• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラスニーのブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

9268の履き込み

9268の履き込み一年前にやっと買った9268、最近全然履いていませんでした。
なぜなら、そう、あまりにあまりにキツイから。
他のブログなどに書いてる人も多いけど、足の実寸サイズで買うと本当に履けないレベルできついブーツです。

まずお約束の、甲が当たって履くことすらできない。普通の感覚だとこれは履けないサイズだろうと思うでしょう。

ストーヴパイプと呼ばれる形状のシャフトは、細身でタイトです。僕の履いてた2268のPT99もこのシェイプですが、最終型の2268は太めのシャフトらしいです。
ストーヴパイプは履けないから嫌という意見に合わせてそうなったとかならなかったとか。
若い人の感性はよくわかりませんが、おっちゃんからすると足元がダルいのは嫌かな。根性で無理して履く込むのが美学という、これはこれで間違った感性でもありますが。

9268はクロンダイクを使った茶芯のリバイバル品なので昔ながらのタイト仕様、まあ、足が入りません。
試着でほとんど全ての人が絶対に買わないレベルです。

今日は久々だったのでビニールのレジ袋を使って足を入れました。ビニールを噛ませると多少スルッと入るので、そのあと引き出せば履きやすいのです。


足が入ってからも、甲高の僕にはものすごい圧力が足を襲います。買った当初は10分と我慢できませんでした。いまだにきついものの、でも待てよ?少し馴染んできたかも!と思える少しの余裕がありました。(全然履いてないのになぜ??)


そんなこんなで家の周りをウォーキング、途中ツタヤでLightningの雑誌を物色したものの買わずに出てきました。

ちょっときついけど気がついたら2.5km歩いてました。これ、もう少し集中的にやればいい感じに履き込めるかも!




夜の写真は分かりにくいけど、一応撮ってみました。
少しづつ皺が固定され、また足の甲周りも伸びてきてるような気がします。




9060フラットボックスや9874と比べて、同じクロンダイクでも面が大きいので、引っ張りに対して革がめちゃくちゃ頑固です。厚みも少々ある感じで、例えば一番昔に買った9874はシャフト周りはペラペラ感があり、やや薄い革のような気がします。9060は少しコシがあって同じくらいなのかな。とにかくこのエンジニアは革が伸びる予感は全く無い雰囲気を持ってます。

そんな頑固な奴がちょっとゆとりが出たのが嬉しい。このまま行くと足型に完全にフィットしたブーツになるんだろうなと、どうでもいい夢を見ています。


10月に再販開始した2966、結構売れてるのかな。
僕のはヤフオクのプレミアで100,000円の落札価格でしたが、再販の2966は8万円を切る価格?
どうしよう、もう一足記念に買うべきか、買わぬべきか。買っても履きはしないけど、こんなレッドウイングはなかなか出ないだろうな。

またジャストで買ったら足が死ぬだろうな。。。
でも、それもいいなと思えるのがこの靴の不思議な魅力です。
単車用に買いたいな…
2025年10月27日 イイね!

ヌメヌメ沼をススム! vol.18

ヌメヌメ沼をススム! vol.18今日は有給を取って家でゆっくりしてました。
普段できないこととして、ブーツのソールを洗うこと?をしました。
机の上でブーツ手入れができるので、なんとも嬉しいひとときになるのです。

岡山市のBUHIさんでハンドソーン・ウェルテッド製法に構造変更したこのヌメ革のモックトゥブーツは、だいぶいい味を出してきましたがそれでもまだ”ヌメ革”ぽさがだいぶ残ります。
色が濃くなるまでにはまだまだかかりそうですね。

オイルを入れたがる人が多いのが日本かもしれませんが、僕は枯れた雰囲気を出したいのでべっとりオイルまみれのブーツにはしないつもりです。

机の上で磨くために洗ったソールは、ヒールが減ってきてますね。



ヒール交換をどこかのタイミングでしなくてはですが、ソール自体は思いのほか減っていません。
Dr. Soleは結構持ちが良さそうですね。両方買えるタイミングで黒にすると思います。

そう言えば、シューレースが長いので切りたかったことを思い出しました。
少し前に金属のアグレットを買っておいたのでカットしたシューレースに装着!



長すぎてだるい感じだったのが多少スッキリしました。

ついでに9874もコロニル1909でサッと磨きます。


この靴は2019年の12月に買ったのでかれこれ5年履いてます。茶芯も出てきたのですが、8179の茶芯の出方よりも明るい茶色で落ち着きが無いので、以前黒のコロニルを入れてました。今日はクリアを入れましたが、落ち着いた濃い茶芯になり好みです。今でこそもてはやされている茶芯も、昔はきっと見窄らしくて嬉しくなかったと想像します。黒のクリームを入れても隠しきれない茶芯のやるせなさ、のほうがノスタルジックでそれっぽい気がします。

そう言えばの9060ベックマン・フラットボックスもブラッシング。



このブーツはなかなかつま先が凹んでこないですね。



着用回数もそれほどでも無いからなのか、ジャストサイズすぎるからなのか。ワンサイズオーバーで買えばよかったとちょっと後悔。



さて、それから今日は久々の焙煎をしましたね。
コーヒー豆を焼くだけで、かなり美味しいコーヒーを家で飲むことができるようになります。



今日はブラジル・サントス#2です。珈琲問屋から購入する生豆は正直欠点豆が多く、ハンドピックが欠かせません。

入念なハンドピックのあと、200gを焙煎機にセット。あとは簡単です。

その間にコーヒーミルのメンテナンス。



25歳の頃に買ったKalitaナイスカットミルです。今では中国産のパチモンも多いですが、Kalita製は垂涎のミルです。25年前はもう少し安かったものの、新卒の給料では相当に高く思い切った買い物でした。

刃を綺麗にしました。完全に分解し清掃し、組みつけた状態です。






古いコーヒー豆がどうしても残るので、酸化した雑味につながるもののここまではなかなかできないもの。
たまにやるとスッキリします。

ブラジルはやや深煎りのフルシティくらいにしました。1週間くらいしたら飲もうと思います。

家がブーツカフェになりそうです。カフェにそんなジャンルないですかね。そんなカフェを作ったらオッサンばかりの暑苦しいカフェになりそうですね。

暗峠でやればブーツ・エージングの聖地になるかな?ならないな。

やろうかな…?

…やらないな。
2025年10月20日 イイね!

ダラダラの引越し

ダラダラの引越し特に深い話はありません。
10月にウィークリーマンションから単身の引越しをしましたが、週末は関西の家に帰るのでなかなか引っ越しが進みません。

ようやく机と椅子をセットできました。
それと、ラックはまだないけど、オーディオのセットもとりあえず完了。

僕の椅子は自慢の椅子です。
OKAMURAのContessa Seconda、イタルデザインの椅子です。
気のせいかもしれませんが疲れにくく、ここに座るだけで幸せな気持ちになれます。

オーディオはまあまあな組み合わせを自負してるやつで、DENONのPMA-2400AE、TechnicsのSL-1200 mk5、そしてスピーカーがJBLの4312M2です。

いま、ハービーハンコックを聴きながら風呂を沸かしています。
机には磨き放題のブーツです。
ソールはしっかり洗ってありますが、さすがに直置きは気が引けるので、タンニン鞣しの大きめの端切れを用意しました。





仕事で帰った後の至福の時です。
ブーツをちょこちょこブラッシングしながらダラダラ風呂の沸くのを待っている状態。

Posted at 2025/10/20 20:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2025年10月02日 イイね!

引越しとドラム式洗濯機

引越しとドラム式洗濯機本日引っ越しました。
単身赴任の横浜の住処の方ですが、試用期間の6カ月が過ぎ、10月から正式に採用となり会社が借りてくれていたウィークリーマンションを引き払いました。
これからは関西と関東を出張ベースで行き来しますが、ホテル代がバカにならないので会社の費用で単身用物件を借りてくれました。ウィークリーマンションも月に17万もかかってたそうで、結局会社としてはこの方が1番コストを抑えられるようです。
僕からするとありがたい。
横浜のセレブな住宅街に1LDKを借りてもらいました。

とはいえ、家具はもちろん自前なので、二重生活を豊かにするほどの余裕はなく、最低限だけ揃える予定。ベッドではなくニトリの布団、その他は余裕が出てから少しづつ買い足していきます。
机と椅子は自宅から移送しますが、業者に頼まず自分で下道行脚をするつもり。

迷いに迷ったのが洗濯機です。
ウィークリーマンションに備え付けの洗濯機は乾燥機はついていなかったものの建物内にガス式の乾燥機があったので週末にまとめて回して便利だったのですが、賃貸マンションだと乾燥のためにコインランドリー行くのはかなり面倒。

なのでドラム式の洗濯乾燥機がどうしても欲しかったものの、めちゃめちゃ高い。
中古も汚らしいしなんか嫌。
と思ったら、中古のドラム式洗濯乾燥機を洗浄して販売してくれるお店を発見!分解して洗浄してるので清潔ですね。

送料込みで6万円くらいです。安くはないものの新品を買うのに比べればアリな選択肢です。

それが今日届いたものの、トラブル発生。
独り身用のマンションには若干大きいので、目隠しの扉が閉まらない。




洗濯機置き場は玄関入ったらその真っ正面で、リビングに繋がる扉がすぐ右にあり、この折れ戸が閉められないために間口が狭くなってしまう。





↑ちょうど上の図の赤い部分が閉められない折れ戸です。

もう、この折れ戸を取っ払ってしまおうと思っても、この状態ではそれもできない。閉めないと外せないのです。
一度洗濯機を出すしかないのかとよくよく観察すると、表面のカバーを外せば多少戸を閉められそうです。

こうなれば分解して扉を少し動かして外そう。



前面のパネルを取り外したけど、まだ若干干渉する!



本当にちょっとなのにこれだけでダメ。悔しい。


本気出して分解してようやくここまで持ってきました。



あとは根性で色々とやりとうとう折れ戸を外せました!



全て元に戻して稼働させます。
実は排水も真下排水に切り替えないとダメでしたのでこれも対応。




無事に収まりました。。。
動作確認もして完璧にやり切りました。

途中、コーナンに工具を買いに行くことになりました。なにしろウィークリーマンションからの引っ越しなので工具なんて持ち合わせていない。自宅には十分な工具があるのにも関わらず、無駄な工具を買う羽目に。
しかも現物合わせするとうまく合わなかったり手3往復する羽目になりましたとさ。もちろん徒歩です。


色々と疲れて夜は近くのフードコートでカレーを食べておしまい。


でも、ちょっとだけ感無量です。
無事試用期間の6カ月を過ごして正式に社員になり、狭苦しいウィークリーマンションからも卒業できました。
駅から徒歩2分、10帖の1LDKを持ち出し無しで借りてくれてる上に、給与は今までで最高額の契約、帰省費用も新幹線を4回/月は出してくれて重ね重ね無職時代ではあり得ない境遇です。7 年ほど前も一度単身赴任をしましたが給与は今より遥かに安く、それでいて帰省費は自分持ち、挙句のはて部屋も完全に自分で持ち出していたのでこれだけでも大きな差です。以前の部屋は蒲田の糀谷にあるドブ川臭の漂う汚い運河沿いの狭いワンルーム、隣の壁が薄くオタクのゲーマーが毎晩爆音でゲームをするので寝つきも悪く、とにかく散々でした。

好循環サイクルが回ると色々いいことが起きます。Linkedinを通して仕事のオファーがちょこちょこきます。今は選ばれる側から選ぶ側です。さらに、部下の採用プロセスにも加わり、今は面接もする立場です。

早く経済的に復活して、単車を1年以内には買いたい、それが今のモチベーションです。インセンティブで100万くらい手に入れば、残金はローンで即買いしたい。

夢のある50代、まだまだ行ける!
Posted at 2025/10/02 21:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2025年09月27日 イイね!

遠近両用

遠近両用老眼がきついです。
老眼に加えて、最近は鳥目になってきた気がします。
とにかく夜の視力低下が著しく、真っ暗べったりに見えてしまって辛い。
網膜の感度の問題なのかな?単に視力低下によるものなのかな。
遠くも近くも暗がりも見えないので、非常にQOLが下がってました。

少し前から遠近両用メガネを使ってますが、意外に慣れずに遠くを見るときには使えても近くは外してしまいます。
つけたり外したりしてるとフレームも痛むしレンズも汚れるんですよね。

昔遠近両用コンタクトを試した時はあまりしっくりこなかったけど、最近のは技術革新でよくなってるとのこと。

もう一度試してみることにしました。



1Dayの遠近両用レンズとコンタクト装着液、そして人工涙液型の目薬。
結構ドライアイ気味で乾燥が辛いので、セットで用意しました。

遠近両用メガネの仕組みはわかりやすいですよね。
近視用のレンズと老眼用のレンズそれぞれの機能が、視野角によって使い分けられるので、遠くを見る時はレンズ上部、近くを見る時はレンズ下部を使います。

コンタクトの遠近両用は?
目にくっついているのに角度で切り替えできるのかな?

実はコンタクトは仕組みが全く違うので、距離感によって視野角を変える必要はありません。近くも遠くも真っ正面から見ることができます。
近視および老眼の調整レンズは重なって作られているそうです。そして、シャープにくっきり映る画像と、レンズ違いでぼやける画像が網膜上に混在するものの、脳でシャープな画像のみを拾い取り処理するそうです。
すごい。。。

ただし当然データ量は減るので、光のコンディションが悪いと見えにくくなる、すなわち暗いところだと解析すべき画像データの質が下がるため見えにくくなるそうです。

確かに慣れるまでは、見えてるような見えてないような変な感覚で、カチッとシャープに見えているわけでは無いのです。
脳の処理でもデブリが残ってる感じ。そのうち上手に不要なデータを無視するようになるんだろう。

この入力も単焦点の老眼鏡ほどはクリアでは無いものの、遠近両用メガネよりは姿勢も視野も楽に打つことができ、非常に便利です。
裸眼、単焦点メガネ、単焦点コンタクト、遠近両用メガネそれぞれの煩わしさを程よくカバーしていて全体的な許容度はかなり高いです。

鳥目には弱いことが分かりましたが、日中の仕事はこれで行けそうです!


さて、視力も上がり気分よくロイホで夕食。



久しぶりのロイホですが、黒x黒ハンバーグが若干劣化している気がしました。もう少し粗挽きの肉感があった気がしますが、ジジイの記憶力なんて美化されたデブリデータそのものなので自分で自分を無視しました。

その後、近くの視力も維持できるのでお勉強をして帰ります。



勉強と情報収集は明日の飯のタネ、50代は身体のボロいジジイになっても常に情報アップデートが必要ですね。

新しい会社で間も無く半年が経ちますが、どうやらプロベーションは無事に開けそうです。丸の内にあるFDAコンサルを謳うブラック会社をさっさと辞めて正解でした。今だからの話ですが、入社して1ヶ月で給与を2/3に減額してきた上に、辞めた後その給与も遅配でした。足元を見てセコい真似をして、50代だからどうせ辞めないだろうと雑に扱われました。

事業開発も第二段階に進んでおり、来週は米国から来日する新しいサプライヤーと急遽面会予定。恐ろしいほど良いタイミングで物事が進んでいます。

50代までに培った全ての経験が活きています。

Posted at 2025/09/27 21:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常

プロフィール

「練習会参加 http://cvw.jp/b/2682992/43523427/
何シテル?   12/07 20:12
クラスニーです。よろしくお願いします。 みんカラを始めてから何回無職になっただろう。数年おきに職において翻弄される50代のおっさんが、這い上がっては趣味に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
プレオ・バンが故障し、仕事で使用するのに不安を覚え急遽買い替え。 燃費も良く、乗り味も良 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
家族が増えてミニバンに乗らざるを得なくなりました。
スバル プレオバン スバル プレオバン
Vitzの車検に伴い買い替えました。 中古で9,000km、5MTです。 想像以上によく ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
無職のBMW
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation