• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズミン2のブログ一覧

2020年11月30日 イイね!

取り敢えずパーツ集め

取り敢えずパーツ集め


ま、例の如く[アルヨのヤードで必要パーツもぎり]して来た訳ですが。
一応アルヨのヤードは12月いっぱいまで営業するらしいけど、雪がある程度積もってしまうと危険防止のために閉鎖されてしまうので、そんなに猶予は無いんですよ。
alt

*車のオーディオ系インストールに使うパーツ+α

左から、
①:2DINヘッドユニット等固定用ネジ(ショップで買うと案外高価だけど、アルヨでは余程大量で無ければ無料で貰えるw)
*余裕を持って25個とか外して来た。

②:HA23のリア熱線用ヒータースイッチ(ほぼ同年代でないとスイッチメクラ蓋に収まらん。以前でも以後でもスイッチ形状がえっらい違うしなっ)
*コレはレカロのシートヒーター用(調べて無いけどシートヒーターと決め付け)。
...最近ちょっと[色々とやらかし気味]なんで、レカロの余りコネクタはヒーターじゃ無いかも...なーんて思い始めてるw

③:ダイハツ純正シガーソケット(市販のシガーソケットは高いし、狐的には恰好悪いと思ってるので却下。ダッシュボードに穴開けして装着予定)
*ダイハツ製なのは、[スズキ車両のシガーソケット...いやダッシュボード系パーツは外すのに手間がかかる]が故。
ダイハツ製なら、[ソケット裏に手が入るのなら、裏からソケットを90度捻って抜け防止用爪を押し込んでやれば簡単に前へ抜けて来る]んですよ。
まあでも[先人がセンターコンソールを外してくれてる]車両を優先的に見て回ってる(作業効率UPのため)ので、あまり関係無いですけどねw

④:レガシーBPに付いてたラジオアンテナ用プラグ♂(ぶっちゃけ、どんな車両でも基本はこの形なのでどの車両からでも良かった。センターコンソールが外してあって、すぐにもぎれそうだったのがレガシーBPだった、ただそれだけの事です。)
*コレは、車内設置予定のFMアンテナがどんなモノでも対処出来るように一応準備。

⑤:どの車両から外したか忘れたけどアンテナ用コネクタ♀(コレも④と同じで、どんなラジオでも基本形はコレ。マッキン・ヘッドは2chダイバーシティ・アンテナケーブルなので、ソイツに合体させる為の汎用コネクタ♀x2)
*フツー車両側は♂プラグなんだけど、ヘッドが外してある車両を片っ端から見て歩いてたら♀のが居た。
50台以上見て回り、2本確保出来ましたとさw

⑥:コレもどの車両から外したか忘れた類の2DIN取り付け用プレート(スズキ用1つ、ホンダ用?1つ)
*手持ちの産廃カロFH-P099MDにゴツい取り付けプレートが付いたままだし、アルトCにもフツーに付いてるハズなのでいらないっちゃいらないんですが。
純正オプション2DINヘッドなんぞ、解体車の車内に[外された状態で幾らでも転がってる]ので、プレート固定ネジを貰うついでに買って来た次第で。
多分素のままでは弱々しいので使わないとは思うけどねw

とりまこれ全部でお会計1440円とか。
まあ多分、市販同等品でこれらを揃えようとすると20倍はかかると思いますけどねw


Posted at 2020/12/01 08:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 趣味
2020年11月26日 イイね!

SSDに保存していた画像を整理していると...

SSDに保存していた画像を整理していると...

変な時間に目が覚めてしまったので、早朝からPC内のSSDに保存していた画像を整理していたんですが。
懐かしい画像が出て来たと共に、以前画策していた[とある計画]も思い出したのでちょこっと再考察でもしようかと。
alt

*トヨタ純正AE111の4スロ画

GC-8やL710に乗っていた時期、中華のクアッド・バイクを所有していましてね。
そいつへ割とマジに[プレオ用スーパーチャージャー]取り付けようと考え断念↓
次にL710へ取り付けようと考えるも未着手↓
そしてL910へは...それなりに考察はしてましたが、どれに付けるにせよ大改造が必要なので結局は行動へ移さなかったんですよねぇ。
で、スーパーチャージャーと一緒に考えていたのが[3スロットル化]でした。
alt

*スバル純正プレオ用スーパーチャージャー&インタークーラー

「ビッグボア・スロットルは高けーし、どうせならAE101とかAE111の4スロどっかから拾って来て流用すりゃ良いんじゃね?」

って案外安易にw
でもねぇ、車両が古過ぎてAE101/111なんぞまず北海道の解体屋さんには居ないだろうし、もし居たとしてもかなりな金額を吹っ掛けられるのはミエミエで。
既に貴重品扱いなので、ショップやオク覗いても安くないですよ?
それに加え、軽のNAに3個使いするには多分スロットル口径がデカ過ぎて制御出来るか判らんし、インマニやサージタンクもワンオフ制作しなきゃならんし...。
まあでも、色々とワンオフしなきゃならん手間は変わらないけど過給機付きエンジンなら何とかイケるかも...。

当時はこんな事考えてたよなー、とか懐かしんでいたら...?!

「ををっ!軽NAとかのスロットルx3が良いんじゃね?NAにソレじゃ、まだ口径がデカいだろうけど過給機付きエンジンになら...。こんなモン世の中に掃いて捨てる程在るので多分格安だし、更に(車両メーカー純正が使えるw)

↑こんなん思い付きましたが如何です?w
かなーりワクワクして来ませんか?
セッティングがキチっと決まれば、まあカムにもよるけど劇的にパワーUPさせられる可能性を秘めてるかも知れませんよ?

必要なブツ:*軽自動車の場合
〇:所有車両メーカーの純正スロットル・ボディx3&周辺補器(センサ類とか所有車から流用でも行けそう)

工作するモノ:
◎:インマニ(管長は等長の上要調整)*アルミブロック&アルミプレートから削り出しする?
◎:サージタンク(体積/形状は要調整)*本来なら複雑且つ綿密な計算に基づいた体積/形状が必要だとは思うけど。カズミン的には「過給で200ps欲しいなら過給で200ps発揮する純正車両から純正サージタンク引っぺがして加工取り付けすりゃ良いんじゃね?」とか、「ドッカン・ターボになりそうだけど、それなりな太さのアルミパイプの両側を塞いだだけみたいなサージタンクで十分じゃね?」程度しか思ってないw
◎:スロットル3連結用スロットル・リンケージユニット*高精度/高強度が必要で、スロットル側に微調整機能が無いならリンケージ側に調整出来る仕掛けが必要。
◎後は各種配管とか

...今度アルヨのヤードへ行ったら色々見て来ようか...うん、楽しみだなー☆

Posted at 2020/11/26 11:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヤヴァい系改造 | 日記
2020年11月23日 イイね!

インストール準備にあたって

インストール準備にあたって

回路等は決まったので、これから実際にアルトCへインストールする準備に入る訳ですが。
...どうやらまた、カズミンの中の悪い虫が騒ぎ出してるようですよ?w
alt

*アルミケースとかに回路を入れてた方が後々楽なんだけど...。アルミ・チャネル等からケースを起こす(アンプに寸法合わせるなら出来合いケースは使えない)のに、どれだけ銭がかかるのかが問題だなぁ

一応、アルミケースの外観やら内部構成をちゃちゃっと書いて見ました。
画像に貼ってあるパーツやLCパッシブ・フィルタ用パーツなんかは、以前にホーム用コンポを組むつもりで割とガチに余裕を持って集めてあるので問題は無いですね。

あ、そ言えば気紛れで[SWコントローラーのオペアンプをNE5532→LME49720NAへ交換]しときましたよ。
どちらもほぼ同一規格なオペアンプなので、全くの未調整にて交換可能です。
NE5532は良く出来た汎用オペアンプ(@25円~。音質は上々)なんですが、まあ...手持ちにLME49720NA(@500円位。高速/超低ノイズな音響機器用)が数個あるので気分で交換...とw
ちなみにLME49720NA、音質的にかなり良いのでカズミンは好んで使ってますね。

で、オペアンプ交換した際のTS-WX1600Aから出る音は...?
[引き締まった低音が出るようになった]...はい、モロ気のせいですねw
大体、120Hz未満しか出さないSWな訳ですし[元々TS-WX1600Aはバックローデッド・ホーンと言う構造も相まって、キレのある低音再生は苦手な部類]ですから。
LME49720NA、オールレンジ使いで真価を発揮しますよ。
alt

*オペアンプ交換の図。フツーに考えればウーファー用にコレ使うのは超過剰スペックだろうな(世間一般的に言う所の「勿体無い」)。入力/出力カップリングコンデンサも替える気ねーし

マッキン・アンプの基盤画像を見た所、この手のオペアンプICが4個(平衡増幅なので1ch辺りデュアル・オペアンプ1個)初段増幅用に居るようですが。
まあ多分マッキン・ヘッドのライン出力用にもオペアンプが4個居るとは思いますが、アンプは兎も角[ヘッドの方はクソ面倒な分解作業の末、DIP型オペアンプ仕様で無かった場合泣ける]し、入手困難になって来た型のオペアンプを8個も使うのは忍びないので触らない事にします。

「そんな事までやろうとしてるんだったら、マッキン・アンプなんぞ使わないで手持ちのデジタルアンプにすれば良いやんw」

なーんて意見も出そうですが。
ソレやろうとすると[手持ちDアンプの特性的に、バッテリー電圧のブーストUPコンバータ必須]となるし、各Dアンプ用LCフィルタやDアンプ自体が発するノイズ対策も必要になってシステムが肥大化→結果的に手間暇100倍(大袈裟)となるので、現状では[マッキン・アンプがぶっ壊れた場合にDアンプ導入を考慮]するに留めて置きますよ。

*Dアンプ・ユニット自体は手持ちに在る。
50wx50wが2枚
60wモノラルが3枚
100wの4chが1枚
160wx2が1枚
この手のユニット、アリ・エクスプレスで送料無料のを見付ければ[1ユニット数百円~]で入手可能ですしねw
コイツらは素でもソコソコ鳴るんですけど、ビミョーに低域へ偏ってたり高域へ偏ってたり、ナローレンジだったりするのでキチンとアンプを鳴らし切りたいのなら[出力LCフィルタの変更やら入力カップリングコンの変更が必要]でしょうかね?
サンプリング周波数の変更も効くんですが、これはCPUのオーバークロックと同じでDアンプICに負担をかける上にそれなりな知識も必要となるのでお勧めしません。
キチンと計算して定数等を割り出し、フィルタやコンデンサをチューンしてやったDアンプユニットは[市販の中華Dアンプより遥かに安く、そして良い音で鳴ってくれる]んですよ。
まあ自分でやるから安く上がる訳で、人に頼むと高く付く(出来合い製品含めて)のは[技術料が高価]だからなんですけどね。
車の修理や改造もその類と言えますかね?

話が脱線しましたが...。
一応今回も色々アイディアを盛ったカタチになってますが。
どーも最近は[そういったアイディアに身体(行動力)が付いて行かない]感じなんですよねぇ。
せめてテンション維持位は頑張りたい...。
Posted at 2020/11/24 00:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 趣味
2020年11月22日 イイね!

さあ、マッキン系の実験/検証も大詰めだな

さあ、マッキン系の実験/検証も大詰めだな

今日も抗ガン剤の副作用がキツくてお家で寝込んでたんですが。
昼過ぎから体調がだいぶ落ち着いて来たので、チンタラとカーオーディオ系の検証/実験をしてましたよ。
alt

*画像1*検証/実験の準備中。しかし...TS-WX1600Aってこんなに重かったかなぁ?20kg位はフツーにあるぞコレ

今回の検証/実験をファイナルにするつもりで結構マジになって準備しましたよ、ええw

今回のお題:
①:フロント用320Hzクロス/6dBoctパッシブネットワークの、マッキン・アンプに対するマッチング検証
②:この前挙げたブログの、[簡易型平衡→不平均変換&SP出力→ライン出力変換回路]の動作実験
③:②の回路を繋いだ場合の、フロントSPシステムとサブウーファーとの音圧/音質マッチング検証

まあこんな内容だったんですがね。
alt

*画像2*パッシブ・クロスオーバーネットワークの検証中。6dBoctだから簡素なモンだわ。12dBoctの方がキレは良いんだけど、320Hzクロスではコイルとかコンデンサの値がとんでもない事になるので却下。...まあ6dBoctの現状でも、ローカット用コンデンサが120μFとかとんでもない事になってますがねw

画像2は、実際にアルトCへインストール予定なフロントSPシステムにパッシブ・ネットワークを繋いで音出ししている図なんですけど。
検証中なので暫定的状態で、コンデンサとか100μFのフィルムコン1発だし100mmウーファーも単発ですな。
実際にインストールする時は、このコンデンサにフィルムコンをパラって124μF辺りへ、100mmウーファーもダブルにしますよ。

音質は...100mmウーファーがバッフル板も無い状態ですし、実際の所320Hzとかでハイカットしてやると[余程のゴミでも無い限り大差無い]と言えるのでまあ...。
TS-STX900は、元々高音がキツく鳴るタイプなので思った通りマッキン・アンプには向いてますね。
alt

alt

*画像3&画像4*例の回路と手持ちの単電源ウーファーコントローラーを繋いで実験中。こういう時はブレッドボードが便利だわ

取り敢えず全配線を繋ぎ、何度も入念にチェックした上で火入れしたんですが...。
うーん、どうやらマッキン・ヘッドの通常白コネクタから出力されているリモートが氏んだっぽいなー。
最初はちゃんとTS-WX1600Aもリモート連動してたけど、電源落として別の個所の配線を変更した後に再度電源入れたらサブウーファーの電源が入らなかった。
まあ、マッキン・アンプはキチンと鳴ってるしサブウーファーにしても[リモート線を+12Vへ接続]すればちゃんと電源入るので、そんなに大ごとって訳でも無いんですけどね。
マッキン・ヘッド側のリモートが接触不良を起こしている可能性もありますが、下手に弄って他までぶっ壊したら収拾付かないので放置が吉かな?w
alt
*画像5*抵抗器を取り換えながらRCA出力レベルを検証中。ウーファー・コントローラーが増幅してるのか、初期想定の9.1kΩ/910Ω(手持ちの関係で10kΩ/1kΩ)ではMID/HIスピーカーに対しウーファーから爆音が出る。ちなみに、最終的判断としてウーファーへの入力はマッキン・アンプのフロントSP出力から取る事にした

で、変換回路(回路って呼べる代物でも無いんですが)&ウーファー・コントローラーの実験/検証に入る訳ですが。
画像3の定数だと、フロントSPシステムに対しウーファーの出力レベルがデカ過ぎて制御が出来んわー。
色々試して見た結果、[47kΩ/500Ω(1kΩ2パラ)]に落ち着きましたけどねぇ。

とりま現状ではウーファーからそれなりにハムノイズが出てますが、元々PC用ATX電源改なんぞ盛大にノイズ放出してますし、実験なのでウーファーにもノイズフィルタは入れていないので今の所は仕方無いかと。
変換回路やコントローラーでノイズを拾う可能性もありますが、[そんなのは車両にインストールする際に考慮すれば良い]問題なので。

総評:
「うん、なかなか上手く行ったんじゃないか?今回の実験/検証は」

Posted at 2020/11/22 20:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ系 | クルマ
2020年11月21日 イイね!

この時代の軽的なスペックなんだろうなぁ

この時代の軽的なスペックなんだろうなぁ総合的には☆4辺りを付けられる車じゃないかなぁ?
4ATとの兼ね合いもあるけど、80ps位あればかなり楽しく乗って居られる雰囲気。
うーん...80psが4ATのデッド・ラインを超えていなければ良いけど...。
Posted at 2020/11/21 20:38:20 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「意外とすんなりパーツ交換が出来たやん http://cvw.jp/b/2674760/45332416/
何シテル?   08/03 01:46
カズミン2です。 車...だけでは無く、改造出来るモノなら何でも大好きな [典型的壊し系ハード屋]野郎ですw 何せ、[今まで一度もPCに触れた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
891011 12 1314
15 16 17 1819 20 21
22 232425 262728
29 30     

リンク・クリップ

完成!HW 『日産ローレル&サクラスプリンター』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 11:10:53
ナビ交換 8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/30 12:25:38
[ホンダ ステップワゴン] マッキン移植その1 下準備 ピンアサインを調べる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/30 12:24:25

愛車一覧

スズキ アルト 虹狐号 (スズキ アルト)
L910ムーヴが不具合多発で車検不可になったので、産廃覚悟にて格安HA12SアルトCを大 ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 狐チャリ13号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
中華/20㌅(403タイプ)折り畳み型の、前後サス付きな[方向性もサイズも中途半端]なマ ...
その他 xxx その他 xxx
シャレで[1/64スケール系ミニカー]を愛車登録して見るw 事の始まりは、去年の入院中 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
現状、抗がん剤による末期がん治療中ですし引っ越しするにあたり保管スペースも確保出来ないの ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation