• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラスニーのブログ一覧

2022年09月04日 イイね!

EXPLORER 1 革ベルト交換

EXPLORER 1 革ベルト交換漆黒のコードバン。


エクスプローラーに装着していたリザードのベルト、悪くはないんだけどどこか安っぽい雰囲気がありました。


クラシカルで最初はいいなと思ったけれど、どこかベルトが負けてる気がしていました。

そこで最近好きな素材であるコードバンを試したく、CASSISというブランドの黒コードバンをつけてみたのですが、どうも納得がいかない。余計安っぽい感じになってしまって、他のクォーツ時計に明け渡して暫く忘れていました。

↓このベルトです。


写真だといい雰囲気に見えますが、表面があまりにツルッとしていて天然皮革なのかも分からない雰囲気。
おそらく顔料で染めているのでしょうか?

先日から気になっているYoshiki & Watchboxのコードバンなら時計に負けないのでは?と思いチャレンジで購入。
最近、こういう支出が増えてしまってボディブローのように家計を圧迫しています。

しかしながら家計を犠牲にしただけあって、とても良いマッチングを見出せました。



小顔な114270をさらに精悍に引き締める質の高いコードバンは、ステンレスとはまた違った鈍い光を内側から放っています。ちょっとヤバい、というか、エグい。
シンプル + シンプルの単純な足し算なのに、なんなんでしょう、この恐ろしいほどの存在感は。

Yoshiki & Watchboxさんは2019年にオープンされたようです。比較的新しいショップさんのようですが詳細は分かりません。ただ、素材もコードバンだけでなく、クロコダイル、リザード、パイソンなどから、オーストリッチ、ガルーシャ、エレファント、また意外なところでビーバーなどを取り扱われています。

全て一品ものなので、モレラートやカシスのような量産品とは製造コンセプトが全く違うのだと思いますが、お値段もお求めやすい価格帯で私のような初心者には非常にありがたい。

ビーバーの皮革はこのサイトで初めて知りましたが、独特の亀甲紋様がカッコいいです。ガルーシャも試してみたいですね。
今晩からセールをやるとお知らせに書いてあったので、早速今晩覗いてみようと思います。
YouTubeで時計関連の情報発信番組「時計ラジオ」さんでYoshiki & Watchboxさんの特集が組まれていたのを見つけました。
ご興味のある方はご覧ください。





さて、先日購入したCORBOの生成りの財布ですが、順調にプレケアを進めています。



ブラッシングと日光浴を繰り返し、ここまでムラのない色合いになりました。
購入時がこちら↓


もう少し焦がしてから下そうと思います。あとしばらくで艶が出てきそうな感じです。
生成りのヌメ革って少々メルヘンで無垢な感じが、どうも子供っぽくて好きではありませんでした。いい味になるまで我慢できないような。でも、日光浴のプレケアをすれば予め雰囲気も出せますね。
ムラのないエイジングや艶出し、傷の保護などの意味合いもあるようですが、同時にダメージも与えていたり、エイジングを加速して本末転倒な楽しみ方という考えもあったり、賛否両論、好き好きもあるようです。

今回はケツポケに入れずにカバンに入れて持ち運びするようにしてみます。
この形をどこまで維持できるのか?
革と戯れるのも楽しいです!
2022年09月03日 イイね!

OH完了SEIKO 5

OH完了SEIKO 5現在OHに出している腕時計5台のうち、1台が仕上がってきました。
古いSEIKO 5 DX (6106-7000)です。

調べるとこれは1967年前後の製品のようです。
最初の東京オリンピックが1964年ですからその直後の製品で、日本が高度経済成長を実現していた頃の製品でしょうか。

GRAND SEIKOのような高級品ではありませんが、この当時のお父さんたちが家族のために一生懸命働いて、贅沢なんかなかなかできない中で買うことができた本格的オートマチック時計という事でしょうか。
派手さはありませんが世界に羽ばたこうとしていた日本の堅実な力強さが感じられます。
オーバーホールをされて蘇ったこの時計、目覚めた今の日本を見て何を思うのでしょうか。

SEIKO 5は現行品もAmazonで逆輸入品として格安で売ってますね。
ベルトを変えるとクラシカルな雰囲気を出すものもあって、オートマチックの機械式時計を楽しむには最高の素材だと思います。円安で価格も変わると思うのでその前に買っておいた方が良さそうですね。

ふと考えると、日本の強みであるメカやメカトロの部分に着目して、改めて日本の製造業が世界を牽引できるようなポジションに返り咲けるよう、世の中が後押ししても良いと思いますね。
AIで出遅れていても最終的には機械化した製品づくりがまだまだされるのであれば、これからの日本にも未来はあると思います。
Posted at 2022/09/03 13:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2022年09月01日 イイね!

ヌメヌメ沼

ヌメヌメ沼現在修理に出しているCORBOの黒い折財布SLATEですが、最適な修理方法などのアドバイスを頂きながら依頼内容がまとまり、着手と完了を待っているところです。

既にWILDSWANSのTONGUEを持っているので、スマホの電子決済も合わせるとこれ以上財布は不要なのですが…

買ってしまいました。




黒い財布と同じモデル、SLATEのベージュです。
20年以上前と同じモデルを今でも作られていることに感銘します。
僕のテロテロの財布も元々はこんな風に張りがあって、なんとも言えない喜びを感じたことを思い出しました。
「ジーンズの尻ポケットでペタンコになった味わいもこの丈夫な財布の魅力です」
買う時にそんな説明を受けた記憶があります。
とはいえ、このまっさらの財布をよく尻ポケットに突っ込んだな、当時の自分!
今の感覚だとなかなかこれを尻ポケットに入れる気にはなれない。革が伸びて形が変わってしまう…

↓↓↓↓黒の20年もの


CORBOさんと修理対応のやり取りをしながらアドバイスから感じる愛情を垣間見ているうちに、もう一回きちんと育成してみたい気持ちになりました。
コードバンでもブライドルレザーでもなく、バダラッシー・カルロ社のミネルバ・リスシオの皮革を使ったロングセラーです。
きっとCORBOさんの原点に近いところにあるこの皮革を味わい尽くしたい、そう思います。
それにしても、なんとも言えない手触りです。

単車に乗るときは黒いエンジニアを履くことが多いのですが、茶色いブーツを履くこともあり財布も色で使い分けしたいと思っていたので、このベージュがカラメル色に染まる頃にはブーツとも調和すると思います。






せっかくの(?)買い物ついでに、キーホルダーが壊れたままだったのでこちらもCORBOさんで購入しました。



こちらは雨に濡れることも考えてブライドルレザーのブラウンにしました。
想像より大きい製品でした。
ブライドルレザーは表情がまた違うので、財布と比較をしながらゆっくり味わいたいと思います。

こうして、今度はヌメ革の沼に陥ってしまいました。
仕事と学校が落ち着いたら、レザークラフトに挑戦してみたいですね。
単車と珈琲、そして革細工。茨城の奥の方に小さなほったて小屋を作って、ゆっくりと暮らしてみたい。
しかしこんな調子であと20年も経つと70か、、、
革もいいけどまずは健康が第一ですね。

プロフィール

「練習会参加 http://cvw.jp/b/2682992/43523427/
何シテル?   12/07 20:12
クラスニーです。よろしくお願いします。 みんカラを始めてから何回無職になっただろう。数年おきに職において翻弄される50代のおっさんが、這い上がっては趣味に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     12 3
456 789 10
11 121314151617
181920 21 22 2324
2526 27 28 29 30 

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
プレオ・バンが故障し、仕事で使用するのに不安を覚え急遽買い替え。 燃費も良く、乗り味も良 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
家族が増えてミニバンに乗らざるを得なくなりました。
スバル プレオバン スバル プレオバン
Vitzの車検に伴い買い替えました。 中古で9,000km、5MTです。 想像以上によく ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
無職のBMW

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation