• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちゃこのブログ一覧

2017年02月24日 イイね!

春よ来い。

2月3日の節分から、暦の上では春が到来しています。

いるはずです。

いろいろ施工したいアレコレがありますが、軒並み"気温5度以下の環境"では施工出来ないものが殆どです…。

ちなみに明日の天気予報、私の住む地域では最低-13℃とのこと。

泣きたくなるくらい極寒です。
雪国生まれが寒さに強いというのは誤解です。
雪国生まれの人はそれなりに防寒対策をキッチリしているからこそ冬を乗り切れるのです。

私は周りからも明らかに程度のおかしいくらいの寒がりとして周知されているくらい、寒さには弱い身体です(笑)

もっと北の地域の方がご覧になったら、笑われるかもしれませんが…私にはもう限界クラスの寒さです(泣)

一日も早く、一刻も早く春の到来を願うばかりです。
冬は気温、雪、塩カル、スタッドレスと、車には特にメリットがない季節ですので…。

春よ、遠き春よ…。


閑話休題。


ところで冬の楽しみといえば、ウィンタースポーツくらいでしょうか。
今年はスノーボードのウェアを新調したので、それなりに楽しんでます(笑)

私はスノーボードを初めて3年くらいで、まだウェア以外は自分の機材を持っていないので、毎回レンタルです。
来季はお金を貯めて、自分のボードを購入したいなぁ…(…インプレッサちゃんのパーツ代に消えそうですが)。

先日、ずっと悩んでいた一眼レフカメラのレンズも購入したので、無い無いお金が無い(´;ω;`)

給料日後だというのに、もう使えるお金が虫の息です。
ガソリン代すら危うい。

ひとりもんだから出来る(許されるとは言ってない)所業ですねぇ…(笑)

来月の自分が頑張る魔法のカードに脅えながら、なんとか今月も乗り切れるように節約して…お仕事を頑張りたいと思います(笑)
Posted at 2017/02/24 21:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月16日 イイね!

スバルマガジンVol.8

遅れながら、スバルマガジンの最新号を入手。


まだ現在の愛車が納車されるどころか、購入車種すら検討中であった時期にVol.3から購入を始め、現在では一番の愛読書となっています(笑)

中でもSuperGTに関する記事や、STI関連の記事、試乗インプレッション、イベントレポートなど、いろいろなスバルに関する内容が盛りだくさんで、毎号読んでいてとても面白いです。

隔月化になったのも嬉しいところ(笑)

今巻の個人的に面白かったのは、やはりWRX S4/BRZ STI Sport CONCEPT関連の記事ですね。

LEVORG STI Sportは以前試乗したことがありますが、ノーマル車とは段違いにしなやかで上品な乗り心地に、身体が震える程感動したものです。

これから販売される車種にも、同様に最上位グレードとしてSTI Sportが導入されていくのであれば、スバリストとしては歓喜の一言。
tSともSシリーズとも違う、"カタログモデルのSTI"という新しい挑戦。
全力で応援したいと思っています。

現在の愛車を手放すのはまだまだまだまだま〜だ先の話ですが、次の購入検討時には、STI Sportモデルを第一検討に挙げることになるかもしれませんね(笑)

ところでWRX S4/BRZ、どちらも購入検討車種ではありませんでしたが、やはりSTI Soprtモデルは気になるところ。
まだまだ販売は先の話のようですが、もし購入ディーラーに試乗車がやってきたら…一度は乗ってみたいですね〜。

ちなみに私は購入ディーラーでは、購入した後なのに、ディーラーに用事があって行くときには毎回試乗をしまくるお客さんとして認識されています(汗)
もちろん、購入前にも試乗しまくってましたけどね(笑)

素直に素人目線として、辛口にも甘口にも思ったことをバリバリ口にして、ここがあーだこーだ言ってる迷惑な客として…自覚はしています(汗)

ともあれ、今回もなかなか楽しい読書の時間でした。
車弄りのモチベーションも上がってきました!
あとは、春の訪れと共に…気温が上がって寒くなくなれば、車弄りがしやすい環境になってくれるのですが…。

暦の上では春ですが、雪国の春はまだ少し先になりそうですねぇ〜。
Posted at 2017/02/16 22:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月05日 イイね!

給油中にふと…?

私はある程度の余裕を持って、ガソリンが半分近くになったら給油するようにしています。

特に冬季の雪道では燃費がとても悪くなってしまうので、もしもの時の為に早めの給油を心掛けています。

まぁ…燃料残ランプが点灯した後に、フル給油をした時の値段と言ったらもう…。
お財布に悲劇が降り注いでしまいます(泣)



で。

先日の給油中にふと気付きました。


当たり前と言ったら当たり前なんですが、キャップってここに置いておけるんですね…(笑)

給油をしながら、なんとな〜くキャップ置けそうだな〜と思って、実際置いてみたら『あ、これ絶対こういう使い方するヤツだ』と気付く私。

恥ずかしながら、いつもブラブラしておいて、終わったらキャップを締めていたので、こうやってキャップを置けるという事を知りませんでした(汗)


小さな気付きですが、なんか得した気分になりました。



Posted at 2017/02/05 20:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年01月23日 イイね!

そう、これが…!!

職場からの帰宅時。



完全に埋まってるじゃないか!!!

大雪は嫌ですね〜。

このあと救出作戦を決行し、無事に帰りました。

これが…前日に全力でツルツルピカピカテカテカツヤツヤに洗車した愛車の姿でしたとさ(笑)
Posted at 2017/01/23 19:18:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月22日 イイね!

ガラコNE'Xのメンテナンスキット施工しました。

本来なら整備手帳にあげる所ですが、寒さとケータイ不携帯で写真なしの為、忘備録としてブログにします(汗)

納車時に施工していたウルトラガラスコーティングNE'Xのメンテナンスキットを施工しました。

約3週間ぶり、実にお正月から本格的な洗車をする時間が取れなかったので、久しぶりに本気を出してガッツリ、ピカピカにしてあげました。

拭き上げまでしっかりした後、専用のクリーナー、コンディショナーをスポンジ、クロス、マイクロファイバータオルを使用してボディに塗り塗り。

クリーナーをスポンジにつけ、施工面を軽く撫でるたけで…今までなかなか消えなかった水染みや油膜が面白いように消えていく…!?

驚きました。
このクリーナー…ヤバい!(笑)

楽しくなりすぎて若干使い過ぎたかもしれませんが、ボディがツルツルピカピカテカテカツヤツヤになりました。

まるで納車時のボディに戻ったようです。
…と言ってもまだ三ヶ月半くらいですが(笑)
贔屓目もあるかもしれませんが、普通に洗車した後よりも、赤色が輝きを放っていました(笑)

雪が降ったり止んだり小雨になったり止んだりする中、洗車からメンテナンスキット施工終了まで3時間半ほどかけた甲斐がありました。

メンテナンスキットは容量が少ないので、普段の洗車といつものボディメンテナンスを中心に、しっかりとキレイなちゃこぷれっさちゃんを維持してあげたいなと思います。

次にNE'Xのメンテナンスキットを施工するのは半年後、7月くらいにやろうと思います。

とりあえず私も風邪を引かないように、自分のメンテナンスもしてあげなきゃ(笑)
Posted at 2017/01/22 18:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

スバル インプレッサスポーツ 2.0i EyeSight ProudEdition(ヴェネチアン・レッドパール)に乗っています。 日産ルークスからの乗り換えで2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI(VAB D型)インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/17 07:34:21
H-STYLE サイドシルスポイラー/サイドスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/20 07:52:25
H-STYLE リヤハーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/20 07:52:09

愛車一覧

その他 カメラ その他 カメラ
愛車ではなく、愛機です。 Canon EOS 7D MarkⅡ(2015/11/11購 ...
スバル インプレッサ スポーツ ちゃこぷれっさ (スバル インプレッサ スポーツ)
スバル インプレッサ スポーツ(GP7_E型) 2.0i EyeSight Proud ...
日産 ルークス 日産 ルークス
過去の所有車です。 新社会人になるにあたり、しばらく母の日産オッティを乗っていましたが ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation