• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北の初心者のブログ一覧

2010年01月22日 イイね!

ウインカーLED化その後

ウインカーLED化その後ドウモ!!

はーくんです。


11月に前後のウインカーをLED化したのですが、その際に取り付けたハイフラ防止抵抗の置き場所を正しい場所に移しました。

そのときの日記はこちら
ウインカーLED化(フロント&リア)
そのとき書いた整備記録はこちら
ウインカーLED化(フロント&リア)

以前はリアの2つとも室内に仮起きしてましたが、先日のリフレクターLED化の際に2つともリアバンパー内に引っ越しました。
取り付け場所と、方法ですが・・・
メタルクラッド抵抗には3mmのネジ穴が付いていたので当初はステーを使用して車体についているボルトに共締めして固定しようと考えていました。
しかし、現実はそう甘くなくて、手持ちのナットもぴったりなのサイズも無かったので、結局高耐熱両面テープで貼り付けてしまいました。

という訳ですこし残念な仕上げになっています。(^^;)
両面テープは<スコッチ>超強力両面テープ耐熱用
こんなテープを選択しました。
貼り付け後、ハザードを連続で60分点滅させましたが、発熱による脱落が確認できませんでしたので、恐らくこれからも問題ないと思います。

作業といっても引越ししただけなので、一旦はフォトギャラリーにをアップしたのですが・・・やはり、内容からいって整備手帳が適していると考え直したので、整備手帳にアップし直しました。笑

よろしければ見てやってください。(^^;)
Posted at 2010/01/22 18:22:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月18日 イイね!

LEDリフレクターを自作しました。

LEDリフレクターを自作しました。ドウモ!!

はーくんです。


昨日はビアンテのグループSOB団の2010年第1回九州オフ開かれました。
参加された皆さんの日記を楽しみにしています。(^^)

タイトルどおりで先日やっとLEDリフレクターを完成できました。
ビアンテ友達のホワイトベースさんには、何回も相談させて頂き大変お世話になりました。
また、★まっちゃんさん・キャッツ・アイさんの整備手帳を何度も見させて頂きました。
先人たちのノウハウがあってこそ、無事完成に漕ぎ着けれました。
どうもありがとうございました!
加工したLEDは赤色LED4つ直列を3つで12灯でブレーキ・ポジション連動式にしました。
基板式で、整流用ダイオードと、抵抗は300オームと820オームを使用しています。


作成した感想ですが・・・
やはり、工作は楽しいです。
ちょっと考えたら、「あっ、そうなんだ」と気づく瞬間が楽しいです。
また、愛着もわきました。
時間さえあれば皆さんも是非工作を楽しみましょう。

付けた感想ですが、やはり見た目がにぎやかになりますね。
LEDリフレクターを着けていなくとも、ビアンテはリアコンビランプがLED化されているので十分洗練されていますが、 プラスαになりました。

整備手帳やパーツレビューはまた後日アップしてリンクを貼ります。
その際は是非見てくださったらうれしいです。(^^)
コメントを頂けたら尚うれしいです。(^^)(^^)(^^)

追記:
整備手帳書きました。
LEDリフレクター自作 その①

LEDリフレクター自作 その②
Posted at 2010/01/18 21:31:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月17日 イイね!

ビアンテ23SにKakimoto.Rを装着しました。

ビアンテ23SにKakimoto.Rを装着しました。ドウモ!!

はーくんです。


昨日はビアンテのグループSOB団の第2回関東オフ開かれました。昨日も前回のオフと同じく寒い中開催されたようですが、大成功だったようで嬉しいです。(^^)

タイトルどおりで先日カキモトRを取り付けました。
ビアンテ友達のma23さんに今回は大変お世話になりました。
無理言ってma23さんが以前に装着されていたカキモトRを購入させて頂いたのです。
また、その他のプレゼントも頂きありがとうございました。

過去3回のマフラー選びシリーズ日記は、今回をもってひとまず完結です。マフラー自体は既に取り付け済みで毎日使用しています。
過去日記はこちら


KENSTYLEエアロ装着車のマフラー選びについて


マフラー選びについて その2
 

マフラー選びについて その3

では、インプレを簡単に書きます。

取り付けインプレ:
23Sでも問題なく取り付けれます。
ホワイトベースさんが、先に私と同じケンスタイルエアロを装着車で問題なくマフラー装着出来ていたので問題無いのが当たり前なんですけどね。(^^;)
ホワイトベースさん、その節はどうもありがとうございました!
ただし、マフラーテールはやはり左側に寄ります。(ケンスタイルマフラーカッターと比較すると)
これは・・・通常のマフラー取り付け作業をすると致し方無いようです。仕様です。
しかし、それが原因でマフラーが溶ける等の不具合が起こるとは考えにくいです。

装着後の走行インプレ:
音について・・・
ma23さんが詳しく記していますのでそちらを参照してください。
排気音は20Sも23Sも同じ音がしていると思います。
「カキモトつけてるんですね」的な音質であるのは間違い無いです。
でも、スポーツカーのようなあからさまにカキモトつけてるのかな?といった大音量ではないので、家族を持たれている方は絶対に敬遠するレベルの排気音では無いと思います。
もっとも、感じ方は人それぞれ違うので一概には言えません。笑

加速感・トルク感について・・・
発進時今までの感じでアクセルを踏むと今までより鋭く加速します。
またクリープ現象で上れなかった坂を上れるようになりました。
レスポンスが良くなったという事と、トルクが若干ですが大きくなったからだと思います。
発進して50㌔くらいからの加速に関してはあまり変化が無いように感じます。
もちろん、発進時のように加速感が鋭くなったのは体感できます。
それ以外は特に私は感じませんでした。

燃費について・・・
特に変化は感じませんでした。
しかし、アクセルをあまり踏まなくても以前の加速を得られるようになったということは、若干燃費が良くなったのかもしれません。笑

結論:
交換して損する事は無いと思います。
車検は、前回の日記に記しましたが、結局は近接排気音測定の結果が不合格ならJASMA認定を取っていても取らなくても変わりません。
その時は純正マフラーに交換すれば良いだけです。笑


以上がはーくんインプレでした。
後でマフラー交換時にショップで撮影させていただいた写真をアップします。
リンクも貼りますね。

追記:
私が作業はしていませんが、整備記録に写真をアップしました。→
23Sにkakimoto.Rを装着


東京は今日も冬晴れです。
太陽も真上に来たことですし、外も少しは暖かくなったでしょう。
これから今日のメインイベントに取り掛かります。
Posted at 2010/01/17 10:06:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月15日 イイね!

マフラー選びについて その3

マフラー選びについて その3ドウモ!!

はーくんです。


前回の日記でコメントを頂いた中で驚くべき情報があったのでそれについて私も柿本に電話をして調べた事を書きます。

前回の日記:マフラー選びについて その2

この日記にコメントを頂きました。ありがとうございます、Bohさん、転載させて下さいね。
>23SにJASMA認定のまま取付けられるマフラーはなかなか出てこない為、最近はトラストを購入しようかと思っていたので大変参考になりました。
>1歩前に進みそうです。<(_ _)>
>(柿本やタナベは取付けはできる筈なのですが2.3Lは取付未確認のため認定は外れるそうです)

このコメントには驚きました。
そしてBohさんが調べてくださった事以外に直接聞いてみたい事があったので私も柿本本社店舗(柿本改 SuperFactor & Works)に電話をしました。
以下にそのやり取りを記します。

私:ビアンテ23SにカキモトRを取り付けた場合、JASMA認定はされるのですか?
柿:されません。20系のみJASMA認定されます。
私:ではビアンテ23SにカキモトRを取り付けた場合、車検は合格しますか?
柿:車検を受けてみないとわかりません。
私:ビアンテ23SではJASMA認定されないのですか?
柿:
申請したのが20CSだっただけです。
お客様がそのクルマを当社に持ち込んで頂いて、近接排気音の音量テストを行えるのであれば、その結果が車検の合格範囲であれば、マフラー協会に申請してJASMA認定を取ります。

私:
なるほどです。では、車検に関して質問します。
御社のマフラーを20CSに取り付けて車検を受けた場合どうなるのでしょうか?しかも明らかに音量が大きくなっていた場合です。
柿:
まず、車検場検査員はJASMA認定証を確認されると思われます。
次に近接排気音測定法で排気音を”ちょうかんりょくテスト(たぶん聴感力だろう)”測定します。検査員が検査員自身の耳で音量を聞いて判断する、という測定です。
通常ならこれが問題なければ(経験上、検査員が音量を問題ないと判断すれば)近接排気音測定は合格となります。
耳で聞いて音量が大きいと感じれば測定機器を使用して実際に近接排気音を測定する事になります。
その測定した音量が合格範囲内でなければJASMA認定証があっても、不合格になりその結果車検は通りません。


この話の後、ではビアンテ23Sでは今後一切JASMA認定は取るつもりはないのですか?と質問すると以下の回答返事を頂きました。
カキモト側としては大阪近郊のお客様で23Sに乗られている方が協力してくださるのなら、柿本本社にて音量測定をして合格すれば申請します、認定証が取れたら柿本HPにアップします。

つまり・・・
23Sでも20CSでも20Sでもはまずは車検を受けて不合格なら純正か車検を合格するマフラーに付け替えて車検を取ってください。
という事でした。

私はてっきり、「JASMA認定プレート」が水戸黄門の印籠並みの効力があってそれさえあれば車検はすぐ合格するのかと考えていましたが、案外そうでもないらしいです。

そして、私は大阪のビアンテ乗りの方が柿本本社に「私の車でカキモトRのJASMA申請のための音量テストしていいですよ。」名乗りを上げてくれるのを待つだけの身という事になりました。
(結局申請が通り、認定証が発行されても、車検場での音量測定が不合格なら認定証に関係なく車検は通らないのですが。)

うーん、純正マフラーって大切ですね!
ここまで説明を聞いてしまうと、保管しておきべきですね。
Posted at 2010/01/15 17:59:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月13日 イイね!

マフラー選びについて その2

マフラー選びについて その2ドウモ!!

はーくんです。


前回の日記の後自分が間違っていた事に気づいたのでそれについて訂正した日記に書きます。

前回の日記:KENSTYLEエアロ装着車のマフラー選びについて

>トラストのコンフォートスポーツGTSについて調べました。
>すると、マフラーテール部分がバンパーに触れて30分でバンパーが溶けたケースを見つけました。
>つまり、テールが2重構造になっているかどうかでこの差がつくと考えます。(柿本は2重構造)
>
>ケンスタイルバンパーと柿本マフラーテールとの隙間が5㍉との事だったので、同じことをトラストを
>当てはめると(出口は同じ径だったはず)
>・・・もし触れなくともバンパーが溶ける可能性が高いと思います。
>現時点でですが、「ケンスタイルバンパーを付けてる時はテール部分が2重構造になっているマフ
>ラーしか選べない」 と考えてます。


結論から書きます。
トラストのGTSコンフォートマフラーはケンスタイルエアロをつけていても問題無く取付けれると思われます。

実は。
ma23さんから指摘された事と、先日のオフの前にタナベ・メダリオンマフラーを見させて頂きやっと理解しました。
柿本Rはタイコからの出口部分が100φ(ここは手では触れられないくらい熱い)
その出口部分を覆っているマフラーテールが115φ(ここが手でも余裕で触れるくらい温い)
トラストの出口102φは・・・
柿本で言う「タイコからの出口部分の100φ」が相当しているのです。
私は前回の日記では間違えて115φ部分を102φと覚えていました。
そして、柿本のタイコからの出口100φはケンスタイルエアロには全く干渉しないサイズです。
100φであればエアロバンパーのマフラーテール部分とおよそ1センチ弱の空間があります。
つまり、トラストのGTSコンフォートは十分取り付けれるマフラーであると思われます。
実際に取り付けてはいないので絶対にとは断言は出来ませんが・・・
少なくとも”柿本R以外のマフラーだと、マフラーテールがエアロに干渉して30分でエアロが溶ける”は無いと思います。

間違ったブログを先にアップしていたので、訂正のブログもアップしました。
今回はこれで終わりです。
間違った事が書いてましたら、教えてください!
自信がありませんので。泣
よろしくお願いいたします。(^^)
Posted at 2010/01/13 21:37:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「半田ごて初段です。」
何シテル?   12/05 21:44
東京都に住んでる専業主婦です。 車は運転できますがメンテナンスとかは全くダメです。 その割には何か変えたいと思ったりしてます。 こんなダメダメ子ですがよろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
ふふふ。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
カワイイ車に乗り換えました。 見た目はいいけど乗り心地が(汗 でもお気に入りです^^

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation