に新しい。

 今回はメーターケーブルは正常。と言うことはメーターギアボックスが原因となる。日本車であれば2000円程度ですぐに入手できるが、これがまたそう簡単に手に入らない。前回は3ヶ月くらい待った。値段も8500円以上。

 メーターくらい動かなくても、まあいいか。

 イヤ善くはない。。。
Posted at 2010/03/07 14:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイフーン125 | 日記
2010年03月01日 イイね!

YUASAでもダメ、バッテリー交換

YUASAでもダメ、バッテリー交換 またも、タイフーンのバッテリーが駄目になりました。充電してもセルは回りません。
 
 今回はYUASAと言うことで期待したのですが、5ヶ月しか持ちませんでした。やはりYUASAでも中国製だったのが原因でしょうか。

 ただ、電圧が以前から18V以上になることがあったので、レギュレーターの不具合による過充電が原因かもしれません。でもこの過充電は数年前からですが。。

 懲りずに、また「中国製」にしました。なんとか半年持って欲しいものです。OUTDOという聞いたこともない製品です。値段は税込み1995円、送料420円でした。格安です。

 YB9-BSという形式ですが密閉式(MF)です。過充電によって発生した気体が爆発しないかとちょっと不安です。何と中は、液体ではなくGEL状の内容物で満たされているようです。これってどうなんでしょう。

 もう、次のバッテリーを用意しておいた方がいいのかな。。。
Posted at 2010/03/01 14:30:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイフーン125 | 日記
2010年01月24日 イイね!

プロ目を IPF 7000kに交換。

プロ目を IPF 7000kに交換。 スクーターは縦型ツインHIDヘッドライト。その上側のイエローHIDの3000kバーナーが消えました。中国製のイエローバーナーでしたが基本的に35w使用で2年弱の使用期間です。まあまあですね。

 今回は上側のプロ目をIPFの7000kに交換してみました。同時点灯して、壁に配光を照射すると、色の違いがわかります。下側のプロ目は4100kです。点灯時は、同じような青白ですが、安定時は、色の違いがはっきりします。やはりノーマルの4100kが明るい。

 因みに、7000kにする前に、2つとも4100kに変えてみました。するとこれが明るいのです。雨の日はイエローとの同時点灯が運転しやすいと思っていましたが、両方とも4100kにしたら、こちらの方が明るいので、より運転しやすいことに気がつきました。

 雨の日の、「3000kイエロー明るい伝説」は。。。

 色よりも、第一に明るさですね。。。
Posted at 2010/01/24 18:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイフーン125 | 日記

プロフィール

「燃料タンク 増量に挑戦!vino125 http://cvw.jp/b/267413/39308286/
何シテル?   02/12 20:27
天体観測、気象観測、顕微鏡観察、植物観察、鉱物岩石、動物愛護に何気に趣を持つ、エコDIY好みのおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/21 12:07:34
 
モビリオ図鑑本館 
カテゴリ:本館
2007/07/24 22:52:22
 

愛車一覧

ヤマハ アプリオII 90cc ヤマハ アプリオII 90cc
 アプリオⅡ改 90CCです。小型のキックがあるキャブレターのスクーターです。本体はアプ ...
ヤマハ ビーノ125 ヤマハ ビーノ125
 ずっと探していました『vino125』を入手できました。日本では通常販売しておらす、さ ...
ヤマハ ビーウィズ125X ヤマハ ビーウィズ125X
 台湾ヤマハ製の125ccオフロードスクーター、BW'S125。  そのモタード仕様の ...
ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
バイキセノンHIDプロジェクター第2弾です。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation