• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラスニーのブログ一覧

2020年05月13日 イイね!

コロナの暇つぶし8

コロナの暇つぶし8引き続きフィルムカメラのアプローチを続けています。
しかし、環境を整えるまでに考えることが多い気がします。

-カメラの不具合
-フィルムの選択
-被写体を思いつかない

カメラに関しては修理業者さんを探しています。いくつか電話でコンタクトをしてマイナーなRICOHを対応してくれそうなところを見つけようとしています。
3台オークションで購入して3台ともトラブルを抱えているので、それなりの費用になりそうです。


子供の頃使っていたXR7という機種を優先したいのですが、シャッターが降りないので修理の可否や費用が読めないので優先度を下げます。

もう一台のXR-20SPは弟が使ってたやつで懐かしいのですが、なんとプリズムの腐食がありました。



つまり、プリズムを交換しなければならないのですが当然パーツがないので部品取を探しているところです。マイナーなRICOHの中でも特にマイナー機種なので探すのに一苦労です。

一番軽症なのがXR-Pです。これはプログラムAE機の1980年代RICOHのフラッグシップです。子供の頃は本当に憧れました。あのCanonのAE-1 Programより定価でも高くデザインもちょっと似ていたので、判官贔屓な私としてはこれを所有しRICOH推しで行きたかったものです。当時の私は写真が好きというよりは、カメラというギミックに興味があったんだと思います。

この個体はシャッターも動いており、露出も大丈夫そう。ミラーのずれを自己流で直したのでピントが狂ってるものの致命傷は少なそう。ただし古いので各モルトプレーンはボロボロになってます。特にファインダー内のプリズム周りがひどく、撮影のたびに舞い散っています。



まずはこの機種を修理調整に出し、その間20SPでどうにかつないでいこうと思います。
XR7は修理せずに別の良さそうな物を探すかもしれません。


そんなRICOH三昧の日々を過ごしていますが、衝動買いで子供の頃の夢をもう一つ買ってしまいました。。。なんだかわかりますか?





この不恰好な四角いおもちゃは、1981年頃に発売されたAFレンズです。ミノルタの衝撃、α7000よりも先に出された世界初のAF 一眼レンズということになっているようです。世界初のAF一眼機となるとPENTAXのME-Fのようです。

このリコーのレンズは50mm f2の標準レンズですが、RICOHの標準レンズは値段の割に描写も悪く無いようで少し期待できます。和製ズミクロンでは無いと思いますが。

AFはシャッターボタンと連動していません。この装置についているボタンを押している間だけ焦点が合う。その精度はまちまちですが全然合わないわけでもない。速度は、速くはないもののギリギリ我慢できるレベルです。反応にばらつきがある上に感触のダルいボタン操作感と相まって、作動しているのかいないのかわかりにくい時があるのは1980年代の雰囲気だと思います。ボタンを押すとギチギチ音がなり、クリック感も無く中途半端なテンションのバネがぐにゃぐにゃしています。

子供の頃にRICOHのカタログを見て、それこそ現実感のない未来の装置にしか思いませんでしたので、自分が手に入れられるとも全く思いませんでした。周りで見たことも1度もありませんでした。

こんなおもろいギミックまだあるんだ…と思った時にはポチッと落札してしまいました。



とにかく古くて汚い。
少し念入りに掃除しましたがクリアパーツの薄曇りやチリの混入は回復できず。




しかし、子供心に不恰好なシステムだと感じていましたが、今見るとこれはこれでいい感じかも。フラッグシップのXR-Pに、未来の装置AFレンズの組合せ。

とうとうやった!という達成感です。小学生の自分にやっとサヨナラができました。
最高の自己満足を味わえて、やっぱりRICOHにしてよかった。

さあ、このXR-Pは早く修理・調整に出そう。順番待ちもあり納期は約2ヶ月。その頃にはコロナは収束しているのか?まだか?
外に出られれば被写体なんていくらでもあるのだから早く収束してほしい。



<コロナの暇つぶし>
コロナの暇つぶし
コロナの暇つぶし2
コロナの暇つぶし3
コロナの暇つぶし4
コロナの暇つぶし5
コロナの暇つぶし6
コロナの暇つぶし7
コロナの暇つぶし8←いまここ
Posted at 2020/05/13 23:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年05月09日 イイね!

コロナの暇つぶし7

コロナの暇つぶし7昨晩夜なべをして現像したネガフィルムが乾きました。
6コマずつ切り分け、フィルムシートに格納します。

ここまでのプロセスを振り返ると、気をつけるところは何箇所かありますが往々にして実に簡単だと思います。

コーヒーの焙煎、ケーキ作りと同様に自己完結できる趣味は趣味の王道とも言えるかもしれません。
出来栄えの善し悪しはまだあまりわかりませんが、自分としては満足できるものでした。
















リケノンP 50mm f1.7を使いましたが、感度25なので手ブレが出てしまいます。開放で写すしかなく、するとなぜかピンが非常に甘い、というかズレています。
カメラ側の問題なのかな?この症状が何を意味しているのかわかりませんが、中古で揃えたカメラなのでその他のトラブルも抱えているでしょう。

まあ、急ぐ話でもないのでゆっくり対処していきたいと思います。

早く屋外での写真が撮れるように世の中が好転することを望みます。


<コロナの暇つぶし>
コロナの暇つぶし
コロナの暇つぶし2
コロナの暇つぶし3
コロナの暇つぶし4
コロナの暇つぶし5
コロナの暇つぶし6
コロナの暇つぶし7←いまここ
コロナの暇つぶし8
Posted at 2020/05/09 13:15:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2020年05月09日 イイね!

コロナの暇つぶし6

コロナの暇つぶし6空虚なGWも開け、平日が戻ってきました。
しかしこの初めての感覚はなんでしょう?
長期休み後のボケとはまた違う、虚ろな感覚です。全くエンジンがかからない2日間を終え、すぐさま週末にさしかかります。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

この金曜の夜に、また新たな試みをしております。
先日試してみたフィルム写真の延長ですが、モノクロ写真を撮影し、先ほどフィルムの現像をしてみたところです。
現在風呂場でゆっくりと乾燥をさせています。

本当はGW中に取り掛かりたかったのですが、必要な道具の調達が間に合わず今日になってしまったのです。

最近知ったのですが、クラウドファインディングにて開発された暗室いらずの現像キットが数年前に売り出されたようです。
LAB-BOXという製品で、蔵-CURA-というサイトで通販されていました。
https://cura-3i.com/selection/lab-box135/
また、ヨドバシやビックなどの大手量販店や楽天などでも取り扱いがあるようです。



そのキットと現像液です。
その他諸々買いました。

開梱しフィルムをセットします。


くるくる巻きつけて、あとは8分ほど液につけながら撹拌するだけです。現像液、停止液、定着液が全部含まれたMono Bathという1液のケミカルがあるので基本はそれだけです。私のような素人でも驚くほど簡単にできる、よくできたシステムだと思います。もちろん3液を使うこともできますので、そのうち慣れたら自分なりの方法が見つかるかもしれません。

現像が完了し水洗いしたのちに風呂場での乾燥です。埃がつくと取り除くのは困難とのことで、乾燥には風呂場が良いようです。



明日の朝には乾いていることと思います。
今回のテストフィルムはISO25の低感度フィルムです。初めて使ってみました。夕方に例のごとく単車を撮影しましたが、シャッター速度が遅く手ブレをしまくってると思います。また、レンズの解放が壊れているのか描写がよろしくなく、ピンボケ気味に写っているような気がします。
一段絞るだけで手持ちはかなり厳しい。どうなることやら、明日結果を見てみます。




余談ではありますが、10年くらい前にDigital Divideなどという言葉が生まれ、デジタルの美徳がもてはやされました。それは利便性も高いのですが、多くのプロセスはブラックボックス化され生身のものを知ることが減ってしまったような気がします。
中高年をどこか揶揄する言葉だったDigital Divideですが、視点を変えればAnalog Divideがこの10年で急速に進んでしまったような気がします。

別にアナログなんて今や不要なのかもしれませんが、キャブのダルさやレコードの音圧、そしてフィルムのノスタルジックな描写を見ると、何か忘れかけていたものを思い出すような気がします。
今となってはアナログデバイスは、使いづらくて使い古された技術と思われがちですが、その時代の開発者の息遣いや世の中の興奮を感じずにはいられません。

Z1や刀はもう無理だとして、なんとかZephyr750あたりに乗れないだろうか。


<コロナの暇つぶし>
コロナの暇つぶし
コロナの暇つぶし2
コロナの暇つぶし3
コロナの暇つぶし4
コロナの暇つぶし5
コロナの暇つぶし6←いまここ
コロナの暇つぶし7
コロナの暇つぶし8
Posted at 2020/05/09 01:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年05月06日 イイね!

コロナの暇つぶし5

コロナの暇つぶし5世の中、何がGWなのかよくわからないままに、明日から日常が戻ってきます。
全くどこにも行かずに暇つぶしのネタを探す毎日でした。

コロナが終わったら写真でも撮りに単車で走りたいななどと考えているうちに、フィルムカメラをやりたくなってきました。
今までフィルムやりたいなどと思ってもいませんでしたが、心が何か目新しいことに飢えていたのでしょう。
決して目新しくも何ともない古臭いカルチャーですが、デジタルに囲まれて過ごすと何か柔らかい風合いのものが恋しくなる。
特にこのコロナ騒動で殺伐とした日々に、スマホやらSNSやらによって心が荒んでしまってるのではないでしょうか?

ヤフオクを見てみると憧れのNikonやCanonの往年の名機が信じられない格安価格で売られています。昔々、AE-1 Programに憧れつつとてもそんな高価なものなど買えずにいたことも思い出しました。
僕は昔、ランチアデルタに乗ってたこともあり今となってはNikonのF3が気になってます。赤いラインの憎いやつです。

いろいろ色々迷った挙句、RICOHを選びました。昔はAE-1 Programを買えずにXR-7の絞り優先AEで我慢していましたが、そんなカメラもいつのまにかどこかに捨ててしまったようです。今更名機を弄っても飽きるだけなのは目に見えていましたので、慣れ親しんだRICOHで行きます。
大人の財力を駆使して、当時のProgram機も落札して3台揃えました。

XR-7



XR-20sp



XR-P

このXR-Pが1984年当時のRICOHのフラッグシップでもちろん僕には買えませんでした。


GW前半にこれらとレンズ類をいくつか落札して、おとといその一部が到着しました。フィルムもネットで購入しておきましたが、今時は1本1,000円くらいします。びっくりです。カメラは安くなってもフィルムが高いのでは長続きするのか不安になります。

撮影できる状態になったのが昨日、息子の鯉のぼりの写真やら近くの小川の周りをテスト撮影していたところ、いきなりシャッターが降りなくなりました。12枚目の出来事でした。あまりに急です。すぐさま現像に出しましたがその前に撮ったもの全てが真っ黒になっていました。



かろうじてうっすら像が残っているものもありますが、どうやらカメラは壊れたようです。


カメラを見るとシャッターが開いたままになっており、撮影中もずっとこのままだったようです。写していると思い込んでいたのはミラーの跳ねる音だったようです。




実は他の2台も何かしら不具合があり、この辺がRICOHの品質なのかもしれないなと感じました。確かに古いのですが長期の耐久性を考えた設計では無いのでしょう。

自分で調整できた1台になんとかフィルムを装填し、本日急いでテストしてきました。自分の単車を被写体にテストです。













今日は曇り空で、実際はこのようなトーンではありませんでしたが、昔の写真はだいたいがこんな色でしたね。
いきなり昭和にタイムスリップしたような錯覚を覚えました。色の補正などは何もしていません。

うん、コロナが終わったらRICOHを持って写真を撮りに走りに行こう。フィルム特有の匂いを嗅ぎながらそう思ったのでした。


<コロナの暇つぶし>
コロナの暇つぶし
コロナの暇つぶし2
コロナの暇つぶし3
コロナの暇つぶし4
コロナの暇つぶし5←いまここ
コロナの暇つぶし6
コロナの暇つぶし7
コロナの暇つぶし8
Posted at 2020/05/06 20:44:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「練習会参加 http://cvw.jp/b/2682992/43523427/
何シテル?   12/07 20:12
クラスニーです。よろしくお願いします。 みんカラを始めてから何回無職になっただろう。数年おきに職において翻弄される50代のおっさんが、這い上がっては趣味に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
345 678 9
101112 131415 16
17181920 212223
24 2526 2728 2930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
プレオ・バンが故障し、仕事で使用するのに不安を覚え急遽買い替え。 燃費も良く、乗り味も良 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
家族が増えてミニバンに乗らざるを得なくなりました。
スバル プレオバン スバル プレオバン
Vitzの車検に伴い買い替えました。 中古で9,000km、5MTです。 想像以上によく ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
無職のBMW

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation