
さて、まだまだそれなりに末期癌と元気に?戦うカズミンですがw
いよいよ...と言うか、やっと重い腰に蹴りを入れて[チャリ改造に着手]しましたよ☆
いや、タイトル画像は[単なる「ぼく が かんがえた さいきょう の じてんしゃ」的な究極最終形態]ですけどねw
*ここまでやったら、もはや純正の面影は殆ど無く[見た目だけはインパクト大]ってな感じw
*色々と純正の良い所を潰す事になるけど(折り畳めなくなる等)、ここは「改悪上等っ!」やろww

*全体像では解り難いかな?*[操縦性&ライディング・ポジションに関わる変更]改造を施しましたよw
*建築金物流用な[サスペンション疑似延長アダプタ]。
*厚さが6㍉もある上に、8㍉とゆーブッとい超高張力キャップボルト止めと相まって[スーパーオーバースペック強度]を誇るw
*まあ、結構なリキがかかる場所なので妥協はせんかったっすよw←Z金物使ってる段階で妥協だ、とは言わないよーにw
画像の改造により、
①:フロント・キャスター角を約5度立てた
*効果///直進安定性の悪化とライディング・ポジションの適正化、見かけ上のハンドルポスト強度UP
②:付帯効果でシートポスト角度も起きる&シート高7~8㌢UP
*効果///ライディング・ポジションの適正化と見かけ上のシートポスト強度UP
③:前後サスペンションの動作良化
*効果///↑
*2個で300円台とゆー、[安物あるあるなヘヴィーウェイト・ハンドルバー・エンドキャップ]w
*一応、[ウェイトによる慣性ダンパー効果]を狙って導入したブツなんだが...
一方、こっちのは画像付随説明通りなんですけど。
何かね、[ライディング・ポジションの適正化]が効いてるのか、[キャスター角を立てた]のが効いてるのか(コレはまず無い)、そしてコレの効果なのか...。
それとも合わせ技で、なのかは今の所不明ですが
[操縦安定性が劇的に良くなった]って実感出来るんですよねぇ☆
正直、ここまで良くなるとは思って無かったので純粋に嬉しい☆
とりま、どれの効果で操安性が良くなったかは[後学の為に、まずはエンドキャップを外して走行]して見て様子を見ますわ。
...俄然楽しくなって来たぞっ!狐チャリ☆
*追記:
早速、[バーエンドキャップの有無についての操安性検証]して来ましたが。
結論としては、
「激安で中途半端な質量でも、操安性は良化方向へ行く」
でしたねw
コレ多分、[デイトナ等のマジモンなヘヴィウェイト物(狐装着の5倍価格)なら、多分ハッキリと効果が出る]と思われ。
けっきょくの所、操安性の激良化は[ライディング・ポジションが適正に近付いた事による影響が大]だったって事ですよw
…安物とは言え、無駄にならなくて良かったぞこのバーエンドキャップww
Posted at 2021/07/06 01:04:17 | |
トラックバック(0) |
チャリ系なモノ | 日記