• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s_h_i_n_i_c_h_iの愛車 [三菱 ランサーエボリューションI]

整備手帳

作業日:2018年6月18日

フットレストをリフレッシュしました。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/2687988/album/710189/
1
水面下に潜伏していたのですが、最近生存確認までされてしまったのでw小ネタをばひとつ。
もういつ付けたのか忘れましたがRAZOの高さ調整できるタイプでネットで探しても当時の型番等一切不明(^-^;;;
純正フットレストより一回り大きいのでサイズは良いのですが、ペダル裏のフレームを爪とボタンネジで純正フットレストを上下から挟み込む固定方式。
当時は純正フットレストはフロアに生えたペラペラな鉄板についてるのだろうと思い込んでました。今回パコパコな樹脂カバー形式だと知ることになります。この旧RAZOはペダル裏フレームの爪幅が狭く、樹脂の純正フットレスト上下への食い込みが削れて不安定になってました。高さ調節は良かったのですが、不安定なのでさすがに代えるか。
そういえば販売される社外フットレストはいつの間にかほとんどのタッピングネジで正面から固定するものばかりになってたような・・・
2
ヤフオクでオリジナルフットレスト製作している方もいるみたいですが、連絡方法もオクの質問欄しかなさそうなので、仕方なく汎用市販品で探すことにしました。
華美なRAZO GT-SPECとか好きでないのでいろいろ漁ってると・・・過去見慣れた製品でしたがLONZA LZ-307に目が行きました。定番なデザインですが、量販店とかでよくオプションリング付けると映えそうだよなぁと見入っていたの思い出します。
尼でメタルブラックのオプションリングと併せてポチったらどちらもあまり出る品で無くメーカー手配でやたら配送日数かかりました。LZ-307は板厚もRAZOより厚く、仕上がりも鈍く黒光りして良い感じ。メーカーサイトより拝借
3
取り付けは純正フットレストにタッピングネジで正面から固定するだけなんですが、純正フットレストがどう固定されているのか気になり、ボルトの類はなさそうだし、ネットでみてもエボXとかの例は出てくるものの初期エボは皆無。パーツ図も見ましたが、小さな絵では構造も判断付かず、おそらくは被せてあるようにしか見えません
フットレスト樹脂部左右に指入れたり、ひっぱったりすると多少動くのですが、外れる気配が無く、場所的にも覗き込むのは無理なので手さぐり。するとどうも上面に大きな切欠きがあり、抜け止めフックみたいになっていそうな手触りが・・・指の角度がつらいですが、なんとか抜け止めフックらしき部分を引っ張ってやると・・・

上面が浮きました!そのままフットレスト左右を広げるように力いれると、パカッと外れました!
フットレスト内部。もっと貧弱かなーと思ってたら、実は土台だけはやたらがっしりしてたwww。
4
フットレスト裏側見ると写真のように左右は支えてあるだけ。固定は中央下側の爪が土台の四角穴に嵌まる形状と最初に探った上部の抜け止めフックだけ。これじゃフットレストカバーだ。
この固定方法じゃあまり安心感無いですわ。足載せても「パコッ」て感じだし。なんでわざわざ貧弱な樹脂カバーで質感悪くするやら。そのうえに固定怪しい旧RAZOフットレストだからよくガマンしてたもんだ。
5
さすがに長年の汚れ、痛みがあるのでちょっときれいにつけてやりたくて、RAZOフットレストのフレームの爪で削れた部分をサンドペーパーでならしてやり、見えない箇所なので傷埋めまではしないけど、WAKO'Sのスーパーハードをぬりぬりして黒ツヤを戻してやります。LZ-308オプションリングは9個入りですが、いまのところフットレスト以外購入予定ないので、9個全部装着・・・てか打ち込みました。尼のレビューにあったようにかなり装着しづらくて傷ついてしまった。レビューにもあるようにどこかで万力使えるとこで木片で挟むのがいいみたいです。
てかメタルブラックに見えないんですが・・・
LZ-307をねじ止めした姿。汎用品なので形状が合わないのはシャー無いですが、穴から下地のフットレストパターンが見えないようにゴムシートを挟んでブラックアウトしてます。なんかフロアに置くと良い感じ。
あとは台座に戻すだけ!でもここでまた欲が出ますw。
6
ぱこっと音が出るのは振動するからなので、フットレストカバーをもうちょっとしっかりさせるべく裏面に制振材を貼ります。作業性からドアデッドニングで使ったレジェトレックスを裏側リブに合わせてカットして貼り込みます。
7
側面はレジェトレックスより硬めのアウターパネル用制振シートで補強してやります。フロントパイプのせいでフロアトンネル前方は熱持つので、レジェトレックスの粘着面だとフロアに近い部分は柔らかくならないか心配です。
抜け止めの爪は瞬着で太らせてやります。
8
汚れまくったフロアカーペットはこの機会にスチームクリーナーで清掃。
スチームクリーナーは一つ持っておくとシートの汚れとかきれいに落とせて便利です。
フットレストを被せて完成。足乗せた時の安っぽい感触がマシになり、しっかり感が出ました。
フォトアルバムの写真
アイリスオーヤマのスチームクリーナー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル、クーラント交換

難易度:

シフトノブ交換

難易度:

例年のお約束 エアコンガス補充

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラのおかげで車いじり熱が再燃しました。 現在の姿は一見エボ3で、通りすがりの人には、ほぼ3に間違えられます。 確か新車時は1でしたが、ほぼほぼCE9A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 23:50:53
ECUの再学習の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/18 19:16:15

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションI 三菱 ランサーエボリューションI
三菱 ランサーエボリューションIに乗っています。画像はずいぶん昔のエボ1オリジナルの頃の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation