• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズミン2のブログ一覧

2020年11月20日 イイね!

あんま体調良くないんで今日は実験/検証はお休み

あんま体調良くないんで今日は実験/検証はお休み

実際の所、まだ慣れていないせいか抗ガン剤投与中~投与終了直後は大抵体調が悪いんですが。
まあ自分の不摂生のしわ寄せなので、これはもうしょーがないっすね。
そんな感じなので、今回はツイッターで見かけた面白そうなモノでも挙げようかと。
alt

*無線機では無いよ?携帯電話ですからね。LEDは携帯電波強度を表示している模様

こんなブツなんだが...。
実は一時期、[かなりマジに買うかどうか真剣に悩んだブツ]でしてね。
電話機能として、発信/着信機能しか無い潔さが凄い気に入りましてw
alt

alt

alt
*ココに着信番号が表示される模様↑

alt
alt

ただ、日本で携帯電話として使えるかどうか判らなかったし、これは[組み立てkitでしか販売していない]ので、そこら辺がチョットなーなんですよねぇ...。
組み立て途中の画像も見ましたが、コレ組み立てるのもかなりなスキルが必要そうだったぞ?
...まあ、まだこのkitは販売されているようなので、一応この携帯電話kit製作者のURLを挙げときますわ。
~はttpね。

h~://justine-haupt.com/rotarycellphone/index.html

Posted at 2020/11/20 00:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン的なモノ | 日記
2020年11月18日 イイね!

まだちーっと設置には早いんだけど...

まだちーっと設置には早いんだけど...

取り敢えず収納の片付けも兼ねて、アルトワークス用センターコンソールを引っ張り出して来た。
[下段2DINにナビをインストールしたらどんな感じなのか?]を見るためにね。
実際にナビやマッキントッシュをインストールするのは12月に入ってからだし、ナビもマッキントッシュもヘッドユニット取り付けステーレスなのでステーを作る(?そりゃ無いわーメンドクサイ)か汎用キット買うかしないとならん。
...11月一杯までアルヨのヤードが開いてるなら、また訪れて取り付けプレートだけ2セット分引っぺがして来ようか...。
alt

*下側になる2DINにナビを嵌めて見た図。フロアに近い位置なのでこの2DINスペースは角度が付けられており、画像では異様に液晶画面が寝ているように写ってますが。実際にコンソールを実車に取り付けた場合は、フロア形状からしてもっと液晶画面が起きる方向になるので[ナビが誤動作しないギリギリの角度に収まる]雰囲気ですね

...このコンソールBOX、イマイチ強度が心許無い雰囲気だなぁ。
何せこのナビ、本体だけで3kgはあってコレに各種配線をぶら下げると4kgコースとなるので、気休めでも良いから取り付けステーを補強してやらんとちと心配ではある。
まあフロアとナビの間に金属製のテキトーな詰め物でもしてやれば問題無いとは思うけどね。
alt

*ちょっとナビ本体が飛び出た収まりになりますが、ちょっとした細工を施す予定なのでかえって良い感じなんですよ

この画像を見れば判るように、素で10mmほど飛び出すカタチの設置となりますが。
設置の際には[赤と白の側面発光LEDをナビの周囲にぐるっと巻いてオートゲージの赤or白照明切り替えに連動させる]ってな事を始めから想定していたのでかえって有難いとゆーねw
勿論マッキン・ヘッドもマッキンアンプも同一の仕掛けを施しますよ?w

*設置してあるオートゲージのメーター、取り付け説明では[通常時(ACC接続)は白or赤の2択]、[イルミ接続もすると白⇔赤or赤⇔白の2択]となってますが、何の事は無い、[3路スイッチのセンターをACCに繋ぎ、他のスイッチ端子をそれぞれ赤LED/白LEDに繋いでやれば好きな時にカラーチェンジ可能]になるんですねーw
なので、その3路スイッチから自分の好きな場所に配線引っ張って2色LEDを繋いでやると、どの場所にLEDが居ようとも全てオートゲージ照明と連動する訳です。

*内緒な独り言:本当の所は、「メーター照明連動とか優等生的な事をしないで、リモコン付きRGBテープLEDにてオートカラーチェンジしたり、光をグルグル回したり、オーディオに合わせて光を躍らせてやろう」なーんて受け狙いでやるつもりだったんですよねーw
でも残念ながら、側面発光のテープLEDが販売されていなかったとゆー件。

「良かったな、カズミン・アルトC君。受け狙いって理由だけでド派手なミーハー車にされずに済んでw」
Posted at 2020/11/19 00:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトC系 | クルマ
2020年11月17日 イイね!

さて...インストール先は...

さて...インストール先は...

今日は通院日でアルトCに乗ったので、マッキン・アンプがどこに設置出来るのかちょっとだけ見てみました。
alt
*ダッシュボード裏を覗いてアンプ設置場所検討中(画像は借り物ですが)

まだ設置場所の状況を確認していない時は、取り付けステー作ってダッシュボードの下へぶら下げてやろうとか考えていたんですが...。
実際に見てみると重いブツをぶら下げれるような頑丈な車両側フレームが遠いので、[見栄を張る意味も含めてグローブボックス加工を施し]こんな感じに設置してやろうかとw
ココのちょっと上にブットいビームが通っているし助手席エアバッグ固定用のボルトとかにも楽に共締め出来そうなので、ここに設置の方向へ進めようかなぁ?、と。
実際に加工に入って見ないと何とも...ですが、グローブボックスの構造上ここにアンプを設置となると多分開閉機能は氏ぬでしょうねぇ。
氏んだとしても困る事はまず無いですけどw

で、アンプのSW出力についてですが、どうやらこのアンプ用SWユニットでないと他のSPに見合う出力が得られないようだし、SW用にブースター型パッドアンプを用意してアンプを開けて接続するのもメンドクサイし、そもそもがカロッツェリアのTS-WX1600ウーファーを設置するつもりなので、まずはこんな回路を組んでやって見る事にしました↓
alt
*簡単な[平衡出力→不平衡出力変換回路]のつもり。約1/20の出力電圧になる予定ですが、TS-WX1600の入力インピーダンスが変化すると減衰倍率も変化するしノイズに対して無考慮なので試行錯誤が必要だろうな...。SW出力だし、インピーダンスを考慮した高音カット用コイル位は手巻きで組み込んだ方が良いかも知れん...
カップリングコンの目的はマッキン・アンプのDCオフセット阻止、高音カット用コイルの目的は通過帯域以外の周波数をノイズごと阻止、ですがこの2つの素子によってバンドパス・フィルタの効果も発揮してしまう

試行錯誤無しで上手く行くとは考えていないけど、もし上手く行ったなら50円程度で完成するw
まあ、カップリング・コンデンサにフィルムコンなんかを奢ってやるなら、流したい周波数的に結構大容量となるので1000円位はUPしてしまいますが。
「精々120Hz以下しか通さないのに高価なフィルムコン使うんかい!?」って話にもなるので、そこまで拘りたい人はどうぞってな類だなーコレはw
カズミンは10μFとかの大容量フィルムコンはそれなりにストックがありますので使いますけどねw
alt
*と、ここまで書いてから[手持ちにこんな奴の同等品が余ってる]のを思い出した。上図の抵抗だけの回路にコレ繋いだ方が早いかもねぇ?

こんな感じに画策してますが、やりだしたら作業にノメってアフォな領域までやっちまいな人←だし、抗がん剤投与治療中は今の所[どう頑張っても精々3時間しかマトモに身体を動かせない]ので、チンタラまったりやって行こうと思います。

...ホントやり始めたら、こんな身体の状況でもノメってフツーに活動限界超えたりしやがりだからなぁ...。
そして次の日にしわ寄せが行って、1日中寝込んだりしてるアフォですから←w
Posted at 2020/11/18 02:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトC系 | クルマ
2020年11月16日 イイね!

とりま本日の実験及び検証風景ですが

とりま本日の実験及び検証風景ですが

今日の実験及び検証風景ですが。
alt
*まあ色々とやる為にちょっとゴチャついてますけど

左から
カロッツェリア TS-STX999
*フロント側に設置予定なTS-STX900の音色はある程度把握済みなので、コイツの方をテストに使った(初火入れ)。
100mmのハイ・エクスカーションウーファー
*耐入力も明記されてないウーファーなので、この際だからアンプのウーファー出力をチェックするためにテスト参加。
PC用140mm/25mm青LED付きファン
*コレは単なる手持ち品で、実際に使用するのは13mm厚ファンだけどアンプに乗せるとどんなだか見るためだけにテスト参加(一応静音タイプ)。
④レガシーBH用マッキントッシュアンプ
プラ・メッシュの140mmファンガード
*③のファン用に用意されたブツだけど、まあこんなモンはプラなので切って120mm角にしてやれば良いだけだな。
⑥レガシーBH用マッキントッシュ・ヘッドユニット

に関しては、[意外と低域までレスポンスがある]って印象だなー。
パッシブネットワークの定数の違いや箱鳴りとかの影響もあるので何とも言えんが、この前のテストに使ったお家用バーチカル・ツインSPに比べナローレンジに聞こえる。
うーん...アンプやヘッドを弄るのはメンドクサイので、コイツの方をチューニングしてやる必要がありそう。
alt

*イマイチ素性が判らんハイ・エクスカーションウーファーunit。
本来は5.1chホームSP用に用意したブツなんだが、HA12S系のFドアに160~170mmSPunitをインストールするのは結構手間がかかるので、耐入力がそれなりにあるなら片側2丁使いでFドアにインストールしようか?と画策

に関しては、画像説明に書いてる通りですな。
今回のコイツは、ある意味耐入力テストのためだけに参加して貰ったようなモン。
直列接続にてインピーダンス8Ω状態にしてテストしたけど、マッキン・アンプでフル・ボリュームにしてもサチらんかった(サチる=サチュレーションを起こす=飽和する。オーディオの場合、大幅に歪が増加する地点をサチュレーション・ポイントとか言う場合有り)。
さすがにBassを上げて行くと振幅15mm以上になってサチったが、これはアンプ側がサチってる可能性もフツーに考えられるので両成敗って所かw
こんな結果を踏まえると、入力30w/MAX60wがとこだと思われ。
当然、振幅15mmともなると発生振動もかなりなモノなのでガチっとしたバッフル板+レジェトレックス系の制振材でのSPフローティング取り付けが必要かもなー。
ちなみにこのウーファー、口径100mmだけど1個辺り重量が1kg位あるぞw
alt

*アンプの上にポソっと140mm口径ファンを乗っけて見た図

に関しては、前にアンプ寸法をチェックした所240mm辺りだったので、やっぱり140mmx2だとデカいし恰好悪いw
120mmファンx2だと良い感じに収まりそうだな。
ココは奮発して良質なファンをアンプに奢ってやろうw

④、⑥は省いて、に関して。
コレ、かなり前にリサイクルショップで新品を1枚50円(税抜き)とかで買った奴だな。
PC用ファンに間違って指突っ込んだりしたら結構痛い(PC弄りする人にとってはあるある、な出来事)し、金属製のは高いし見栄えは悪いし...。
そんな時に見つけたコイツ、売ってた5枚全部買いましたよw

今回はこんな感じかな?
これらは余程変なインストールをしない限り、車検に引っ掛かる事も無いのでボチボチ取り付け開始しようかなぁ?

一言:
「カーオーディオ系、車両側のオーディオ用コネクタ使用で接続するのでは無く、電源ラインもSPラインもキチンとした太さの線材で引き直してやりたい」
フツーに手間だけど、精神的に幸せになれるよ☆
Posted at 2020/11/16 19:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ系 | クルマ
2020年11月15日 イイね!

BH用マッキンヘッドへ外部入力する案件について

BH用マッキンヘッドへ外部入力する案件について

一応、BH系マッキンヘッドには外部入力自体CDチェンジャーしか無く、ソイツへ入力してやるのも制御とかの関係でホネが折れそうなので外部入力は[FMトランスミッター]で、って方向へ向かう事にしたんですが。
市販品で検索すると、タイトル画像のようなブツが大量に引っ掛かって来ますねぇ。
でも、何だかどいつもこいつもイマイチピンと来ない感じで。

「ならば、FMトランスミッターkit買って来て改造すっか?」

とも考えたんですけど...。
alt

*怪しげなFMトランスミッターkit。基本はワイヤレス・マイクのようだが

どーだろーかなぁ?
音質系へパーツ交換したとしても、FMモジュレータ部分で音質が決まって[パーツ交換しても効果が薄い]って気がしてならんわ。
高音質(と言うか高精度且つ高安定&高品質なFMモジュレーション能力)であるFMモジュレータICも存在しているはずなんですけど、[そんなん使って1から回路を起こして構築する]なーんて事をやってた日にゃ、一体幾ら銭がかかるか見当も付かんわw

そんな訳なので、取り敢えず市販のFMトランスミッター物色を再開する訳ですけど。
alt

*星の数ほど在るFM/BTトランスミッターの内の1機種

...とりまコイツがマシかなぁ?と。
コイツを導入したら、当然の如く[シガープラグ部分は場合によっては廃棄して、ノイズフィルタを咬ませてから設置]しますけどね。
で、コイツの音質はどーだか知らんけど、利点としては

①USBメモリが刺さる
②SDメモリが刺さる
③ブルートゥース受信が出来る
④AUX-INが出来る

①/②に対しては、カズミンの場合メモリに対する使用音源はほぼMP3なので(wav録音した方が音質は遥かに良いけど、一般的にUSBメモリとかにwavデータ入れて聴く位ならCDぶっ刺して聞くやろフツーw)こんな機器使いでも大差ないと思われ。
③は、まあ便利なんだろうがカズミン自体はBT接続に対し不信感(特に音響機器においては)を持ってるので使わないだろうな。
④が最重要。AUX入力が出来ないFMトランスミッターは今回の目的では使えないのでいらん。

うーん...FMトランスミッターも、昔に比べりゃ相当進化してるんだろうけど...。
過去にFMトランスミッター使って、音質悪いから8機種位買い替えて[結局どいつもこいつも使えねーなー]ってなって全部捨てた経緯があるからな...。

はて?今回導入する機種でFMトランスミッターに対する不信感を払拭出来るんだろうか...?
Posted at 2020/11/15 20:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ系 | クルマ

プロフィール

「意外とすんなりパーツ交換が出来たやん http://cvw.jp/b/2674760/45332416/
何シテル?   08/03 01:46
カズミン2です。 車...だけでは無く、改造出来るモノなら何でも大好きな [典型的壊し系ハード屋]野郎ですw 何せ、[今まで一度もPCに触れた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
891011 12 1314
15 16 17 1819 20 21
22 232425 262728
29 30     

リンク・クリップ

完成!HW 『日産ローレル&サクラスプリンター』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 11:10:53
ナビ交換 8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/30 12:25:38
[ホンダ ステップワゴン] マッキン移植その1 下準備 ピンアサインを調べる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/30 12:24:25

愛車一覧

スズキ アルト 虹狐号 (スズキ アルト)
L910ムーヴが不具合多発で車検不可になったので、産廃覚悟にて格安HA12SアルトCを大 ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 狐チャリ13号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
中華/20㌅(403タイプ)折り畳み型の、前後サス付きな[方向性もサイズも中途半端]なマ ...
その他 xxx その他 xxx
シャレで[1/64スケール系ミニカー]を愛車登録して見るw 事の始まりは、去年の入院中 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
現状、抗がん剤による末期がん治療中ですし引っ越しするにあたり保管スペースも確保出来ないの ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation