デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第54号から57号が届きました。
第54号はダッシュボードを組み立てます。
内容は、ディスプレイ、コントローラーボタン×2、エアアウトレット×2、ネジとなります。
なお、パーツ内容ですが第52号の内容を2回に分けて掲載した為、第64号まで組み立てガイドとパーツ内容が1つずれるそうです。
よって、全てのパーツは今回使用しません。
第53号のダッシュボードに、同号のグローブボックスカバー及びグローブボックスを組み合わせます。
ダッシュボードに、第53号のインストルメントパネル及びインストルメントインジケーターを組み合わせます。
ダッシュボードに、第53号のインストルメントカバーを組み合わせます。
ダッシュボードの裏側に、第53号のインストルメントホルダーを組み合わせます。
第29号で組み立てたインテリアベースに、第53号のケーブルK-1とケーブルホルダーA及びBを組み合わせます。
ケーブルは細いので、曲げる際断線しない様注意が必要です。
ダッシュボードが完成し、これにて第54号の作業は終了。
第55号はディスプレイを組み立てます。
内容は、ステアリングホイール、パドルシフト、ステアリングコラムトリム、ステアリングシャフトA、ステアリングコンソール、オーディオ、ネジ各種となります。
例によって、全てのパーツは今回使用しません。
今まで組み立てたフロアパネルのケーブルに、第53号のケーブルAのソケット部を差し込みます。
ここまで組み立てると、マザーボードを仮接続してLED電球の点灯確認が出来ます。
無事点灯して一安心。
点灯確認後ケーブルをソケットから外すときには細心の注意が必要です。
第54号のディスプレイに、同号のコントローラーボタン2つを組み合わせます。
第54号で組み立てたダッシュボードに、同号のエアアウトレット2つを組み合わせます。
ダッシュボードにディスプレイを組み合わせます。
ディスプレイ等が完成し、これにて第55号の作業は終了。
第56号はステアリングホイールを組み立てます。
内容は、ステアリングホイールセンターキャップ、ステアリングホイールコンソール、リヤスピーカー・左右、リヤシートノブ左右、ネジとなります。
例によって、全てのパーツは今回使用しません。
第55号で組み立てたダッシュボードに、同号のステアリングコラムトリムを組み合わせます。
ステアリングコラムトリムの向きが組み立てガイドとは逆になっていますが、画像の向きが正しいです。(この向きでないと組み込めません)
第54号で組み立てたインテリアベースにダッシュボードを組み合わせ、ネジ穴の部分にオーディオを組み合わせます。
ダッシュボードの裏側のインストルメントホルダーにLED電球を差し込み、ステアリングシャフトAをインテリアベースを通してステアリングコラムトリムに差し込みます。
第55号のステアリングホイールに、同号のステアリングコンソールとパドルシフトを組み合わせ、ダッシュボードに組み合わせます。
ステアリングホイールは金属製でズシリとした重量感があります。
ステアリングホイールが完成し、これにて第56号の作業は終了。
第57号はインテリアパーツを組み立てます。
内容は、リヤサイドパネル・左、シートベルトクリップ、シートベルトホルダー・左、シートベルトピン・左×2、シートベルト、ネジ各種となります。
例によって、全てのパーツは今回使用しません。
第56号で組み立てたインテリアベースに、同号のリヤシートノブ・左右と、リヤスピーカー・左右を組み合わせます。
ステアリングホイールに、第56号のステアリングホイールコンソール及びステアリングホイールセンターキャップを組み合わせます。
ステアリングホイールセンターキャップ等が完成し、これにて第57号の作業は終了。
インテリアは次回で完成しそうですね。
それではまた次回。
Posted at 2019/09/25 22:19:07 | |
トラックバック(0) | 日記