• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柊1225のブログ一覧

2019年02月27日 イイね!

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 第23号〜27号

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 第23号〜27号

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第23号から27号が届きました。

今回から定期購読組は、外箱無しのエコ・パッケージ仕様での発送となります。



第23号は左リヤシートを組み立てます。

内容は、リヤシート・左、シートベルトバックル、シートベルト、シートベルトバックルクリップ、シートベルトピン×2、ネジとなります。



最初にシートベルトをシートベルトピンの穴に通す作業で、通したベルトをピンの5mm程度の位置で瞬間接着剤で接着しておくと良いとあったのでその通りにしました。

後のシートベルトのたるみを調整する作業でベルトが外れ難くなります。



リヤシートをインテリアベースに組み合わせて、裏側でシートベルトのたるみを調整し、ピンで固定します。



シートベルトを固定した後、シートベルトバックルを取り付けて左リヤシートの完成。

これにて第23号の作業は終了。




第24号は右リヤシートを組み立てます。

内容は、リヤシート・右、シートベルトバックル、シートベルトバックルクリップ、シートベルトピン×2、シートベルト、ネジとなります。



左リヤシートと同様に、シートベルトピンにシートベルトを瞬間接着剤で固定して、インテリアベースに組み合わせていきます。



引き続き左リヤシートと同様にして右リヤシートの完成。

これにて第24号の作業は終了。




第25号はフットペダルを組み立てます。

内容は、アクセルアッセンブリー、ブレーキペダル、フットレスト、スプリング、ネジ各種となります。



アクセルアッセンブリーとブレーキペダルを組み合わせた後、ブレーキペダルにスプリングを取り付けます。

細いパーツなので、ネジを締める際に折れてしまわないよう注意が必要です。



ペダル各種をインテリアベースに組み合わせて、フットペダルの完成。
ブレーキペダルは裏にスプリングがあるので、押して離すと戻ってきます。
後々ブレーキランプと連動でもするのでしょうか?

これにて第25号の作業は終了。




第26号は左フロントシートを組み立てます。

内容は、フロントシートベース・左、シートベルトバックル、アジャスタブルバー、ホルダーラック、シートベースクッション、ネジ各種となります。



シートベースに各パーツを組み合わせて左フロントシートベースの完成。
ベース裏側のネジの固さを調整し、アジャスタブルバーが前後に動くようにします。



とても小さいですが電動パワーシートのスイッチが再現されていて、実際に手動で前後に動かすことも可能です。

これにて第26号の作業は終了。




第27号は前号に引き続き左フロントシートを組み立てます。

内容は、フロントシートバック・左、シートバックパネル、シートバッククッション、シートノブ×2、ゴムシート、ネジとなります。



初登場のゴムシート。
両面テープを使い、フロントシートベースと組み合わせた際にリクライニング機能を再現する為のパーツのようです。



nismoロゴ、ステッチ共に再現度が高くていい感じ。



カーボンパターンと4点式シートベルトのガイドマーク?も精巧に再現されていて、裏側だけ見ると本物のようです。



完成したフロントシートバックを、前号で組み立てたフロントシートベースと組み合わせて左フロントシートの完成。



完成した左フロントシートをインテリアベースに組み合わせます。
シートは前後に動かすことができ、またリクライニング機能もあり再現度が高いです。

これにて第27号の作業は終了。



今回は地味目でしたが、未使用パーツ無しで作業が楽しかったです。

それではまた次回。
Posted at 2019/02/27 10:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月08日 イイね!

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 番外編

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 番外編こんにちは。

愛用しているデジタル一眼レフカメラであるNikon D5500用に新しいレンズを追加しました。
購入したレンズは、「単焦点マイクロレンズ AF-S VR Micro Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」です。

主な利用目的は、デアゴGT-R NISMO 製作記及びクルマの撮影用です。



D5500のボディには少々オーバースペック気味ですが、今の私にフルサイズ機を使いこなす技量はありません(^_^;)
見ての通り大きく重く(ボディと合わせて約1.2kg)取り回しが不便で、画角も狭いので普段使いには厳しいレンズですが、それを補って余りある魅力のあるレンズです。

このレンズはFXフォーマットなので、APS-C機だと焦点距離が157.5mmに換算されます。
この約150mmの焦点距離は、クルマの全体像を撮影するのに適した焦点距離だと思います。
(あくまで私の主観です)

加えて開放F値が2.8なので、大三元レンズの単焦点版といった感じですね。

試しに適当に家にあったものを撮ってみました。



5年以上前に作ったガンプラなのでヘタっている部分もありますが、F3で右足あたりがボケはじめています。



こちらもF3で撮影。
コックピットにピントを合わせると後ろが盛大にボケます。
どこにピントを合わせるかで全然変わるので難しく、素直に絞った方が良さげです。

CTを撮ってみました。











全てF2.8通し、無加工です。

被写体(クルマ)はくっきり、背景は柔らかくボケていていい感じです。
約150mmの焦点距離なら、濃色車撮影時の悩みである「クルマのボディに撮影者が映り込む」こともほぼありません。

画角は限られますが、ン十万する大三元レンズの性能の片鱗を味わえます。


続いて、このレンズを購入した一番の目的である、デアゴGT-R NISMOのクローズアップ撮影について。

製作が続くにつれどんどんと各部が精密になってきたので、今まで使用していた標準キットレンズ(18mm-55mm)ではうまく寄った絵が撮れなくなりました。



以前使用していた標準キットレンズ(18mm-55mm)で撮影したものです。
これ以上寄るとピントが合わなくなります。



このレンズで撮影したものです。
ここまで寄ってもバッチリとピントが合い、約3mmのスイッチの文字もしっかり読めます。

こうしていると色々なレンズが欲しくなりますね…メーカーの思うツボです(笑)
これからは、このレンズも加えてよりデアゴGT-R NISMOの魅力を伝えられたら、と思っておりますのでよろしくお願い致します(´∀`)

それでは。
Posted at 2019/02/08 13:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「RC F PP12ヶ月点検とテールランプ不具合? http://cvw.jp/b/2676101/45313957/
何シテル?   07/26 18:01
柊(ひいらぎ)1225と申します。 よろしくお願い致します。 相互フォロー大歓迎です! お気軽にどうぞm(_ _)m Instagram→1225hiira...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
242526 2728  

リンク・クリップ

EK9 遮熱フィルム施工&ヘッドライトリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/15 06:38:26
レクサス CT  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/12 06:20:44
球屋 LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/11 21:30:00

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
CT200h FスポーツからRC F パフォーマンスパッケージに乗り換えました。 恐ら ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
自動車免許を取得した時からホンダタイプRに憧れていました。 希少な1/750、大切にした ...
レクサス CT レクサス CT
サイズ、乗り味ともにちょうどいいクルマです。 通勤に買い物にと大活躍しております。 青 ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
無限仕様の後期GE8RS6MTに乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation