
取り敢えず収納の片付けも兼ねて、アルトワークス用センターコンソールを引っ張り出して来た。
[下段2DINにナビをインストールしたらどんな感じなのか?]を見るためにね。
実際にナビやマッキントッシュをインストールするのは12月に入ってからだし、ナビもマッキントッシュもヘッドユニット取り付けステーレスなのでステーを作る(?そりゃ無いわーメンドクサイ)か汎用キット買うかしないとならん。
...11月一杯までアルヨのヤードが開いてるなら、また訪れて取り付けプレートだけ2セット分引っぺがして来ようか...。
*下側になる2DINにナビを嵌めて見た図。フロアに近い位置なのでこの2DINスペースは角度が付けられており、画像では異様に液晶画面が寝ているように写ってますが。実際にコンソールを実車に取り付けた場合は、フロア形状からしてもっと液晶画面が起きる方向になるので[ナビが誤動作しないギリギリの角度に収まる]雰囲気ですね
...このコンソールBOX、イマイチ強度が心許無い雰囲気だなぁ。
何せこのナビ、本体だけで3kgはあってコレに各種配線をぶら下げると4kgコースとなるので、気休めでも良いから取り付けステーを補強してやらんとちと心配ではある。
まあフロアとナビの間に金属製のテキトーな詰め物でもしてやれば問題無いとは思うけどね。
*ちょっとナビ本体が飛び出た収まりになりますが、ちょっとした細工を施す予定なのでかえって良い感じなんですよ
この画像を見れば判るように、素で10mmほど飛び出すカタチの設置となりますが。
設置の際には[赤と白の側面発光LEDをナビの周囲にぐるっと巻いてオートゲージの赤or白照明切り替えに連動させる]ってな事を始めから想定していたのでかえって有難いとゆーねw
勿論マッキン・ヘッドもマッキンアンプも同一の仕掛けを施しますよ?w
*設置してあるオートゲージのメーター、取り付け説明では[通常時(ACC接続)は白or赤の2択]、[イルミ接続もすると白⇔赤or赤⇔白の2択]となってますが、何の事は無い、[3路スイッチのセンターをACCに繋ぎ、他のスイッチ端子をそれぞれ赤LED/白LEDに繋いでやれば好きな時にカラーチェンジ可能]になるんですねーw
なので、その3路スイッチから自分の好きな場所に配線引っ張って2色LEDを繋いでやると、どの場所にLEDが居ようとも全てオートゲージ照明と連動する訳です。
*内緒な独り言:本当の所は、「メーター照明連動とか優等生的な事をしないで、リモコン付きRGBテープLEDにてオートカラーチェンジしたり、光をグルグル回したり、オーディオに合わせて光を躍らせてやろう」なーんて受け狙いでやるつもりだったんですよねーw
でも残念ながら、側面発光のテープLEDが販売されていなかったとゆー件。
「良かったな、カズミン・アルトC君。受け狙いって理由だけでド派手なミーハー車にされずに済んでw」
Posted at 2020/11/19 00:44:19 | |
トラックバック(0) |
アルトC系 | クルマ