• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柊1225のブログ一覧

2019年07月21日 イイね!

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 第45号〜48号



デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第45号から48号が届きました。



第45号は前号に続き右フロントサスペンションを組み立てます。

内容は、アッパーアームベース・右、アッパーアーム・右、ヒンジC・右、ネジ各種となります。



第44号のフロントダンパーUPRとヒンジC・右を組み合わせます。



これをアッパーアームベース・右及びアッパーアーム・右と組み合わせます。



フロントダンパーUPRにコイルスプリングを組み合わせ、さらに第44号で組み立てたフロントアクスルハウジングと組み合わせます。

右フロントサスペンションが完成し、これにて第45号の作業は終了。




第46号は右フロントブレーキを組み合わせてます。

内容は、右フロントブレーキキャリパー、右フロントブレーキディスクプレート1と2、右フロントブレーキディスクハブ、右フロントブレーキディスクベース1と2、ネジ各種となります。



まずこれで4回目となるブレーキディスク組み立てをサクッと終わらせます。



第45号で組み立てた右フロントサスペンションに、右フロントブレーキキャリパーを組み合わせます。

右フロントブレーキが完成し、これにて第46号の作業は終了。

あとは右フロントタイヤがあれば足回りが完成すると思いますが、まさかのここまでで一旦足回りの組み立ては終了。
…焦らさせますね(^_^;)




第47号はオイルパンとエキゾーストパーツを組み立てます。

なんと、第14号で組み立てたリヤエキゾーストパーツの仕様に誤りがあり、今号で全て新規パーツに差し替えとのこと。以前に組み立てたものは不要になるそうです。

これを踏まえた内容は、エキゾーストミドル、リヤエキゾーストミドル、リヤエキゾースト・左、リヤエキゾースト・右、リヤエキゾーストカバー大・左右、リヤエキゾーストカバー小・左右、ネジとなります。



第36号で組み立てたフロアパネルに、第35号のオイルパンを組み合わせます。



続けて、フロアパネルに同じく第35号のロワフロアパネルプレートを組み合わせます。



さらに続けて、フロアパネルに同じく第35号のリヤクロスメンバーを組み合わせます。



新規パーツとなったリヤエキゾーストを組み立てます。
位置を間違えやすいので注意が必要です。



上が第14号のエラーパーツ、下が今回の正しい新規パーツになります。

17年モデルで以前のモデルのエキゾーストと形状が変更になったのでしょうか?
高価なアイテムだけに、このような細かいところまで徹底されたのはありがたいですね。
…間違えないに越したことはありませんが(^_^;)



リヤエキゾーストにエキゾーストミドルを組み合わせます。



オイルパン等とエキゾーストパーツが完成し、これにて第47号の作業は終了。




第48号はエキゾーストを組み立てます。

内容は、フロントエキゾースト、ミドルクロスメンバー、フロントクロスメンバー、ネジとなります。



フロントエキゾーストにミドルクロスメンバーを組み合わせます。



第47号で組み立てたエキゾーストミドルと、フロントエキゾーストを組み合わせます。



第47号で組み立てたフロアパネルに、第14号のリヤエキゾーストホルダーを組み合わせます。



フロアパネルにエキゾーストを組み合わせます。

全部で9箇所ネジ締めをしますが、ポン付けだと盛大にネジ穴がずれるので、少々強引にネジ穴を合わせる必要があります。
エキゾーストはプラパーツなので、破損させてしまわないかヒヤヒヤでした。



続けてフロアパネルにフロントクロスメンバーを組み合わせます。



エキゾーストが完成し、これにて第48号の作業は終了。



足回りの完成はお預けでしたが、今回は余剰パーツ無しに加えて保管パーツの消化もあり、なかなか楽しめました。

それではまた次回。
Posted at 2019/07/21 21:56:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月10日 イイね!

トヨタ博物館に行ってきました



ニコン初のフルサイズミラーレス機であるZ6、前から気になっていたのですがキャッシュバックキャンペーンが始まったのもあり、ボーナスが入ったタイミングで思いきって購入しました。

とうとうフルサイズ機に手を出してしまい、覚えることが多くて大変ですが、とりあえず習うより慣れろ的な感じでトヨタ博物館へ試写しに行ってきました。



使用するレンズは…

・AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

この2本を使用しています。

軽量のミラーレス機とは言えレンズと合わせると約3kgの重量となり、トートバッグに入れて持ち歩く時肩が悲鳴を上げます(^_^;)
これも次第に慣れて行くのでしょうか…?

ちなみに撮影した画像は全て絞り優先オートで撮影したjpeg撮って出し画像です。





そんな訳で約2年ぶりにやって来ました。





入口で70と90スープラがお出迎え。



86のトミカパトカー仕様?
実際の警察車両なのでしょうか?

以下館内で撮った写真です。









































LFAは大好きなので沢山撮りました(笑)

















今年の4月に出来たクルマ文化資料館。



ミニカーが沢山あってワクワクします。









以上、長々と失礼しましたm(_ _)m

平日だったので空いており、快適に撮影を楽しめました。
まだまだ知識もスキルも不足していると痛感。

もっと勉強を頑張ります!

それでは。
Posted at 2019/07/10 15:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年06月24日 イイね!

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 第41号〜44号



デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第41号から44号が届きました。



第41号は左フロントブレーキを組み立てます。

内容は、左フロントブレーキキャリパー、左フロントブレーキディスクプレート1と2、左フロントブレーキディスクハブ、左フロントブレーキディスクベース1と2、ネジ各種となります。



今回は全号通じて作業はあっさりです。

まずは、今までと同様にブレーキディスクをサクッと組み立てます。



第40号で組み立てた左フロントサスペンションに、左フロントブレーキキャリパーを組み合わせます。

左フロントブレーキが完成し、これにて第41号の作業は終了。



第42号はフロントドライブシャフトを組み立てます。

内容は、フロントドライブシャフト左と右、フロントドライブシャフト中、ネジとなります。



フロントドライブシャフト中に、フロントドライブシャフト左右を組み合わせます。

左右のフロントドライブシャフトが一直線上にならず、キチンと中央に対して傾斜していることを確認します。

フロントドライブシャフトが完成し、これにて第42号の作業は終了。



第43号は右フロントロワアームを組み立てます。

内容は、アームジョイント右、ロワアーム右、ヒンジ右AとB、ネジとなります。

なお、ヒンジAとBは今回使用しません。



アームジョイント右とロワアーム右を組み合わせます。

右フロントロワアームが完成し、これにて第43号の作業は終了。



第44号は右フロントサスペンションを組み立てます。

内容は、コイルスプリング、フロントダンパーLOW、フロントダンパーUPR、フロントアクスルハウジング右、ネジ各種となります。

なお、コイルスプリングとフロントダンパーUPRは今回使用しません。



第43号で組み立てたロワアームにフロントダンパーLOWを組み合わせます。



次に、ロワアームにフロントアクスルハウジング右を組み合わせます。

両方とも可動部なので、ネジを締め過ぎないように気をつけます。

右フロントサスペンションの一部が完成し、これにて第44号の作業は終了。



今回は箸休め的な回でした。
作業量的に次回で足回りが完成しそうですね。

それではまた次回。
Posted at 2019/06/24 08:20:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月28日 イイね!

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 第36号〜40号



デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第36号から40号が届きました。



今回は定期購読特典として、スペックスタンドとキーホルダーが付属。
ですが、スペックスタンドは保護シートを剥がした表面の小傷が酷く残念な感じでした(;´д`)



第36号はバッテリーボックスを組み立てます。

内容は、バッテリーボックス、バッテリーボックスカバー、スイッチホルダー、インサレイションテープ、ねじとなります。

なお、バッテリーボックスカバーは今回使用しません。

バッテリーボックスは実車には無いパーツですが、アンダーパネル内に装着する為外観を損なうことはないとのこと。



フロアパネルにバッテリーボックスを組み合わせます。
ケーブルはパネルの溝に収め、バッテリーボックスで挟み込まないように注意する必要があります。



フロアパネルの表側に出たケーブルを配線し、スイッチ部をスイッチホルダーで固定します。
その後、ケーブルをインサレイションテープを貼って固定します。

ケーブルは解説書より若干長めで、解説書の通り配線出来ませんでしたが、おおよそで良いとのことでした。

バッテリーボックスが完成し、これにて第36号の作業は終了。



第37号は左フロントタイヤを組み立てます。

内容は、左フロントホイール、左フロントタイヤ、センターキャップ、ワッシャー、ナット×5となります。

なお、センターキャップとワッシャーは今回使用しません。



今まで通りタイヤをお湯で温めて柔らかくし、ホイールに組み込みます。

この作業もエラーパーツを合わせて4回目です。

GT-R NISMOはフロントとリヤでホイールとタイヤのサイズが違いますが、この点も再現されています。

フロントの方が細いので作業が楽でした。

左フロントタイヤが完成し、これにて第37号の作業は終了。



第38号は左フロントロワアームを組み立てます。

内容は、アームジョイント・左、ロワアーム・左、ヒンジA、B、ネジとなります。

なお、ヒンジA、Bは今回使用しません。



今回の作業はあっさりで、アームジョイントとロワアームを組み合わせてネジで締めるのみです。

左フロントロワアームが完成し、これにて第38号の作業は終了。



第39号は左フロントサスペンションを組み立てます。

内容は、コイルスプリング、フロントダンパーLOW、フロントダンパーUPR、フロントアクスルハウジング・左、ネジ各種となります。

なお、コイルスプリングとフロントダンパーUPRは今回使用しません。



前号組み立てたロワアームと、フロントダンパーLOWを組み合わせます。

各部ダンパーは可動式なので、ネジの締めすぎに注意します。



ロワアームにフロントアクスルハウジング・左を組み合わせます。

これにて第39号の作業は終了。



第40号は引き続き左フロントサスペンションを組み立てます。

内容は、アッパーアームベース・左、アッパーアーム・左、ヒンジC・左、ネジ各種となります。




第39号のフロントダンパーUPRとヒンジC・左を組み合わせます。



アッパーアームベースとアッパーアームを組み合わせ、フロントダンパーUPRを組み合わせます。



組み立てたブロックに、前号で組み立てたフロントダンパーUPR、コイルスプリング、フロントダンパーLOWを組み合わせ、アッパーアームと組み合わせます。

左フロントサスペンションが完成し、これにて第40号の作業は終了。



次回からは再び足回り中心となるそうです。

それではまた次回。
Posted at 2019/05/28 07:50:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月23日 イイね!

CT1年点検

早いもので、CTが納車されて1年が経過しました。



この1年で色々と手を加えましたが、一番大掛かりだったのはブレーキキャリパー塗装ですね!









素晴らしい仕上がりで一番のお気に入りです(^_^)

さて、点検当日受付を済ませて、終了まで1時間半程度とのことだったので店内で待つことに。

すると、見慣れぬクルマを載せた積載車がやってきました。



なんと、ブガッティ ヴェイロンがっ。
購入に審査が必要な1台2億円のハイパーカー!∑(゚Д゚)



しかも私のCTと同じ青黒仕様!
メカさん曰く持ち込み車検で入庫したとのこと。
近寄りがたいオーラがあり、まじまじとは見れませんでしたが、実車は初めて見たので感激しました。

店内にいてよかったです。



点検は特に問題点も無く無事終了。
オイル交換やワイパー交換等ありましたが、車両代金に含まれているので無料とのこと。

先に支払ってはおりますが、タダと言われるとやはり嬉しいですね(笑)

それでは。
Posted at 2019/05/23 18:57:30 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「RC F PP12ヶ月点検とテールランプ不具合? http://cvw.jp/b/2676101/45313957/
何シテル?   07/26 18:01
柊(ひいらぎ)1225と申します。 よろしくお願い致します。 相互フォロー大歓迎です! お気軽にどうぞm(_ _)m Instagram→1225hiira...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EK9 遮熱フィルム施工&ヘッドライトリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/15 06:38:26
レクサス CT  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/12 06:20:44
球屋 LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/11 21:30:00

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
CT200h FスポーツからRC F パフォーマンスパッケージに乗り換えました。 恐ら ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
自動車免許を取得した時からホンダタイプRに憧れていました。 希少な1/750、大切にした ...
レクサス CT レクサス CT
サイズ、乗り味ともにちょうどいいクルマです。 通勤に買い物にと大活躍しております。 青 ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
無限仕様の後期GE8RS6MTに乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation