• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柊1225のブログ一覧

2020年03月13日 イイね!

宮古島へ小旅行してきました

連日の新型コロナウイルスによる感染拡大により、様々な業界に影響が出ています。
自粛しようか迷いましたが、非日常を求めて宮古島へ1泊2日の小旅行へ行ってきました。

宮古島へは中部国際空港から直通便が出ており、今回利用しました。
ただ、出発時間が若干遅いので午前中に宮古島入りしたい場合は那覇空港経由の方が早いです。



新型コロナの影響で国際線の出発ロビーはガラガラ。



国内線も機内の空席が目立ちます。
座席に余裕があるので、ご希望の方は席を移動しても構わないとのアナウンスが。(初めて聞きました)



約2時間半のフライトの後宮古空港へ到着。
天気は生憎の曇り空。

宮古島を訪れるのは3度目になります。
今まではツアーで観光しましたが、今回はレンタカーで自由に島を観光することにしました。



レンタカーは日産ノートでした。



まずは伊良部大橋へ。
ここは以前ツアーで訪れた時今度レンタカーで絶対渡ろう!と思っていた橋です。

宮古島と伊良部島を結ぶ全長3,540mの橋で、無料で渡れる橋としては日本で最長。
そして何より宮古島の美しい海に挟まれながらのドライブは最高です。(叶うなら愛車で渡りたいくらい)



伊良部島では牧山展望台へ。



海と伊良部大橋が一望できるオススメスポットです。
あの橋を渡ってきたんだなーとしみじみ。



その後ホテルへチェックイン。
今回宿泊したホテルは、ホテルシギラミラージュという昨年7月にオープンしたばかりのホテル(前回訪れたときは建設中でした)。



ラウンジは手入れが行き届いており、高級感がありました。
ここでも新型コロナの影響かホテル内はガラガラ。
結局チェックアウトまで他の宿泊客と遭遇しませんでした…。





部屋は想像以上に素敵な部屋でした!
ベッド側にもテレビがある充実っぷり。





開放感のあるオーシャンビューにジャグジーまで(笑)



テラスからはビーチも一望でき、至れり尽くせりな感じ。
ここなら長期滞在も余裕ですね。



売店で購入した雪塩アイスと備え付けのネスプレッソでひと休み。



レクサスで購入したアドミラルのミニトート、カメラバックに丁度良いサイズで重宝してます(^_^)



その後再びレンタカーにてホテルを出発。
15分ほど走りインギャーマリンガーデンへ。

タイル張りの道を進み展望台へ向かいます。



個人的に宮古島の最大の魅力は「宮古ブルー」と呼ばれる程の美しい海だと思います。



展望台からの風景。
海の透明度が高く、サンゴ礁がはっきりと見えます。

宮古島は大きな山や川が無く、雨が降っても泥水が海に流れ込まないので、透明度の高い海がずっと維持出来ているそうです。

ちなみに今回宮古島を訪れた理由の1つに、
「ポケモンgo で地域限定ポケモンのサニーゴをゲットしたい!」というものがありました(笑)

サニーゴは日本では沖縄県でしか出現しないレアポケモン。
宮古島は繁華街以外はジムやポケストップが少ないと聞いていたので、限られた時間で遭遇出来るか不安でした。



インギャーマリンガーデンにジムがあったので、おこうを炊いたら出ました!
念願のサニーゴ!



無事にゲット(*´∀`*)
思わず金ズリ投げました汗



早速相棒に。
結局宮古島滞在中に計5匹捕まえ、交換用まで確保出来て大満足でした!



その後ホテルに戻り夕食に。
夕食はホテル内にある「蜃気楼」という鉄板焼レストランで頂きました。



…普段400円の社食を頂いている身からするととんでもない金額ですが、旅行の楽しみは食事が占める部分も大きいと思うので、思い切ってこちらを注文しました。



シェフがマンツーマンで目の前で焼く様はとても非日常的。
こちらの食べるペースに合わせて焼き上げる技術は流石プロの技。一口一口しっかりと噛み締めました。

なんとこちらのシェフは私と同じ愛知県出身だそうで、食事しながら地元談議に華が咲きました。
とても良い思い出になり、ここで食事して良かったです。

その後バーで軽くカクテルを頂き、1日目は早めに就寝。

2日目は早く起きて島の北東部をクルマで回りたかったのですが…

明け方から物凄い雨風で、外出を躊躇う程。



とりあえず朝食後にどうするか考えようと思いましたが、雨風は強くなる一方。
外の景色が大変なことに…(;´д`)

これはもしかして今日どこにも行けないんじゃないか?という考えが頭をよぎります。

ホテル宿泊客は朝食サービスが付きますが、ここでも他の宿泊客の姿はありませんでした。
ウェイトレスも暇なのか、ドリンクバーに行こうとしたら「ご希望のお飲み物取って参ります。」と…(^-^;

思わぬ厚遇を受けるも、天候は一向に回復しそうになくそのまま部屋に戻ることに。

グラスボートなら天候関係ないのではと思い、10時に予約していたパラセーリングをキャンセルしてグラスボートを予約。

予約時間まで部屋で過ごすことに。
すると、9時頃から天候が回復してきました。



ただ、この後また天候が悪化する可能性もあったのでそのままグラスボートに乗ることにしました。

時間までプライベートビーチと化した近場のビーチでのんびり。





聞こえるのは波風の音と鳥のさえずりのみ。
このままここで過ごすのもいいかな。と思える程でした。



時間になり、グラスボート「シースカイ博愛」の乗り場へ。



ここではヤギを飼われていました。
人慣れしていて可愛かったです。



このグラスボートで約1時間付近をクルーズします。



船上にて。宮古島の海は淡水と勘違いする程に磯臭さが全くありません。
そしてこの辺りから天候が急速に回復していきます。







美しいサンゴ礁や魚達を眺めながらのクルーズはとても良かったです。
透明度の高い宮古島の海ならではのアクティビティですね。
魚達は餌付けされていて、一生懸命船と併走する姿は可愛らしかったです。



なんと今回海亀と遭遇出来ました。
見難いですが画像中央左下辺り。

ガイドさんによると遭遇できない時もあるそうなので幸運でした!



その後ホテルをチェックアウトし、クルマを30分程走らせ宮古島最東部の東平安名崎へ。
ここは日本の都市公園100選に選ばれている名勝です。



駐車場から10分程歩き灯台へ。
新型コロナの影響で一般人は登ることが出来なかったのが残念。

この時時間は昼頃でしたが、この辺りになると快晴になり汗ばむくらい気温が上がりました。
朝の嵐のような天候が嘘みたいです。南国恐るべし。



灯台には登れませんでしたが、東平安名崎の海は宮古島でも1、2を争う美しさだといわれています。
この「宮古ブルー」の美しい海を快晴の時に訪れることが出来たのは本当に幸運なことでした。



近くの港もエメラルドグリーンの海で溜息が出る美しさ。
ちなみに点在している巨岩は1771年の大津波の時に流れてきたものだそうです。



その後「古謝そば」で昼食を頂きました。
地元では有名店で、昼時なのもあり店内では行列が。



宮古そばセットを注文。
あっさり目のスープとコシのある麺。宮古そばは初めて頂きましたが美味しかったです。
しかもこのボリュームで800円!人気店になる訳ですね。

その後レンタカーを返却し宮古空港へ向かい、帰りの飛行機へ。



帰りの機内は行き以上にガラガラ…。
初めてシートのリクライニングをフルで倒しました(笑)

1泊2日という弾丸気味の旅行になりましたが、結果としては快適で充実したものとなりました。
ただ、今回は異例中の異例だと思うとともに、新型コロナの1日も早い収束を願うばかりです。

長々とお付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2020/03/13 20:28:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年02月26日 イイね!

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 第76号〜79号



デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第76号から79号が届きました。



第76号はキッキングプレートを組み立てます。

内容は、キッキングプレート・左右、ドアオープナー、ネジとなります。

なお、ドアオープナーは今回使用しません。



ボディ左側のドア付近にキッキングプレート・左を組み合わせます。



右側も同様にします。



キッキングプレートが完成し、これにて第76号の作業は終了。



第77号はフューエルリッドを組み立てます。

内容は、フューエルリッド、フューエルリッドベース、フューエルリッドトリガー、フューエルリッドトリガーベース、フューエルリッドトリガーカバー、ネジ各種となります。



フューエルリッドトリガーベースとフューエルリッドトリガーを組み合わせます。



フューエルリッドベースにフューエルリッドトリガーカバーを組み合わせ、フューエルリッドトリガーベースと組み合わせます。



ボディのリヤ右側の裏側からフューエルリッドを組み合わせます。
不安定なので、ボディ表側からマスキングテープなどで仮止めしてもいいかも。



フューエルリッドが外れないように気を付けながら、フューエルリッドベースを組み合わせます。



第76号付属のドアオープナーは先端にマグネットが入っています。
ドアオープナーを利用してフューエルリッドがスムーズに開閉出来るか確認します。



フューエルリッドが完成し、これにて第77号の作業は終了。



第78号はエンジンフードベントを組み立てます。

内容は、エンジンフード、エンジンフードベント・左右となります。



エンジンフードの裏側にエンジンフードベント・左右を、それぞれ組み合わせます。



画像では分かりにくいですが、エンジンフードベントはキチンと開口されていました。



エンジンフードベントが完成し、これにて第78号の作業は終了。



第79号はエンジンフードインナーパネルを組み立てます。

内容は、エンジンフードインナーパネル、エンジンフードキャッチ・左右中、マグネット、ネジ各種となります。



第78号で組み立てたエンジンフードベントの裏側に、エンジンフードインナーパネルを組み合わせます。



エンジンフードにエンジンフードキャッチ・左右を組み合わせます。
エンジンフードキャッチは形状が似ているので左右で間違えないよう注意が必要です。



エンジンフードにマグネットと、エンジンフードキャッチ・中を組み合わせます。
ここは仮止め程度にしておきます。



エンジンフードの開閉にはドアオープナーを利用します。
エンジンフード側のマグネットのSN極が正しくなるように確認した後、エンジンフードキャッチ・中をしっかりと組み合わせます。



エンジンフードインナーパネルが完成し、これにて第79号の作業は終了。



今回はシャシー側の作業はありませんでした。
前回に引き続きあっさりとした作業が続いたので、そろそろ大掛かりな作業がしたいところです。

それではまた次回。
Posted at 2020/02/26 09:28:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月30日 イイね!

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 第71号〜75号



デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第71号から75号が届きました。



第71号はリヤウインドウを組み立てます。

内容は、リヤウインドウ、ネジ各種となります。



リヤウインドウもフロントウインドウと同様に、セラミックコンパウンドで磨きました。
クリアパーツの透明度が増していい感じです。



リヤウインドウを湾曲させながらボディに組み合わせます。



ボディ裏側からネジを締めて固定します。

リヤウインドウが完成し、これにて第71号の作業は終了。



第72号はリヤクオーターウインドウを組み立てます。

内容は、リヤクオーターウインドウ・左右となります。



リヤクオーターウインドウも、他と同様にセラミックコンパウンドで磨きました。

リヤクオーターウインドウ・左をボディの両面テープを剥がして組み合わせます。



右側も同様にリヤクオーターウインドウ・右を組み合わせます。



リヤクオーターウインドウが完成し、これにて第72号の作業は終了。



第73号はルームミラーを組み立てます。

内容は、ルームミラーベース、ルームミラー、ルーフパネルライトカバー、ネジとなります。

なお、ルーフパネルライトカバーは今回使用しません。



ルームミラーベースにルームミラーを、両面テープで組み合わせます。
ルームミラーベースのアームはかなり細く、折れやすいので扱いに注意が必要です。



ボディの裏側にルームミラーベースを組み合わせます。



ルームミラーが完成し、これにて第73号の作業は終了。



第74号はルーフパネルを組み立てます。

内容は、ルーフパネル、インサレイションテープ×6、ネジ各種となります。



第62号で組み立てたフロアパネルの裏側から出たインテリアライト・ケーブルBのコネクター部を外します。



ルーフパネルに第73号のルーフパネルライトカバーを組み合わせます。



ルーフパネルの裏側に、外したインテリアライト・ケーブルBのLED部を差し込みます。
その後、ルーフパネルの溝に沿ってケーブルを這わせ、インサレイションテープ3枚で固定します。



ボディ裏側にルーフパネルを組み合わせます。



ルーフパネルから出たケーブルを、ボディ裏側に這わせてインサレイションテープ3枚で固定します。



ルーフパネルが完成し、これにて第74号の作業は終了。



第75号はサンバイザーを組み立てます。

内容は、サンバイザー・左右、サンバイザーステッカー・左右となります。



サンバイザーにそれぞれステッカーを組み合わせます。
左右で間違えやすいので注意が必要です。



ボディ裏側にサンバイザーをそれぞれ組み合わせます。
サンバイザーは可動式ですが、ピンが細いのであまり動かさない方が良いかも。



サンバイザーが完成し、これにて第75号の作業は終了。



今回は箸休め的なあっさり回でした。
ボディの完成も近づいてきましたね。

それではまた次回。
Posted at 2020/01/30 09:57:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月26日 イイね!

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 第67号〜70号



デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第67号から70号が届きました。



第67号は右フロントライトを組み立てます。

内容は、フロントライトカバー・右、フロントライトホルダー・右、フロントライトベース・右、ヘッドライトレンズ・右、サイドライトレンズ・右×2、ケーブルホルダー4、ネジ各種となります。



第65号でボディに取り付けたフロントライト・ケーブルMのLED部に、ヘッドライトレンズ・右とサイドライトレンズ・右×2を差し込みます。
レンズは動かなくなる所まで差し込めば大丈夫です。



ボディにフロントライトベース・右を組み合わせ、裏からレンズ部を差し込みます。



第65号でボディに取り付けたラインライト・ケーブルGのファイバー部分を、フロントライトベース・右の穴に裏から通し、溝の形に合わせて溝に収めます。



フロントライトホルダー・右を、フロントライトベース・右に貼られた両面テープを使って組み合わせます。



ボディにフロントライトカバー・右を組み合わせます。
エンジンルームパネルを浮かせてフロントライトカバー・右の突起を挟み込みます。
カバーの突起は折れやすいので注意が必要です。



第65号で組み立てた各ケーブルホルダーのネジを緩め、ケーブルがたるまないように調整し、ケーブルホルダー4でケーブルを纏めて固定します。



右フロントライトが完成し、これにて第67号の作業は終了。



第68号は左フロントライトを組み立てます。

内容は、フロントライトカバー・左、フロントライトホルダー・左、フロントライトベース・左、ヘッドライトレンズ・左、サイドライトレンズ・左×2、ケーブルホルダー4、ネジ各種となります。



ボディにフロントライトカバー・左を組み合わせる所までは右側と同じ作業なので、作業内容は省略させて頂きます。



前号と同じく各ケーブルホルダーのネジを緩めケーブルがたるまないように調整します。
第64号で取り外したデイライト・ケーブルJをボディ裏側に這わせて他のケーブルと纏めた後にケーブルホルダー4で固定します。



ボディ裏側のフロント部をネジで締めて、エンジンルームパネルのフロント側を固定します。



左フロントライトが完成し、これにて第68号の作業は終了。



第69号はフロントウィンドウを組み立てます。

内容は、フロントウィンドウ、ネジ各種となります。



ボディにフロントウィンドウを組み合わせます。
そのままでは組み合わせることが出来ず、フロントウィンドウを軽く湾曲させながら組み合わせます。
フロントウィンドウは薄いプラパーツなので、破損させないよう注意が必要です。



ボディの裏側から6箇所のネジ締めをして、ボディにフロントウィンドウを固定します。



フロントウィンドウが完成し、これにて第69号の作業は終了。



第70号はフロントワイパーを組み立てます。

内容は、フロントワイパー・左、フロントワイパー・右、フロントワイパーベース、ネジ各種となります。



フロントワイパーベースにフロントワイパー・左を組み合わせます。



続けてフロントワイパー・右を組み合わせます。



ボディにフロントワイパーベースを組み合わせます。



フロントワイパーが完成し、これにて第70号の作業は終了。



ヘッドライトが付くと一気に迫力が増しますね。
正面はあと少しで完成です。



今回取り付けたフロントウィンドウ、所々クリアがくすんでいたのが気になったので磨くことにしました。
コーティングクロスにセラミックコンパウンドを含ませて磨き、その後コーティングポリマーで仕上げます。



フロントウィンドウの表裏を磨いて、透明度がグッと増しました。
照明が映り込むくらい艶が出ていい感じです。
作り込まれたインテリアもよく見えるようになりますし、作業も5分程度なのでオススメです。

それではまた次回。
Posted at 2019/12/26 09:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月25日 イイね!

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 第62号〜66号



デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第62号から66号が届きました。



第62号はトランクを組み立てます。

内容は、フロントボディ、フロントサイドベント・左右、ネジとなります。

この号は大型パーツの為、特別価格の2,306円+税となっています。(通常価格は1,657円+税)

なお、前回に引き続き届いたパーツと組み立てガイドが1号ずつずれているので、全てのパーツは今回使用しません。



フロアパネルに第61号のトランクを組み合わせ、ネジで固定します。



続いて同号のトランクボードを組み合わせ、ネジで固定します。



トランクが完成し、これにて第62号の作業は終了。



第63号はボディを組み立てます。

内容は、リヤボディ、1番プラスドライバー、ネジとなります。

前回に続きこの号も大型パーツの為、特別価格の2,759円+税となっています。



取手付きの大きな箱にパーツが入っていました。
書店で購入された方はなかなか大変だったんじゃないかと思います。



第62号のフロントボディに付いている保護用のサポート材とネジを外します。
外したサポート材とネジは使用しないそうです。



フロントボディに、第62号のフロントサイドベント・左を組み合わせます。



フロントボディ右側も左側と同様にします。



フロントボディと同様に、リヤボディもサポート材とネジを外します。



リヤボディは、塗料の飛び散り、一部塗装の欠け、ホコリの付着等ありました。
近くで見ないと分かりませんが、もう少し検品をしっかりして欲しいと残念な気持ちに。



フロントボディとリアボディを組み合わせ、ネジで固定します。
フロントボディとリアボディの高さを合わせる為、平らな台等の上での作業をお勧めします。

ボディが完成し、これにて第63号の作業は終了。



第64号は右サイドスカートを組み立てます。

内容は、サイドスカート・右、インテリアライトスイッチクリップ・左右、インサレイションテープ×8、ネジ各種となります。



第62号で組み立てたフロアパネルから、計5本のケーブルのコネクター部分を外します。
外す時はケーブル部分ではなく、必ずコネクター部分を持って外します。

外したケーブル部分は別に保管しておきます。



第63号で組み立てたボディ裏側に、インテリアライトスイッチ・ケーブルのスイッチ部分を差し込み、インサレイションテープを貼ります。



貼ったインサレイションテープの上にインテリアライトスイッチクリップ・右を組み合わせ、ネジで固定します。



左側のインテリアライトスイッチも同様の作業を行い、インサレイションテープ6枚を貼りケーブルを固定します。



ボディにサイドスカート・右を組み合わせ、ネジで固定します。



右サイドスカート等が完成し、これにて第64号の作業は終了。



第65号は左サイドスカートを組み立てます。

内容は、サイドスカート・左、ケーブルホルダー3×3、4×2、5×2、ネジ各種となります。



第64号で組み立てたボディに、同号で取り外したデイライト、フロントライト、ラインライトケーブルを這わせます。

次にケーブルホルダーで固定するので大体の位置で大丈夫ですが、それでもこの作業はなかなか難しかったです。



ケーブルをまとめながら、ケーブルホルダーでボディとケーブルを組み合わせます。

ケーブルホルダーの位置はそれぞれ決まっているので、組み立てガイドと睨めっこ必死です(^_^;)



ボディにサイドスカート・左を組み合わせ、ネジで固定します。



左サイドスカート等が完成し、これにて第65号の作業は終了。



第66号はエンジンルームパネルを組み立てます。

内容は、エンジンルームパネル、ボンネットスタンド、ボンネットオープナーピン、ネジ各種となります。



今回の組み立てガイドに誤りがあった為、訂正のお知らせが入っていました。



エンジンルームパネルにボンネットオープナーピン、オープナーピンとボンネットスタンドを組み合わせ、ネジで固定します。



第65号で組み立てたボディに、エンジンルームパネルを組み合わせ、ネジで固定します。



エンジンルームパネルが完成し、これにて第66号の作業は終了。



ボディが出来上がってくると、一気に完成イメージが湧いてきますね。

組み合わせる時が楽しみです。

それではまた次回。
Posted at 2019/11/25 21:53:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RC F PP12ヶ月点検とテールランプ不具合? http://cvw.jp/b/2676101/45313957/
何シテル?   07/26 18:01
柊(ひいらぎ)1225と申します。 よろしくお願い致します。 相互フォロー大歓迎です! お気軽にどうぞm(_ _)m Instagram→1225hiira...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EK9 遮熱フィルム施工&ヘッドライトリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/15 06:38:26
レクサス CT  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/12 06:20:44
球屋 LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/11 21:30:00

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
CT200h FスポーツからRC F パフォーマンスパッケージに乗り換えました。 恐ら ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
自動車免許を取得した時からホンダタイプRに憧れていました。 希少な1/750、大切にした ...
レクサス CT レクサス CT
サイズ、乗り味ともにちょうどいいクルマです。 通勤に買い物にと大活躍しております。 青 ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
無限仕様の後期GE8RS6MTに乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation