2012年07月24日
夜は過ごしやすいものの日中は暑い日が続くようになりました!
皆さんは何を見ると夏を感じますか?
大きな入道雲、氷の幟、ヒマワリ、ビール・・・
いろいろとあるでしょうけど、私は画像の花を見ると夏が来たと感じる事が多いです( ̄Д ̄;;
もう何度もブログに登場しているので、名前を覚えた方もいらっしゃると思いますが、これは凌霄花(ノウゼンカズラ)と言う蔓性の花です(*^m^*)
蔓特性なので自立する事はありませんが、他の樹木に巻き付き、その樹木の幹から栄養分を吸いながら生長していく種で、ある意味パラサイト(寄生)しているとも言えます(;゚Д゚)
こんな綺麗な花ですが、樹液には皮膚が炎症を起こすような毒素を持っていて、迂闊に触ると大変な事になります(ToT)
子供の頃、近所の幼馴染みがままごとでノウゼンカズラを使って、顔と手を真っ赤に腫らしていたのを覚えています)゚0゚(ヒィィ
これも「綺麗な花には棘がある」と言う事になるんでしょうね(汗)
我が家のノウゼンカズラはスモモの木に巻き付いています!
今朝、出勤する時に見たら鮮やかなオレンジ色の花が開いていました(*^□^*)
この花を見ると夏が来たと感じるんですよね(^_^;)
この分だと今年の夏も暑くなるんでしょうね( ̄▽ ̄;)アハハ
これから暑がり汗っかきには辛い時期となります(ノ_・。)グスン

Posted at 2012/07/24 08:04:11 | |
トラックバック(0) |
ふとした景色 | 日記
2012年06月08日
ここのところ、日中は25℃を越える夏日が続いています!
でも、朝晩はまだ肌寒く、うかうかしていると体調を崩してしまいそうな感じですが皆さんは大丈夫ですか?
私はちょびっと鼻風邪を引いてグズグズしております(汗)
連日、晴れの天気が続いているせいで農作物の方は深刻な水不足となっていて、人間が労力を使い水をやらないと枯れてしまいそうな状態です( ̄Д ̄;;
猫の額ほどの我が家の畑も大きなひび割れが出来、荒れ地のようになっていますヽ(´Д`;)ノアゥア
そろそろ恵みの雨が欲しいと感じる今日この頃です(^_^;)
今朝はちょっと早起きしてお袋と畑に行ってきました!
目的は作物への水やり( ̄Д ̄;;
小一時間掛かって作業を終え、家に帰ろうとした時にふと目にとまった花がありました♪
それは雛罌粟(ヒナゲシ)の花です!
見た目的にはいけない薬物が生成される芥子の花にそっくりですが、これは栽培しても問題のない観賞用の植物です(笑)
ただ、属性的にはケシ属なのであのケシの仲間と言う事には変わりありませんけどね(^_^;)
その場所には赤、白、ピンクのヒナゲシが競うように咲き、通りゆく人達の目を楽しませてくれていました(*^□^*)
ちょっと調べてみると、このヒナゲシは江戸時代に日本に入ってきて、その後は観賞用として品種改良され栽培されてきたようです。
原産地であるヨーロッパではポピーと呼ばれ、地中海産のオリエンタルポピー(オニゲシ)やシベリア産のアイスランドポピーなどが代表的な品種のようですが、一般的にアイスランドポピーの事をポピーと指している事が多いようです!
日本ではヒナゲシ、ヨーロッパではポピー、スペインではアマポーラ、フランスではコクリコなどと呼ばれますが、世界的に見るとポピーの総称で呼ばれているみたいです(^-^)
私が子供の頃は年寄りから「いいケシ」などと言われた事もありました(笑)
多分、栽培しても法に触れないケシの花と言う意味の俗称だったんでしょうけどね( ̄Д ̄;;
そう言えば、このヒナゲシの花を見た事自体かなり久しぶりだったのですが、ふと「アグネス・チャン」を連想してしまいました(汗)
こう言う連想は私達の年代だけですよね?
多分、今の若い人には通用しないでしょうねぇ(笑)
何それ?分かりませんってコメントが殺到しそうな予感が・・・
今日は早起きして農作業に勤しみましたが、風に揺れるヒナゲシの花を見れた事が三文の得だったんだなぁと自分で納得してしまいました(≧∇≦)
Posted at 2012/06/08 12:57:16 | |
トラックバック(0) |
ふとした景色 | 日記
2012年05月10日
今日は低気圧の影響で肌寒い日となっています!
30℃を越えるような日があるかと思えば15℃を下回る日もあって、四十をとうに越えた身体にはかなり厳しい状態なのが正直なところです(汗)
歳は取りたくないものですね(^_^;)
今年も職場の緑地に植えてあるサツキの花が咲き始めました♪
ここには白、ピンク、白/ピンクの絞りの三種類が植えられていて、成長するに従って枝が複雑に入り組み三色の花がいい感じにランダムに咲くのでとても綺麗です(*^□^*)
この花が咲き出すと季節が春から夏へと移り変わっていくように感じます!
以前も書いたと思いますが「ツツジは春の花、サツキは初夏の花」と言う解釈が一般的なようですからね( ̄Д ̄;;
とは言え今日は気温が低く寒いので夏を感じる事はありませんけど・・・(笑)
ところでツツジとサツキの見分け方ってご存じですか?
私も最近までは曖昧で正確には知らなかったのですが、職場の花の好きな方(Sさんではないですよ)から簡単に見分けるポイントを教えてもらいました!
・春のツツジ、初夏のサツキ
二つの花は開花時期が違います。
4月上旬~5月上旬に咲くのがツツジ、5月中旬~6月中旬に咲くのがサツキです。
・サツキは小ぶり?
サツキはツツジに比べると花も葉も小さいものが多いようです。
・ツツジはツヤあり、サツキはツヤなし
葉の表面が光沢があり毛が少ないのがツツジ、逆に光沢が少なく毛深いのがサツキだそうです。
まぁ、知らなくても生きていける無駄な知識ですが、頭の片隅にでも入れておいていただければ幸いです(笑)
桜の花が散り、葉桜が新緑となっていくこの時期ですが、こうやって色鮮やかなサツキの花が季節の移ろいを教えてくれています!
満開の見頃となるにはもう一週間くらいかかると思いますが、初夏への移り変わりを感じつつ、今しか見られないサツキの勇姿をしっかりと見ておきたいと思います♪

Posted at 2012/05/10 12:36:51 | |
トラックバック(0) |
ふとした景色 | 日記
2012年05月01日
今年のGWは晴れの日が続いています!
今日も朝から青空が広がるいいお天気で、日中は30℃近くまで気温が上がりました(汗)
職場にいても、少し動いただけで暑くて汗だくになってしまうくらいでした( ̄Д ̄;;
5月になったばかりなのに、もう夏になったような感じです(;´∀`)
でも、草木の様子を見ているとやっぱり季節は春なんだなぁと感じました♪
ソメイヨシノは散ってしまいましたが、八重咲の桜は今がピークです!
水仙もチューリップも元気に咲いていますヾ(〃^∇^)ノ♪
ふと足元を見ると小さな紫色の花が咲いています!

スミレもしっかりと花開き春を告げています(*^□^*)
もちろんこの花も負けてはいません(笑)

これは国産のものではなく外来種の西洋タンポポですが、春の温かな陽射しを享けしっかりと咲いています♪
こう言った花達を見ていると気温や陽射しの具合よりも確実に季節を感じる事が出来るのだと思いました(*^□^*)
野生?の動物や草木が一番正直なのかも知れません!
今は一つの花が終わりを告げても、次から次へと競うように違う花達が咲いてきますヽ(^◇^*)/
連日、仕事に追われる日々が続いていますが、行き詰ったりイライラしていたりしても、こう言った花達のお陰で救われている面も少なくなんですよね(^_^;)
そう言った意味では春の花達にも感謝×2です(笑)
GW中盤は飛び石的になってしまうのですが、途中でやる気が削がれないように、春の花達を眺めながら頑張っていこうと思います!
Posted at 2012/05/01 21:29:38 | |
トラックバック(0) |
ふとした景色 | 日記