やはり足が付きましたね。
携帯からネットやったらすぐ捕まると思いましたが
やはり.....
しかし、掲示板に投稿して回答が付くまでじっと待って
回答付いたら、それに補足質問してまた回答を待って
で回答がきたらお礼を送信してで、
それをテスト用紙に写す.....
問題がPC上に出て回答もPCへの入力なら
掲示板開き放しで常時チェック、回答がついたらコピペ
で秒速で回答を転記。
ですが手で紙に書き写すのですよね。よく出来ますね。若い人はやれるのかな。
私は無理です。(^_^.)
書き写しているうちにどこの行まで写したかわからなくなる、
文字抜け、重複文字も起します。
(仕事でもそうだし.....(^_^.)
PCでコピペであってもミスするし......(^_^.)
PCならではでの誤字脱字するし(^_^.)
みんカラでもそうだし(^_^.)
きっと試験中ネット自由に使ってもいいといわれても満点はとれません。
かえって1点もとれないかも....
しかし相撲の八百長で
・メールは削除しても復活可能
で今回
・掲示板に匿名投稿なのに携帯番号がばれる
は知らない人は知らなかったようでその事に衝撃を受けている人が
多いようですね。
どこかの大学の試験は対策で
「携帯は電源を切って机の上において試験を受けてください」
という所があったそうです。
これいいですね。
バックにしまってくださいより、机の上に出しておけば
触っただけで注意可能だし。
色々考えさせられる事件ですね。
----------------------------
京都大や早稲田大など4大学の入試問題が「YAHOO!JAPAN(ヤフージャパン)」が
運営するインターネット質問掲示板「ヤフー知恵袋」に投稿された事件で、
京都府警は3日、大手予備校「河合塾」仙台校に通う男子予備校生(19)(仙台市)を、
京大入試に関する偽計業務妨害容疑で逮捕した。
予備校生は「1人で携帯電話を使って、試験会場から投稿した」と容疑を認め、
「京大に合格したかった」と供述している。
府警によると、入試の不正行為について同容疑を適用するのは初めて。
捜査関係者によると、予備校生は、京都、早稲田、同志社、立教の4大学を受験。
京大から任意提出を受けた予備校生の英語の答案のコピーと、掲示板への回答が似ていた。
発表では、予備校生は2月26日に行われた京大の英語の入試で、
携帯電話を使って問題を掲示板に投稿。試験終了までに閲覧者の回答を得て
入試の公正さを害したうえ、試験を混乱させ、職員を対応・調整に当たらせて業務を妨害した疑い。
Posted at 2011/03/03 23:24:02 | |
トラックバック(0) |
出来事・思った事 | ニュース