• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豊丸@GDのブログ一覧

2023年03月29日 イイね!

眠くなるヤーツ💦

定期的な研修のために新宿に行っていました(^_^;)

近くにはこんな専門学校があったりしてました♪
今日は寝ちゃいけないと思い教壇の前の席を確保して座学に挑みました٩(ˊᗜˋ*)و
やる気はあると見せかけて多分15分ぐらいは寝てた😅
そんなわけでいつもより早く帰宅出来たので🏠夜な夜な作業開始です💦

欠けてしまっている部品をどうしようかと…🤔💭

部品を調べるとそもそもサイドフランジかと思ったらベアリングホルダーって部品名でしたw
上のサイトは他車種も調べられるのでレガシィのデフはどうかと調べたらなんと同じ部品番号でした٩(ˊᗜˋ*)و

という事でR160のデフケース持ってたのでこのデフから部品取りする事にしましたw

外したベアリングホルダーは汚かったのでサンドブラストでキレイに

汚れがキレイに落ちました♪

今回は新品の消耗品やボルト類も気分一新で変えていきます٩(ˊᗜˋ*)و

ベアリングホルダーの中にベアリングアウターが嵌っているのでどうやって外すか試案中w

なんだかんだでベアリングアウターとオイルシールを取り外せました\(^o^)/

新品ベアリングアウターをぶち込んで

オイルシールも自作治具でぶち込んでキズが付かないようにしました♪

待ちに待った😅本命デフの登場です...ヽ( ´_つ`)ノ ?

とりあえずこっちもベアリング打ち込む

外したリングギヤのネジ部をキレイに整えたら

ネジロック材を新品ボルトに塗ってリングギヤと合体させました

規定トルクで締めこみます105N.mだったかな?

デフケースに納めて本日は終了です٩(ˊᗜˋ*)و
ベアリングホルダーの取付けボルトが注文から1週間経っているけどまだ来ないので…
ここのボルトもGDBで検索すると部品番号該当無しなんだよなぁ?
でVABも同じデフケース使っているのでそっちで調べるとフランジボルトに変更されています…この違いなんだろうねえ?
多分フランジボルトの方が緩まないからなんだとおもいますけどね😊
そんな訳なのでフランジボルト来てからバックラッシュの調整やっていくのでとりあえず本日の作業は終了です
Posted at 2023/03/30 07:49:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年03月29日 イイね!

狙い通り?

狙い通り?https://minkara.carview.co.jp/userid/2674854/blog/46710875/

上のブログ作るのにYouTubeに上げた動画……いつの間にかコメント付いてたwww
しかも再生回数5000回も回ってる🤣

自然吸気のかわいい丸目ちゃんとか
テンゴインプとかこんなコメント見るの楽しいね\(*⌒0⌒)♪

https://youtu.be/7YjSQFjJHVo

気になった人は⬆こちらから見てね
Posted at 2023/03/29 07:18:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年03月26日 イイね!

茨城、栃木ツーリング🚗³₃

茨城、栃木ツーリング🚗³₃白スバルのグループツーリングに行ってきました♪
いつもながら下道を使いながらゆっくり友部PA に向かいます🚗⸒⸒
信号待ちしていたら後ろから消防車🚒が来るのか?サイレン鳴らしながら来た車が…赤くない?でも赤色灯回して信号無視して行ってしまった!

10mぐらいの高所作業車にTEPCOの看板!電柱とかになにか?トラブルあったのだろうか?と初めて見る緊急車両に遭遇してしまいました(^_^;)

集合時間より早く皆さん集まっておりました٩(ˊᗜˋ*)و
かるーく皆さんとご挨拶してから石切山脈にGO🚗³₃

初めて来ました♪

モンブラン大きくて🌰がたくさん入ってましたのでかなり満足いたしました٩(ˊᗜˋ*)و
通常版と比べると倍ぐらいの大きさありましたね🙆‍♀️
モンブランも満喫したところで次なる目的地モビリティリゾートもてぎに向かいます🚗⸒⸒
旧ツインリンクもてぎにも行ったこと無かったのでドキドキですね☺

受付け済まして時間まで待機

もてぎの本コースは初めて走るのでドキドキ💓

先導車について行きますこっちのタイプRは違うグループの方だったw

スタートグリッドで5分間の撮影タイム📷✨
そもそもここに立ち入ることが出来るなんて思いもしなかったので感動ですね☺
あっという間の2周間でしたが本コース走れて良かったです

ホンダコレクションホールに移動しての見学♪

入口に入ると、飛び込んでくるF1マシン今とは全然形は違いますねぇ

ここからホンダが始まったエンジン付き自転車🚴‍♂️

NRの楕円ピストンエンジン本当にホンダって独創的なエンジン多いなぁ\(*⌒0⌒)♪
インスパイヤの5気筒エンジンだったりCVCCエンジンもしかりだよね✋(´ᴖωᴖ`)

初代NSR250も置いてありました🙆‍♀️

ここも初めて来ましたがかなり楽しめましたね♪




ファミレスで次は4月22日のオートテストに参加しようと計画たってましたw

Posted at 2023/03/27 11:51:05 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年03月25日 イイね!

ちょっと衣替えしてみましょう♪

ちょっと衣替えしてみましょう♪暖かい日も増えて来ましたのでスタッドレスタイヤからサマータイヤに衣替えいたしました☺️

そう言えばLSDが装着されている車両はタイヤを浮かしている状態で回してみると同じ向きに回るのですよね♪
オープンデフだと逆回転します((((;゚Д゚))))
次の日はもてぎのサーキットクルーズなのでちょっと煩いほうのマフラーに替えて見ましたよ

気持ちキレイキレイに磨いて😍

中間タイコがないほぼストレートマフラーでも後ろから見たらただのスポーツマフラーぽく見えるヤーツ🤣

忘れた頃にやってきたこのコネクターなんだっけ?と思ったらミラココアのバックカメラを使えるようにする為の変換コネクターだった!

ってことで夕方、娘ちゃんが来たので変換コネクター取付けてバックカメラの作動確認しました

来たついでにスパークプラグの交換も

カバー外したらラクラク交換出来ました( ̄▽ ̄;)
丸目ちゃんの水平対向エンジンに比べたらなんて楽なんだw
本当はCVTオイルも替えるつもりでしたが頼んだオイルが届かなかったので後日作業する事にしました🚗³₃

時間に余裕が出来てしまったので夕飯食べに焼肉屋さんに行きましたよ♪
Posted at 2023/03/27 08:02:05 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年03月25日 イイね!

愛車と出会って8年!

愛車と出会って8年!3月25日で愛車と出会って8年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
なんと言っても純正機械式LSDを導入してオーバーホールついでにイニシャルトルクを替えてセッティングしたのが大きいよね🤣




秋ぐらいからずーとLSDに付いて調べたり実際にイニシャルトルクを変更して走りに行ったりしましたね💦

■この1年でこんな整備をしました!
塗装にもチャレンジしましたね💦










■愛車のイイね!数(2023年03月25日時点)
472イイね!

■これからいじりたいところは・・・
社外機械式LSDを手に入れたので時期を見て導入しますね

■愛車に一言
初めて氷上走行や雪上走行を体験したりまだまだ元気に走って貰えるようにメンテもがんばりましょうね♪
>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/03/26 00:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@HIKARU@ さん
秩父コースかな? 楽しんでね👍」
何シテル?   08/15 16:26
豊丸です。よろしくお願いします! 2015年3月25日に納車しましたwww納車1か月でオルタネータ壊れる!! などなかなかのポンコツ具合を醸し出しています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
567891011
121314151617 18
192021222324 25
262728 293031 

リンク・クリップ

期間限定らしいよ😁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 18:44:24
フロントドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 20:40:11
スバル(純正) リアホイールアーチカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 23:18:25

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 丸目ちゃん (スバル インプレッサ WRX STI)
【年式】平成12年 【エンジン】EJ20 【グレード】GDB-B WRX STI(アプ ...
ダイハツ ミラココア ココア (ダイハツ ミラココア)
娘ちゃんが免許を取得して初めての車になります♩ 多分物心つく頃からダイハツ車に乗っていた ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
中型免許取得後ずーと持っています。 元々エンジン不動でやってきたので エンジンオーバー ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
写真の整理をしていたら懐かしいモンキーの画像がありましたので投稿してみます\(*⌒0⌒) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation