• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラスニーのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

ヌメヌメ沼をススム! vol.14

ヌメヌメ沼をススム! vol.14最新ネタはありませんが、ヌメ革ブーツのメンテナンスをしました。
とにかくオイルは入れない主義です。
基本的に乾いた風合いが好きなのですが、今回は固く絞った濡れ雑巾で水拭きしたあと、コロニル1909を多めに塗布してブラッシングです。
仕上がり直後はやや濡れが残ってる感じですね。カリカリに乾くと、こんがり焼けた感じで好みの風合いになると期待します。

やっぱりハンドソーンウェルテッドに構造変更してつくづく良かった。
愛着の湧き方が全然違う。


<ヌメヌメ沼をススム!>
ヌメヌメ沼をススム!
ヌメヌメ沼をススム!vol.2
ヌメヌメ沼をススム!vol.3
ヌメヌメ沼をススム!vol.4
ヌメヌメ沼をススム!vol.5
ヌメヌメ沼をススム!番外編
ヌメヌメ沼をススム!vol.6
ヌメヌメ沼をススム!vol.7
ヌメヌメ沼をススム!vol.8
ヌメヌメ沼をススム!vol.9
ヌメヌメ沼をススム!vol.10
ヌメヌメ沼をススム!vol.11
ヌメヌメ沼をススム!vol.12
ヌメヌメ沼をススム!vol.13
ヌメヌメ沼をススム!vol.14←いまここ
ヌメヌメ沼をススム!vol.15
ヌメヌメ沼をススム!vol.16
ヌメヌメ沼をススム!vol.17
Posted at 2025/03/16 15:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブーツ・革製品 | 日記
2024年11月15日 イイね!

ヌメヌメ沼をススム!Vol.13

ヌメヌメ沼をススム!Vol.13とうとうその時がやってきた。
まさかここまでやるとは…

ベトナム製カインドサプライ社のヌメ革モックトゥブーツ、構造変更しました。
マッケイ製法から、なんとハンドソーン・ウェルテッド製法に変更しました。
リブテープを使うグッドイヤー・ウェルテッド製法と違い、厚みのある中敷を加工し革に掘られた溝から直接釣り込みをする手法で、量産品には向かずビスポークで良く採用される構造です。






いつもの開封の儀です。
今日はコメダではありません。無職なのでコメダのお金は出せません。


じゃじゃーん!




アッパー以外はフルカスタムです。
ソールもカスタムし、元々のトラクションソールからヒール付きに変更。3枚の積み上げをストレートに組んでもらいました。このブーツはゴツいのでラギッシュ路線かなと思い、ドレッシーなカーブドヒールにはしませんでした。





踵の設置面積が広がるので歩いていても安定感があって、トラクションソールとの変化に違和感は少ないです。



ソールは流行りのDr.Soleのオフホワイト。オリジナルの雰囲気を残しつつ、カジュアル感を和らげ丁度良いワーク感になったと思います。



これでカインドサプライからBUHIブランドに生まれ変わったと言えるかなと思います。



正直、カインドサプライのブーツは数年前の話題性に比べると今や下火だと思いますが、一連の経験から人にはおすすめしたく無いブランドですね。
クオリティもイマイチな上、仕様に虚偽がある。カスタマーサポートも高圧的で不法行為を求めてくる上に、不満を漏らすと名誉毀損で訴えると脅してきます。

私は物好きかもしれませんが、このブーツに合計15万円以上費やしています。カインドサプライの存在感を消し、永く愛用したいがために色々工夫してきましたが、ここまでで第一章が終了したと思います。

革のことやブーツのことなど、色々勉強になり振り返ってみれば有意義な取り組みだったと思います。このブーツをカインドサプライ社に見せびらかし、日本の技術力の高さと誠意に溢れた商売の姿勢を理解してもらえればと思いました。




<ヌメヌメ沼をススム!>
ヌメヌメ沼をススム!
ヌメヌメ沼をススム!vol.2
ヌメヌメ沼をススム!vol.3
ヌメヌメ沼をススム!vol.4
ヌメヌメ沼をススム!vol.5
ヌメヌメ沼をススム!番外編
ヌメヌメ沼をススム!vol.6
ヌメヌメ沼をススム!vol.7
ヌメヌメ沼をススム!vol.8
ヌメヌメ沼をススム!vol.9
ヌメヌメ沼をススム!vol.10
ヌメヌメ沼をススム!vol.11
ヌメヌメ沼をススム!vol.12
ヌメヌメ沼をススム!vol.13←いまここ
ヌメヌメ沼をススム!vol.14
ヌメヌメ沼をススム!vol.15
ヌメヌメ沼をススム!vol.16
ヌメヌメ沼をススム!vol.17
Posted at 2024/11/15 17:57:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブーツ・革製品 | 日記
2024年10月26日 イイね!

朝のお散歩

朝のお散歩朝5:30に目が覚め、少し散歩に出ました。
昨日はどうも疲れていて、夜9:00には寝てしまいましたので早く目が覚めるのも当然ですね。

レッドウイングの茶芯エンジニアブーツ、9268の慣らしついでに散歩です。

今やビニール袋無しでもどうにか履くことができるようになってきました。
革が少し伸びてきたのか?履き心地も多少余裕が出てきました。

今まで最長の5.4kmを歩き、カフェでモーニングも食べ合計1時間40分の連続装着ができました。




約一月前に履きはじめて、最初は10分も履いてられないくらいきつかったものがだいぶ馴染んできた気がします。毎回距離と装着時間の記録をとっていますが、装着時間の合計が10時間を超えました。そのうちの1時間40分はかなりの割合ですが、これから加速度的に装着時間を伸ばすことができる気がします。

ちょっと懸念があるのが、左の履き皺が深くなると甲の親指付近を噛みつきそうな気配があることです。ピッタリ目のタイトなサイズを選んだ(それしかなかった)からか、靴の中のスペースがあまりなくちょっと厳しい気がします。
なるべくストレッチャーを使ったり軟化剤を塗ったりせずに、オーガニックに育てたいものです。





2024年10月20日 イイね!

REDWING 9874 ジップユニット装着

REDWING 9874 ジップユニット装着昨日購入したレッドウイングの純正ジッパーユニットを9874に装着して見ました。
このジッパーユニットは茶芯ですが革はブラックグロンダイクではなくブラックプレーリーです。



写真ではわかりにくいですが、茶色のトーンが若干違うので統一感が無くなるような気がします。
大事なのは印象なので統一感が何より大事と言うわけでは無いのですが、装着して見ないと何ともいえない所なので気持ちがはやります。



付けて見た所、断面の茶芯の色の差はあまり気にならないですね。これで良しとし、ブーツを履いてエイジング散歩にでて見ます。


良いです!
ジッパー部分がまだ渋いので履くのに少し時間がかかるけど、脱ぐ時は早い。色合いも自然でかなり良いです。


さて、アメ横を覗きに上野まで。


アメ横は活気があるといえばあるのですが、変な雰囲気が漂う居心地の悪いところになってしまいました。もともと胡散臭い商売が多くて品のないところでしたが、最近のインバウンド客の戯れが、無法地帯のような感じを醸し出しています。



HINOYAやアメリカ屋あたりまでくるとだいぶ落ち着きますが、上野駅近くの飲み屋エリアは酷い。店も客も節操ない感じで、日本も堕ちたなとつくづく感じます。

FOOT MONKEYSを覗いても面白いものはなく、何となく昭和通りに流れてきました。90年代のバイクブームのピークの頃は、上野を彷徨くのが楽しかったものです。

言わずと知れた光輪モータース、逸品館。マフラーやらバックステップやらが陳列され、なかなかそんなもの買えないのでAFAMのスプロケとかタカサゴチェーンとか、その手のものを買うので精一杯でした。




その他懐かしい史跡巡り。







上野には哀愁を感じずにはいられませんが、ここに限らず日本中どこもこんな感じに寂れて、日本人としては切ない限りです。

気分を変えるために香味屋によってハンバーグでも食べて帰ろう。


追記
久しぶりのレストラン香味屋


ハンバーグが目的でもあるけれど、デミグラスソースが本当の目的なのです。

デミグラスソース、作ったことありますか?
普通無いと思いますし、デミグラスソースが何なのか知らない人がほとんどだと思います。デミグラスソースはすごく簡単にいえば、子牛の骨とスジ肉、そして香味野菜からとった出汁を詰めてブラウンルゥで伸ばした濃厚なソースです。

僕はこれを何度か作ったことがあります。














作ると何が美味しいデミグラスソースなのかわかるようになります。ほとんどの人はそれが何かもわからずに食べるから、「普通に美味しい」などと言えちゃうんですよね。
デミグラスソースを作っているレストランは限られますが、何が本物で何が嘘ものなのかわかるようになると、楽しさも増えると思います。



見るだけでウットリなデミグラスソースハンバーグ、こう言うものが無くなってしまったら日本も終わりだと思います。わからない人も増えたけれど、わからない人たちも興味を持って自ら味わうべきだと思う、本当に。違いがわからないと言う人も多いけど、貧すれば鈍するということです。

久しぶりに最高な夕食をゆっくり楽しめました。

明日からも頑張っていきましょう。





2024年10月12日 イイね!

レッドウィング875 純正ジッパーユニット

レッドウィング875 純正ジッパーユニット先日レッドウィング青山本店で奇跡的に購入できたジッパーユニット、単身赴任から一時帰省したので早速装着しました。




オロレガシーは経年変化が楽しめる比較なので、後から装着すると色合いのギャップが心配でもあります。
また、独特の柔らかい風合いも違和感がなければ良いなと思ってました。



純正なので心配なさそうです。
今日改めてメルカリを覗いてみると15,000円前後で売られていますが、定価では約9,000円です。

手順書に従って装着します。
その前に羽根の内側に溜まっている埃をブラッシング。



その後実際に装着。
Ver.2仕様の1枚革構造は、旧バージョンに比べるとシンプルな作りです。



ジッパーユニット単体で見ると、旧バージョンの方が凝った造りが格好良いのですが、現バージョンは装着するとシンプルながら収まり感が良いです。
オロレガシーのマッチングも完璧、買ってよかったと思いました。




ジッパーを開けるとこんな感じ。
噛み合いがまだ固くて上げ下げはやや渋い感じがありますが、そのうち角が取れてスムーズになると期待します。

いざ履いてみると締め付け具合もしっかりしていて、タイトフィット好みの自分としてはかなり良いです。

8875用のオロラセット・ポーテージもジッパーユニット欲しくなってきました。ちょっと探してみよう。


プロフィール

「練習会参加 http://cvw.jp/b/2682992/43523427/
何シテル?   12/07 20:12
クラスニーです。よろしくお願いします。 みんカラを始めてから何回無職になっただろう。数年おきに職において翻弄される50代のおっさんが、這い上がっては趣味に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
プレオ・バンが故障し、仕事で使用するのに不安を覚え急遽買い替え。 燃費も良く、乗り味も良 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
家族が増えてミニバンに乗らざるを得なくなりました。
スバル プレオバン スバル プレオバン
Vitzの車検に伴い買い替えました。 中古で9,000km、5MTです。 想像以上によく ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
無職のBMW

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation