デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第71号から75号が届きました。
第71号はリヤウインドウを組み立てます。
内容は、リヤウインドウ、ネジ各種となります。
リヤウインドウもフロントウインドウと同様に、セラミックコンパウンドで磨きました。
クリアパーツの透明度が増していい感じです。
リヤウインドウを湾曲させながらボディに組み合わせます。
ボディ裏側からネジを締めて固定します。
リヤウインドウが完成し、これにて第71号の作業は終了。
第72号はリヤクオーターウインドウを組み立てます。
内容は、リヤクオーターウインドウ・左右となります。
リヤクオーターウインドウも、他と同様にセラミックコンパウンドで磨きました。
リヤクオーターウインドウ・左をボディの両面テープを剥がして組み合わせます。
右側も同様にリヤクオーターウインドウ・右を組み合わせます。
リヤクオーターウインドウが完成し、これにて第72号の作業は終了。
第73号はルームミラーを組み立てます。
内容は、ルームミラーベース、ルームミラー、ルーフパネルライトカバー、ネジとなります。
なお、ルーフパネルライトカバーは今回使用しません。
ルームミラーベースにルームミラーを、両面テープで組み合わせます。
ルームミラーベースのアームはかなり細く、折れやすいので扱いに注意が必要です。
ボディの裏側にルームミラーベースを組み合わせます。
ルームミラーが完成し、これにて第73号の作業は終了。
第74号はルーフパネルを組み立てます。
内容は、ルーフパネル、インサレイションテープ×6、ネジ各種となります。
第62号で組み立てたフロアパネルの裏側から出たインテリアライト・ケーブルBのコネクター部を外します。
ルーフパネルに第73号のルーフパネルライトカバーを組み合わせます。
ルーフパネルの裏側に、外したインテリアライト・ケーブルBのLED部を差し込みます。
その後、ルーフパネルの溝に沿ってケーブルを這わせ、インサレイションテープ3枚で固定します。
ボディ裏側にルーフパネルを組み合わせます。
ルーフパネルから出たケーブルを、ボディ裏側に這わせてインサレイションテープ3枚で固定します。
ルーフパネルが完成し、これにて第74号の作業は終了。
第75号はサンバイザーを組み立てます。
内容は、サンバイザー・左右、サンバイザーステッカー・左右となります。
サンバイザーにそれぞれステッカーを組み合わせます。
左右で間違えやすいので注意が必要です。
ボディ裏側にサンバイザーをそれぞれ組み合わせます。
サンバイザーは可動式ですが、ピンが細いのであまり動かさない方が良いかも。
サンバイザーが完成し、これにて第75号の作業は終了。
今回は箸休め的なあっさり回でした。
ボディの完成も近づいてきましたね。
それではまた次回。
Posted at 2020/01/30 09:57:24 | |
トラックバック(0) | 日記