
レガシーBHマッキン、とりま雑に仮配線してテスト中なんですが。
思惑通り、アンプを繋がない状態のマッキン・ヘッドだけでもフツーに動作してますけど。
*とりま電源入って良かったマッキン・ヘッドの図
ヘッドユニットの電源系、リモート以外の8端子、「多分プリアウトなんじゃね?」とアタリを付けてテストして見た所...。
[マッキン・アンプのSP接続ルールに倣ってRCA端子を接続してもオーディオ信号が出て来ない]
んーーーーーー...この案件に対しては、まだまだ検証が必要ですな。
まあ、今回のコネクタからプリアウトが出ていなくても、別の手段として[14ピン丸形コネクタからプリアウト出力を得る]事が出来るはず(そうでないと「アンプはどこから何を得てSP出力してるんよ?」って話になる)ですしそんなに深刻な問題でもないですね。
所詮アナログの世界ですしw
しかし...何にせよこのままではヘッドからオーディオ信号がキチンと出ているかの確認も出来ないので、仕方なくマッキン・アンプにも仮配線してお家のTV/PC用スピーカーも繋いで音出ししましたとさ。
*画像左側の赤い奴。ムーヴのリヤ用に作ってお家でエージングしてたんだけど、取り付ける前にムーヴは脂肪、アルトCに取り付けるにはサイズ的に邪魔過ぎるのでお家専用になった
マッキン・ヘッドにCDぶっ込んでVOLを上げると...フツーに音は出ますね。
ただ、トーンコンを触らない状態だと[かなり低域に寄った音]だなー。
こりゃーマッキン用純正SPに合わせたチューニングのせいか?
ソレ以外のSPをを使うなら、ハードドーム系トゥイーター使って高域側トーンコンで調整しないとパリっとした高音出ないやろ。
仮テストに使ってるSP自体がちょっと低域寄りだし、ソフトドームトゥイーターって事もあって尚更そう感じたぞ。
パワー感はフツーかな?
どちらかと言うと[しっとりと鳴らすタイプ]なようで、組み合わせるSPやセッティング次第では「つまんねー音だなー」になりそうな予感。
*注:上記はあくまでカズミンの個人的感想ですし年齢を重ねるごとに耳も劣化して行くので、鵜呑みにする事無く己の耳を信じて音を聞くべきでしょう。
それにしても...いくら4ΩSPを繋いでいるとは言え[熱を持ち過ぎ]じゃーねーか?
Aクラス・アンプでも搭載してるんかいコイツわ。
...いや、Aクラス・アンプ搭載なら[例え20wx5(マッキン・アンプはサブウーファー込みの5chアンプ)だとしても、常時4A近く流れ50w以上消費するのでこの程度のヒートシンクじゃ放熱し切れずすぐぶっ壊れる]ので違うでしょう。
このアンプを使うなら、カズミンなら[取り付けステーを作ってPC用12~14cm薄型ファンを2連装]してから車載しますね絶対に。
アンプ内部に使われているだろう電界コンデンサは、[周囲温度が倍になると寿命が1/4になる]と言われている代物ですし、もし安物の85℃耐熱電界コンを使っていようものなら、アンプ稼働中のヒートシンクを触った感じ内部は85℃を超えており既にコンデンサの寿命が尽きていると思われですよ。
うーーーーーん...どーしたモンかなぁ?
このアンプ、そうした延命措置的改造を施してやりたいけど、いざ改造してしまった場合アルトC用に準備したSP群とのマッチングがク〇だった時にはオクに流して売ろうにも売れなくなるからなぁ...。
さてどうする?カズミン氏?
Posted at 2020/11/13 00:50:33 | |
トラックバック(0) |
オーディオ系 | クルマ