• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかむーのブログ一覧

2017年05月08日 イイね!

プチオフ会とGW諸々③

プチオフ会とGW諸々③おはようございます!
昨日のオフ会に続きGW後半などなど書き連ねて行きたいと思います。

5/5(金)
夕方まで家族とのんびり過ごし、両親が結婚記念日ということでお祝いなど少々サービスを…
その後、自宅近くにある座間温泉で弟と2人でのんびり入浴してから1人でビーナスラインに向け出発です(°▽°)

途中、談合坂SAで休憩をとり諏訪湖SA前で少しづつ疲労も溜まってきたので諏訪湖SAで車内泊です。

これは談合坂SA…



5/6(土)
恐らく午前0時頃には着いていたかと思いますが、0時から寝始めて朝は4度寝くらいしてしまい少しの休憩の予定が、起きたら朝8時半過ぎでした(。-∀-)

計画性のなさなどは小学生の頃から薄々感じていましたが、一人旅なのでマイペースにと美ヶ原高原美術館にて朝焼けを撮影する計画も日が昇っている為早々に諦め、SAにて朝ごはんの山菜うどんを食べビーナスラインへ!

ビーナスラインに近づくにつれ天候が不安定になり、ビーナスライン前のトンネルを潜った辺りから雨が降り出しました(。-∀-)
こればっかりは自然なのでどうする事も出来ないので「安全運転、尚且つ楽しんで運転」という事でマニュアルモードで美ヶ原高原美術館を目指し車を走らせます。

美ヶ原高原美術館の駐車場




ちょっと降った道の駅にて




とにかく霧と雨で視界が悪いのなんの…(°▽°)
ただ、今回この様な安定性の欠けている路面での走行で意外と力を発揮してくれたのはピレリ P1でした(^^)
コンフォート系のタイヤにもかかわらず、峠道もスイスイ曲がるし、雨が凄くても道の継ぎ目などで滑る様な挙動は一切ありませんでした(*^^*)

ホイールも変わり扁平率も45から40に下がった事もありタイヤのゴムが路面を掴んでいる様なフニャっとした粘る感じはありませんが、攻めていく様な走り方をしなければ充分に楽しめるタイヤだと再確認をしました。

PI P1



天候も天候ですし、帰る際に渋滞に巻き込まれるのも嫌なので早々に山を降ります。

高速にのり諏訪湖SA(上り)に立ち寄った際にはたまたま集めていたご当地クリアファイルも見つけてしまい、白い目を向けられながらもファイルを購入…

諏訪湖…


いやぁホント日本ってたまに頭おかしいくらい突き抜ける時もありますがこれはズバ抜けて狂気に満ち溢れてました。
野沢菜漬けの横にこんなファイルが置いてあっても誰も見つけられないし、買わないよな…と(°▽°)

とりあえず清里PAでお昼のカレーを


そして帰りに買った峠の釜飯



帰りは少し渋滞に巻き込まれもしましたが無事に17時頃帰宅し、レヴォーグに感謝の意味も含め洗車を2回しました(^^)



プチオフ会とGW諸々④へ続く…(°▽°)
Posted at 2017/05/08 08:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEVORG
2017年05月07日 イイね!

プチオフ会とGW諸々②

プチオフ会とGW諸々②さてさて、長くなってしまいましたのでプチオフ会とGW諸々①の続きになります


試乗の前に再度スペックの確認を。

マイレヴォーグ

C型 1.6GT-S
STI Performanceパッケージ
STI 19インチホイール (タイヤはPI P1)
STI フランジボルト
STI ラテラルリンク
STI コイルスプリング (F/R)
STI エキゾーストキット…
要はSTIから出ているレヴォーグ専用パーツのブレーキ系とステアリング、アンダースポイラー「以外」のパーツとフランジボルトが装着された状態。

Levo-Gさんの銀虎

A型 2.0GT-S
STI Performanceパッケージ
STI 18インチホイール (タイヤは純正のSports Maxx)
STI sport 純正スプリング
STI sport 純正ダンプマチックⅡ
STI ラテラルリンク
STI ドリルドディスクローター
STI ブレーキパッド
STI スポーツマフラー等々…
これまたマイレヴォーグ同様エアロ、ボディーのフレキシブル系のパーツは装着済。
ただ大きく違う点が1点…なんと、STI sport 純正ダンプマチックⅡを装着しているんです!

正直、同じレヴォーグでもここまで色んなパーツが装着してあると比較等が難しいかと思いますが、この2台は一貫してSTIのパーツで統一されている為、元のグレードの違いやパーツ単体の違い、足回りの違い等も比較しやすいかと思います。

大きな違いを比較すると
グレード:1.6 or 2.0
ブレーキ:純正 or STI
ホイール:STI 19インチホイール or STI 18インチホイール
サスペンション:GT-SにSTIコイルスプリング装着 or STI sport 純正ダンプマチックⅡ
マフラー:STI エキゾーストキット or STI スポーツマフラー

個人的に今回重点をおいて比較したのが、エンジン(駆動方式)の違いと足回りの違いです。

早速、Levo-Gさんの銀虎に試乗しました!

まず初めのカーブで感じたのは、1.6GT-Sとは明らかにハンドルを切った際のフロントの入り方が違う点。
1.6がハンドルを切ると軽やかにフロントタイヤから前に進んで方向を変えていくような挙動に対して、2.0はハンドルを切った後に後輪から前に進むように後押しされ、1.6がキレのある曲がり方ならば2.0は自然で滑らかに曲がります。
1.6はFFベースのリニアトロニック、2.0はFRベースのスポーツリニアトロニックという大きな違いがありますが、カーブ1つでここまで違いを感じるとは思ってもいませんでした!
正直、1.6ではキレはありますがカーブの「ブレーキ→アクセル」の一連の動作がどうもギクシャクすると言いますか、どうにもブレーキ後にエンブレと言いますか、アクセルを踏んでからのラグがあります。
ただ、2.0ではそのラグがなく「ブレーキ→アクセル」の一連の動作が一貫して自然でカーブ後の加速がとても気持ちの良い位スーッと伸びるような感覚が上質に感じました。

また、そのカーブで一番驚いたのはブレーキの効き始めと踏み足した際の効きがとても自然だったということでした。
確かにブレーキの効き始めって足から伝わってくるかと思いますが、その効き初めが絶妙でガツンとした初期制動とは真逆と言いますか純正の気になるところが全部改善されてる感じでした…(^^;;
正直一番想像と違ったのと、ブレーキのオンオフがはっきりしているのかと思っていましたがもっと自然に制動力が効くような使いやすいブレーキでした。

エンジンに関しては1.6が回転数を多く回したり、ローギア気味で元気で軽い印象に比べ、2.0は落ち着きのあるパワーにも余裕がある雰囲気は運転手の心にも余裕が生まれる感じがしました。
それでも1.6と同じ感覚でカーブを曲がると、フロントはスッっと入らないし、いつもと同じ感覚でアクセルを踏めば直ぐに50km/hに加速するわで2.0も「暴れ馬」的な片鱗も…

さてさて、最後は足回りです。
個人的な主観になりますが「STI sport 純正ダンプマチックⅡ」はSTIのボディーのフレキシブル系のパーツ装着があってこその設計だなと思っています。
前にドラレコが壊れた際にSTI sportの試乗車を2日間借りたのですが、ボディーがフニャっとしていて足がよく動いていないような印象だったのと足が硬いのか、柔らかいのか曖昧な雰囲気だったからです。

ただ、今回Levo-Gさんの銀虎はフレキシブル系のパーツが全部盛り!ということで純粋にマイレヴォとのサスペンションの比較が出来ます。
まず、走り出して感じたことはサスペンションが路面の細かな凹凸をうまく往なしてステアリングやシートに余分な情報を与えずとてもストレスのない走行が出来るなと感じました。
文字で表現するのはとても難しいですが、「柔軟」という言葉が当てはまるような感覚で柔らかい脚、硬い脚というカテゴリーどちらにも属さない上質な脚でした。
高速道路などを走った際には上記に感じたような凹凸をうまく往なす感覚が顕著になりオンザレール感が増す感じがありありと想像出来ます…

タイヤは純正のスポーツ系タイヤでしたが、マイレヴォーグより乗り心地がコンフォート寄りに感じられ、バネ下重量が軽くなっているにも関わらず突き上げの角も丸く、そもそもタイヤのバタつきが感じられなかったです。

またLevo-Gさんの1.6GT-Sのインプレはこちらになります!
https://minkara.carview.co.jp/userid/2692227/blog/39721643/

こんな感じに長々としたインプレとなりましたが、、、正直同じレヴォーグでも1.6と2.0のキャラクターが良い意味で全く違いました!!!
どちらのグレードが優れているとかそういうのは抜きで1.6は圧倒的なトルクなどはなくても元気に回るエンジンで駆動方式的にもハンドリングも軽い。
2.0は圧倒的なパワーがありながらも、それを日常域では使い切ることのない余裕感とまた重厚感があるエンジン音など…
どちらのモデルもスポーティですがその感じる部分が大きく異なる点がレヴォーグのまた面白い一面だなと感じた貴重な体験でした。


GW後半については「プチオフ会とGW諸々③」へ続きます!!!

※このレビューはあくまでも個人的な感想です。
Posted at 2017/05/08 03:07:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEVORG | 日記
2017年05月07日 イイね!

プチオフ会とGW諸々①

プチオフ会とGW諸々①さてGWも今日で最終日というわけで、GW中様々な事がありましたので思い出しながら書いていきます。

まずは遡ること4/30(日)夜
 近所にある宮ヶ瀬ダム周りをドライブした後にいつものように駐車しようとするとバックカメラのモニターに黒い点が…(´Д` )
駐車後に下回りを確認するも5秒に1滴程ポタポタと液体が漏れています…(ここでとある方に連絡と相談を…)
「あちゃーこれはお漏らしかもしれない…」ということで朝起きたら担当さんに連絡しようと思いながらも就寝。

5/1(月)
とりあえず仕事に行きつつ担当さんに連絡。
3日が定休日ということで4日に点検の予約を入れていただきました。

5/2(火) 仕事…
5/3(水) 連休初日ですが車も使えそうになかったので、近所の電気店で4Kのテレビ、シアタースピーカーなど一式を購入。

5/4(木) 点検の為店舗に向かいます…予約の時間は13:30…
今回の点検に合わせて13時にLevo-Gさんと直接店舗で待ち合わせをする予定でした…
ただ、前日買ったおもちゃを深夜まで弄っていたせいか寝坊をしてしまい予約ギリギリに到着…(^^;;
Levo-Gさん本当に申しわけありませんでしたっ!!!

整備が終わったとのことで、結果を聞くと「エアコンの水滴の可能性が高いです…(^^;;」と…
正直思ってもみなかった結果に唖然としていましたw
個人的にはオイルパンからのCVTオイル漏れかと疑っていましたので「ほっ」とした気持ちと「紛らわしいところに排水口があるな…」と少々複雑でした。
一応、12ヶ月点検時にもオイル漏れのチェックはしていただこうかな?とは思いました。

早々に点検を終え、ここからが5/4のメインイベント「Levo-Gさんとのプチオフ」になります。
近くのミニストップでソフトクリームを食べ近くの広い駐車場のある「県立相模原公園」まで15分少々ドライブ。
駐車場に着いて早速撮影会開始です!

2台で


後ろも


Levo-Gさんの「銀虎」


横顔も


フロント合わせ


銀虎のSTIスポーツマフラー


マイレボのSTIエキゾーストキット


逆光と強風で少々心が折れつつも撮影終了です。
自分のレヴォーグとは装着されているパーツも殆ど同じですが、STIスポーツマフラーは写真にもあるようにパフォーマンスマフラーと形状が違いエンドの角度等違いがあります。
パフォーマンスマフラーは迫力はありますが、スポーツマフラーの方がスタイリングもすっきりしていてカッコイイと思うのは自分だけでしょうか…笑

撮影後は試乗会です!
前提として簡単ですが少しスペックの比較を…
マイレヴォーグ
C型 1.6GT-S
STI Performanceパッケージ
STI 19インチホイール (タイヤはPI P1)
STI フランジボルト
STI ラテラルリンク
STI コイルスプリング (F/R)
STI エキゾーストキット…
要はSTIから出ているレヴォーグ専用パーツのブレーキ系とステアリング、アンダースポイラー「以外」のパーツとフランジボルトが装着された状態。

Levo-Gさんの銀虎
A型 2.0GT-S
STI Performanceパッケージ
STI 18インチホイール (タイヤは純正のSports Maxx)
STI sport 純正スプリング
STI sport 純正ダンプマチックⅡ
STI ラテラルリンク
STI ドリルドディスクローター
STI ブレーキパッド
STI スポーツマフラー等々…
これまたマイレヴォーグ同様エアロ、ボディーのフレキシブル系のパーツは装着済。
ただ大きく違う点が1点…なんと、STI sport 純正ダンプマチックⅡを装着しているんです!!!

違いを比較すると
ブレーキ:純正 or STI
ホイール:STI 19インチホイール or STI 18インチホイール
サスペンション:GT-SにSTIコイルスプリング装着 or STI sport 純正ダンプマチックⅡ
マフラー:STI エキゾーストキット or STI スポーツマフラー
グレード:1.6 or 2.0

それでは、早速試乗です!(長くなったのでプチオフ会とGW諸々②に続く…)
Posted at 2017/05/07 23:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEVORG | 日記
2016年10月19日 イイね!

変な時間に起きてしまったのでドライブ

変な時間に起きてしまったのでドライブなぜが2時頃に目が覚めてしまったのでドライブでもしようかなと。
道なりは横浜町田IC〜御殿場IC、箱根。帰り道は小田原厚木道路経由でまた東名高速道路に、ってな感じで200km程走ってきました。
途中、足柄SAで休憩していたらモヤが出てきてカメラを持って来ればよかったと後悔…


結局スマホで撮ってもWBだったり、そもそもの解像度が気に食わなかったり…もう常にレヴォーグにはカメラと三脚を積んで置こうと思います。

納車されて早2ヶ月ですが11月上旬に
・STIコイルスプリング
・STIラテラルリンクセット
・STIアルミホイール ガンメタリック 18インチ
・LEDアクセサリーライナー
取り付ける予定です。
外見も乗り心地も変わるので、純正の足回りを今のうちに楽しんでおこうと思います!
早く部品届かないかなー。

あとはフォトアルバムに愛車の内装外装の写真をアップしました!
https://minkara.carview.co.jp/userid/2682218/album/133739/
自分がレヴォーグのOPをどれにしようか迷っている時にパネルキット(マットカーボン調&ブルー)の写真があまりなくてかなり悩んだので、参考になればと思います!
お恥ずかしいですが、見ていただけると嬉しいです!!!
Posted at 2016/10/19 10:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEVORG | 日記
2016年10月17日 イイね!

オイル交換とSTI等など

オイル交換とSTI等など前回のオイル交換から4000km程走行しましたのでディーラーにて、前回と同じレ・プレイアードZEROに交換して頂きました。
お得だったので15POINT点検と撥水コート(NEOプラス)も施工して頂きました。

あとは気になっていたAUTOライトの感度上げ、また荒れた路面を走るとドラレコからビビリ音が出ていたので点検も。
内部の基盤に浮き?があるようなので保証交換になりました。

そして、本命のSTI。
納車されて2ヶ月程ですが、足回りをもっと良くしたいのでSTIを導入しようと思って担当の方に相談をしてきました。

結果つけたいものはつけるということでSTIコイルスプリング、STIラテラルリンク、STI18インチホイール、LEDアクセサリーライナー等など取り付ける事となりました!

あぁお金が飛んでゆく…(ToT)
既にエアロ、補強系はフル装備ですので、STIパーツで次に購入するパーツはSTIエキゾーストキット一択。。。

少しでもSTI SPORTSのようなシルキーな乗り心地に変わってくれれば、もう言うことなしです!!!

また1.6GT-S純正ホイールであまり写真を撮っていないので、近々カメラ片手に撮りに行こうと思います!
Posted at 2016/10/17 22:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEVORG | クルマ

プロフィール

「RSTさんにて注射をエンジンオイルに入れたので今回は丸山モリブデンはなし(金属と反応してしまう為)
3,000kmはオイル交換なし、良し悪しありますがコスパが良くないので今後モリブデンの利用は辞めておこうと思います。。。」
何シテル?   09/13 16:58
よろしくお願いします。 サラリーマンしながらギター弾いたり作編曲家してたり、サウナ巡りしたりしてます。 アイマスの作曲等々もしてたりするので、色々仲良くして下...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

コーディングによるエアコン強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 15:58:23
あります!エアコンの効き具合を調整するコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 15:58:18
BOSCH イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 10:41:15

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2021/07/11契約 2021/07/31納車 15,800kmスタート 202 ...
マツダ MAZDA3 セダン マツダ MAZDA3 セダン
1月16日契約 2月13日製造 3月13日納車 7月31日お別れ オーディオの音が本当 ...
スバル レヴォーグ LEVORG STI CONCEPT (スバル レヴォーグ)
2016年8月7日〜2021年3月13日 さまざまな人との出会いや、車の事を勉強させてく ...
日産 キューブ 日産 キューブ
大学に入り初めて買った車です。 新車でしたが、そんなに弄る所もなく… エンジンにパワーが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation