28日の仕事納め迄に仕事が納まりそうにないひでおじさんですこんばんわ (´▽`)
さすが年末・・・渋滞酷かったっす(汗
行きも帰りも通常の移動時間+30分って感じでした。
普段から仕事で車に乗っている方も、普段あまり乗らない方も事故には注意してください。
普通の平日の流れと休日の流れがごちゃ混ぜになるので細心の注意が必要です。
この時期事故ると悲惨な年末年始が待っておりますので・・・
自分も気を付けなきゃ(汗
(仕事で年4万キロ、プライベートで年1万キロ以上乗っててもやる時はやってしまいますので・・・)
渋滞をくぐり抜け会社まで帰ってきましたが、精神的に「書き物やりたくねぇ・・・」と思ってしまったので、気分転換に・・・

www
何かいけそうな気がする~ って事で付けてみました。
きっかけは日曜日・・・リヤにスペーサー入れようとホイールを外した時
逃げがあるのを確認したからでした。
お店での待ち時間中に同じワークエモーションのホイール(展示してたのはワンピースのみ)をチラチラ見てみるとみんな裏の逃げが無いタイプ・・・
ああ、ワイトレ使えないのかぁ・・・
なんて思っていたので「おおおお」って感じでしたw
組み終わったところでタイヤの下にもう1本ジャッキを入れ爪に当たるか確認・・・

2~3mmってところかな(汗
ギリギリ躱してましたw
これで行けるという事でフロントに5mmスペーサーかまして作業終了。
良い気分転換になったので書き物も捗るww
仕事終了しオーディオ消していつものテストコースへ。
ダンパーセッティングはBLITZテストデータの前18後20。
ホイール替えてから初のテスト。
しかもトレッド幅がノーマルとかなり違うし・・・
あと、リアタイヤ・・・本当に接触しないかも心配
テスト開始。
走らせてみると・・・ピッチングがヒドイ(汗
ステアはクイックになったけど立ち上がりで妙にフロントがふらつく・・・
タイヤ変更の影響なのか・・・トレッド幅がかなり変わってしまったからか・・・
探りながらなので余計に感じたのかもしれないけど。
まぁ、トレッド幅が広がった=レバー比が変わったという事になるかと。
こうなればセッティングも変わってくるでしょう。
次は少し硬めにして試してみようと思ってます。
接触箇所も無さそうなので、明るい駐車場を探しますw
やっぱ撮影会しないとねぇww
ツタヤの駐車場が明るそうなので行ってみる。
ケーズデンキとスタバも一緒になっているので駐車場も広いしね~
到着&撮影会開始

下手くそ過ぎてこれしか使えるの無かった・・・
これが限界かなぁ・・・
当たりそうだしフェンダーからも出そうだし。
(ギリギリ出ていませんw)
買ってたものを流用でき、ここまで出来たのは運が良かっただけですね(汗
当面はこの仕様でいってみたいと思います。
※整備手帳に上げるまでもない作業なのでブログに書かせて頂きました。
<メモ(備忘録)>
※ツメ折り無しの場合
18インチ8Jのホイールに215/45のタイヤを組んだ場合、
オフセットは
フロント35
リア 20
までいける。但しタイヤのブランドや足回り取り付け状態(誤差)
で当たる場合もありそう。
フロントはナックルとショック連結部の調整ヶ所でネガティブキャンバー
一杯まで調整しないとフェンダーからはみ出る。
ノーマルセットから外側へどのくらい出せるのか計算してみた結果
フロント 22.7mm
リア 37.7mm
※車高30mm~40mmダウン必須、フロントのキャンバーも調整必須。
これやらないとこの寸法の場合、フェンダーからタイヤが出っ張る。
Posted at 2016/12/27 00:20:15 | |
トラックバック(0) |
クルマイジイジ | 日記