
ランエボは電子制御でコントロールされている。らしいという事は誰でも知っているはず。
私も詳しくは知らないが知っていた。
コーナーは電子制御で曲げてくれる。らしいと。
調べてみた。
①ACD:前後輪の駆動力配分を50:50に維持。最適な駆動力配分を常にもたらす。
②AYC:車両が旋回する力を効果的に発生させ、コーナー時のハンドリングを支援
③ASC:ブレーキ力とエンジン出力を電子制御することでスリップや横滑りを防止
これだけ読むと、さぞかしコーナーでは速いんだろうなと思いますよね。イニシャルDのようなコーナリングが出来そうですよね。
でも、それがそう簡単な話ではない。
メーターにはこんなゲージがあり、
電子制御の掛かり具合によって
このくらい電子制御掛けてますよと教えてくれる。
でもね、
結構なスピードで曲がっても、このゲージはせいぜい1メモリないしは2メモリぐらいしかつかない。
今まで電子制御の付いてない車に乗っているからこのS-AWCとやらの出番がくるようなオーバーステアで突っ込めない。
怖すぎて。
使いこなせれば速いんだろうけど。
エボXの中古で事故車が多い所を考えると、じっくりとこの電子制御と付き合っていかなければ明日は我が身のような気がする。
だから今は他のスポーツカーと比べても馬力くらいしか優位性がないかも。
ランエボは誰でも速く走らせられるとか、絶対乗ったことない人が言っている気がする。
ただでさえ限界が高く速いコーナリングで電子制御をフルに活用。
怖い。怖い。笑
Posted at 2016/10/16 07:31:49 | |
トラックバック(0)