• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

相原さんの"相原さん" [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

フロントドライブシャフトブーツ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内
1
右側のトランスミッション側ドライブシャフトブーツが裂けてエンジン・タービン・触媒周辺にグリスが飛び散っていました。GDB型インプレッサでは排気管近くにこのブーツがあるため熱の影響を受けて劣化が早いようです。
クスコで遮熱板が販売されています。
2
トランスミッションオイルを抜いてナックルハブAssyと周辺部品のボルト・ナットを取り外します。私はナックルハブAssyを付けたままドライブシャフトを引き抜きましたが、結局取り外しました。整備書通りに作業した方が短い時間で進めることができます。
ブレーキキャリパーの取付けボルトを緩める際には先にストラットとナックルを取付けているボルト・ナットを外さないと緩められません。無理に緩めたり、締め付けたりするとねじ山を傷めます。GDBインプレッサの定番ですね。
3
画像は左側ドライブシャフトを分解したところです。左側のブーツにも細かな亀裂があったため交換しました。ドライブシャフトを取外す手間を考えるとミッション側とナックル側両方ともブーツ交換した方が良いと思います。
ブーツにひっかき傷がつくのを防ぐためにドライブシャフトスプライン部にビニールテープなどを巻いておきます。
4
富士重工業からドライブシャフトブーツキットが販売されているのでそれを使いました。アフターパーツの分割型ブーツもありますが、耐久性・品質で純正部品を使った方が安心感があります。
グリスはミッション側とナックル側で別々の専用のものが付属していました。ブーツバンドはナックル側がかなり丈夫な造りになっています。スナップリング、Cリングも付属しています。
5
ドライブシャフトブーツをシャフトに通してブーツバンドで固定します。
私はナックル側のブーツバンドを加締めるための専用工具を持っていないため、厚さ4㎝の金属角材を土台にして-ドライバーとハンマーを使って加締めました。バンドが丈夫なため切れてしまうことはありませんでした。
ミッション側のバンドはプライヤーなどを使えば簡単に加締めることができます。
手で動かしてみて動かなく、ブーツを傷めない程度に加締めます。
6
ブーツ交換完了しました。
7
デファレンシャルサイドリテーナーオイルシールを新品のものに交換してドライブシャフトをデファレンシャルに挿入します。オイルシールに傷を付けないように慎重に挿入します。
ナックルハブAssy、周辺部品をもとの状態に組付けていきます。
8
トランスミッションオイルを規定量入れて作業完了です。私は数日前に交換したばかりなので再使用しました。

使用部品(値引きあり)
BJ BOOT KIT:28396FE020 2個 7,920円
DOJ BOOT KIT:28397FE000 2個 8,360円
アクスルナット:28044AA001 2個 682円
デファレンシャルサイドリテーナーオイルシール:806735300 1個 451円
デファレンシャルサイドリテーナーオイルシール:806735290 1個 451円

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤハブをPCD114.3に変更

難易度:

クラッチ交換、他いろいろ

難易度: ★★★

シフトがバックに入らなくなり

難易度: ★★★

リヤハブ分解

難易度:

経年劣化を治して診よぅ!(MTマウント交換編)

難易度: ★★★

リヤデフ入替え作業

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI フロントドライブシャフトブーツ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2059715/car/1562530/5081888/note.aspx
何シテル?   12/10 02:49
相原さんです。よろしくお願いします。 観ることより、自ら手を加えて走ることを好むオジサンです。 レース活動中…。サーキット場でお会いしましょう♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 相原さん (スバル インプレッサ WRX STI)
サーキット走行をするのに不満のないように手を加えています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation