• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラスニーのブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

9268の履き込み

9268の履き込み一年前にやっと買った9268、最近全然履いていませんでした。
なぜなら、そう、あまりにあまりにキツイから。
他のブログなどに書いてる人も多いけど、足の実寸サイズで買うと本当に履けないレベルできついブーツです。

まずお約束の、甲が当たって履くことすらできない。普通の感覚だとこれは履けないサイズだろうと思うでしょう。

ストーヴパイプと呼ばれる形状のシャフトは、細身でタイトです。僕の履いてた2268のPT99もこのシェイプですが、最終型の2268は太めのシャフトらしいです。
ストーヴパイプは履けないから嫌という意見に合わせてそうなったとかならなかったとか。
若い人の感性はよくわかりませんが、おっちゃんからすると足元がダルいのは嫌かな。根性で無理して履く込むのが美学という、これはこれで間違った感性でもありますが。

9268はクロンダイクを使った茶芯のリバイバル品なので昔ながらのタイト仕様、まあ、足が入りません。
試着でほとんど全ての人が絶対に買わないレベルです。

今日は久々だったのでビニールのレジ袋を使って足を入れました。ビニールを噛ませると多少スルッと入るので、そのあと引き出せば履きやすいのです。


足が入ってからも、甲高の僕にはものすごい圧力が足を襲います。買った当初は10分と我慢できませんでした。いまだにきついものの、でも待てよ?少し馴染んできたかも!と思える少しの余裕がありました。(全然履いてないのになぜ??)


そんなこんなで家の周りをウォーキング、途中ツタヤでLightningの雑誌を物色したものの買わずに出てきました。

ちょっときついけど気がついたら2.5km歩いてました。これ、もう少し集中的にやればいい感じに履き込めるかも!




夜の写真は分かりにくいけど、一応撮ってみました。
少しづつ皺が固定され、また足の甲周りも伸びてきてるような気がします。




9060フラットボックスや9874と比べて、同じクロンダイクでも面が大きいので、引っ張りに対して革がめちゃくちゃ頑固です。厚みも少々ある感じで、例えば一番昔に買った9874はシャフト周りはペラペラ感があり、やや薄い革のような気がします。9060は少しコシがあって同じくらいなのかな。とにかくこのエンジニアは革が伸びる予感は全く無い雰囲気を持ってます。

そんな頑固な奴がちょっとゆとりが出たのが嬉しい。このまま行くと足型に完全にフィットしたブーツになるんだろうなと、どうでもいい夢を見ています。


10月に再販開始した2966、結構売れてるのかな。
僕のはヤフオクのプレミアで100,000円の落札価格でしたが、再販の2966は8万円を切る価格?
どうしよう、もう一足記念に買うべきか、買わぬべきか。買っても履きはしないけど、こんなレッドウイングはなかなか出ないだろうな。

またジャストで買ったら足が死ぬだろうな。。。
でも、それもいいなと思えるのがこの靴の不思議な魅力です。
単車用に買いたいな…
2025年10月27日 イイね!

ヌメヌメ沼をススム! vol.18

ヌメヌメ沼をススム! vol.18今日は有給を取って家でゆっくりしてました。
普段できないこととして、ブーツのソールを洗うこと?をしました。
机の上でブーツ手入れができるので、なんとも嬉しいひとときになるのです。

岡山市のBUHIさんでハンドソーン・ウェルテッド製法に構造変更したこのヌメ革のモックトゥブーツは、だいぶいい味を出してきましたがそれでもまだ”ヌメ革”ぽさがだいぶ残ります。
色が濃くなるまでにはまだまだかかりそうですね。

オイルを入れたがる人が多いのが日本かもしれませんが、僕は枯れた雰囲気を出したいのでべっとりオイルまみれのブーツにはしないつもりです。

机の上で磨くために洗ったソールは、ヒールが減ってきてますね。



ヒール交換をどこかのタイミングでしなくてはですが、ソール自体は思いのほか減っていません。
Dr. Soleは結構持ちが良さそうですね。両方買えるタイミングで黒にすると思います。

そう言えば、シューレースが長いので切りたかったことを思い出しました。
少し前に金属のアグレットを買っておいたのでカットしたシューレースに装着!



長すぎてだるい感じだったのが多少スッキリしました。

ついでに9874もコロニル1909でサッと磨きます。


この靴は2019年の12月に買ったのでかれこれ5年履いてます。茶芯も出てきたのですが、8179の茶芯の出方よりも明るい茶色で落ち着きが無いので、以前黒のコロニルを入れてました。今日はクリアを入れましたが、落ち着いた濃い茶芯になり好みです。今でこそもてはやされている茶芯も、昔はきっと見窄らしくて嬉しくなかったと想像します。黒のクリームを入れても隠しきれない茶芯のやるせなさ、のほうがノスタルジックでそれっぽい気がします。

そう言えばの9060ベックマン・フラットボックスもブラッシング。



このブーツはなかなかつま先が凹んでこないですね。



着用回数もそれほどでも無いからなのか、ジャストサイズすぎるからなのか。ワンサイズオーバーで買えばよかったとちょっと後悔。



さて、それから今日は久々の焙煎をしましたね。
コーヒー豆を焼くだけで、かなり美味しいコーヒーを家で飲むことができるようになります。



今日はブラジル・サントス#2です。珈琲問屋から購入する生豆は正直欠点豆が多く、ハンドピックが欠かせません。

入念なハンドピックのあと、200gを焙煎機にセット。あとは簡単です。

その間にコーヒーミルのメンテナンス。



25歳の頃に買ったKalitaナイスカットミルです。今では中国産のパチモンも多いですが、Kalita製は垂涎のミルです。25年前はもう少し安かったものの、新卒の給料では相当に高く思い切った買い物でした。

刃を綺麗にしました。完全に分解し清掃し、組みつけた状態です。






古いコーヒー豆がどうしても残るので、酸化した雑味につながるもののここまではなかなかできないもの。
たまにやるとスッキリします。

ブラジルはやや深煎りのフルシティくらいにしました。1週間くらいしたら飲もうと思います。

家がブーツカフェになりそうです。カフェにそんなジャンルないですかね。そんなカフェを作ったらオッサンばかりの暑苦しいカフェになりそうですね。

暗峠でやればブーツ・エージングの聖地になるかな?ならないな。

やろうかな…?

…やらないな。
2025年07月26日 イイね!

9874用純正ジッパーユニット

9874用純正ジッパーユニット念願のジッパーユニット、メルカリで落としました。
終息品の純正初期型、クロンダイクのジッパーユニットです。
新品だと¥30,000位で売りに出てるようですが、初期型は数も少なくクロンダイクともなるとほとんど出回ってない様子です。
さらにSサイズは主流ではないようで、滅多に出てきません。
ほとんど未使用状態で12,800円でメルカリに出品されているのを見かけ、秒で落札です。
あっという間に売れてしまうので、ゲットできて嬉しいです。

何気にジッパーユニットは色々購入してきました。
まずは広島のPentaさんオリジナルのクロムエクセル仕様です。
革の質感も良く品質は最高でしたが、やや緩い装着感でした。


新品当時



今日の状態



新品装着時

クロムエクセルは革の質感は大好きなものの、柔らかくて伸びやすいためか、フィット感のなさが増してきて、踵が浮く感じもあってやめてしまいました。



その後、ブラックプレーリー仕様の純正後期型を購入して使っていました。
こちらは後期型で装着感もフィットしていいのですが、ファスナーのスライドがやや硬く履くのに時間がかかり気味で不満がありました。
茶芯の雰囲気や顔料の感じもクロンダイクとはやや違うので、統一感が欲しいなと思っていたところです。


新品購入時



今日の状態



新品装着時


そして、本日装着のクロンダイク純正初期型の装着姿がこんな感じ。







これはあらゆる点で良いです!
何よりクロンダイク同士の統一感のある見た目もそうですが、クロムエクセルよりハリのある革質が絶妙なフィット感に向上させています。

使い込んだ左側のクロムエクセルと、右側の新品クロンダイクでは差があるのは当然ですが比べた写真を掲載します。




クロムエクセルの使い込んだクタ付き感って味わいがあっていいんだけど、このパーツについてはフィット感観点で僕にとっては純正が良い気がします。

クロンダイクのジッパーユニット、今のところまだピンピンの張りでブーツ本体とアンバランスですが、すぐに馴染んでくるでしょう。


2025年03月22日 イイね!

ヌメヌメ沼をススム!vol.17

ヌメヌメ沼をススム!vol.174/1からまた単身赴任です。関西にいられるのもあとわずか。今できることをいろいろ進めていますが、無職になるとやってきて、そして仕事に就いてもブーツを買うたびにやってきた暗峠に来なければ心残りになると思いました。

ここは、私が勝手にブーツ経年変化の聖地と銘打っています。きつい斜度がどんな屈強なブーツでも屈曲を促し、良い味を出すと思います。峠の往復が大体4〜5kmというのもちょうど良い距離感、近鉄額田駅からも近くてアクセスも抜群です。



早速歩き始めます。
いつもながらいきなりきつい坂道で、行先が不安になります。途中でドロップしてもいいやと、気楽な気持ちで始めるのがいいかもしれません。



峠まで35分とありますが、そんな健脚ではありません。上り1時間は見ています。




松尾芭蕉の句碑があったのですね。歴史のある峠街道です。

久しぶりでバテバテでしたが、なんとかお目当ての最大斜度部分に到達です。峠までの約半分くらいかな。ここまできたら折り返してもいいかも。



しばらくここで休んでいると、奈良方面からバイクの集団が降りてきました。

おっかなびっくり、恐る恐るというふうに下り坂を楽しんでいました。

許可は取っていませんが、顔見えないし、もし削除依頼が来たらすぐに外します。

峠までさらにもう半分歩いて、即折り返し。
帰りは太腿の内側が早速筋肉痛で、一歩歩くたびにプルプル震えます。

往復約6kmを1時間40分かけて、消費カロリーは580kcalでした。

飯はいつもの森田屋特製牛ロース焼き重弁当です。







chatGPTにカロリー計算させると、約1,000kcalだそうです。
まあ、アリでしょう。弁当は肉の雰囲気が変わりましたが相変わらずの旨さ。無職期間は自粛していたありがたい弁当、ペロリと食べて今日はおーしまい。

<ヌメヌメ沼をススム!>
ヌメヌメ沼をススム!
ヌメヌメ沼をススム!vol.2
ヌメヌメ沼をススム!vol.3
ヌメヌメ沼をススム!vol.4
ヌメヌメ沼をススム!vol.5
ヌメヌメ沼をススム!番外編
ヌメヌメ沼をススム!vol.6
ヌメヌメ沼をススム!vol.7
ヌメヌメ沼をススム!vol.8
ヌメヌメ沼をススム!vol.9
ヌメヌメ沼をススム!vol.10
ヌメヌメ沼をススム!vol.11
ヌメヌメ沼をススム!vol.12
ヌメヌメ沼をススム!vol.13
ヌメヌメ沼をススム!vol.14
ヌメヌメ沼をススム!vol.15
ヌメヌメ沼をススム!vol.16
ヌメヌメ沼をススム!vol.17←いまここ
Posted at 2025/03/22 15:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブーツ・革製品 | 日記
2025年03月18日 イイね!

875 純正ジッパーユニットをねじ留め

875 純正ジッパーユニットをねじ留め今日は気分が良いので一日3投目の投稿です。

昨年東京のブラック企業に勤めていた時に、青山のレッドウイングで購入した純正のジッパーユニットについて。

本来は写真の通り、とら紐で装着します。



これはこれで悪くないのですが、シカゴスクリューを使ってねじ止めするのをネットで見つけ試してみました。

装着は単純で簡単。
ものの10分で完了です。


装着途中ですが、購入時の計算ミスで2個足りないことに気づいた。。。



イメージはこんな感じです。
2個はAmazonで追加発注、明日来る予定です。

好みではありますが、真鍮の色合いがジッパーの色と調和してまとまりが良いですね。
ジッパーユニットは履きやすいので重宝します。
877用の純正ジッパーユニットがあれば、いっそその877も履きたい。
仕事が決まるとこうも気持ちが大きくなってしまうものか。

でもまずは、単車だね。
Z900RSを買おうと思ってるけど、金をどうするかなんだよね。1300万円の仕事に就いたらすぐ買えちゃうのにな。これを断るってのも我ながら正直すごい。



プロフィール

「練習会参加 http://cvw.jp/b/2682992/43523427/
何シテル?   12/07 20:12
クラスニーです。よろしくお願いします。 みんカラを始めてから何回無職になっただろう。数年おきに職において翻弄される50代のおっさんが、這い上がっては趣味に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
プレオ・バンが故障し、仕事で使用するのに不安を覚え急遽買い替え。 燃費も良く、乗り味も良 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
家族が増えてミニバンに乗らざるを得なくなりました。
スバル プレオバン スバル プレオバン
Vitzの車検に伴い買い替えました。 中古で9,000km、5MTです。 想像以上によく ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
無職のBMW
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation