• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

壱村のブログ一覧

2023年01月01日 イイね!

洗車道

年末、スキー行ってドロドロになったので洗車を……と思ったんですが近所の洗車場が満員御礼orz

ガソリンスタンドが空いていたのでそこで洗車をお願いしました。
同級生の家族運営のエネオス系列のスタンドです。

キーパーなので洗車技術はピカイチです。
めっさ綺麗になりました。
過去のブログにも、ピカピカになったアクセラが載ってますが、絶対に手洗いです。
洗車機には入れないです。
課金します。

いつまでも輝きを。


Posted at 2023/01/01 19:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月20日 イイね!

MSアクセラと雪とブリザック

MSアクセラと雪とブリザック地元でも雪が降りました。
幸いスタッドレスに換装しているのと電車通勤ですので問題はありませんでした。

もうすぐ2022年も終わりですね。
1月と2月にマツダスピードアクセラ(FF)で雪道を走ったのでそのレビューを
タイヤはブリヂストンのブリザックVRX2
255 35 18インチです。
このサイズは対応したチェーンがありません。
↓のような感じになった時にどうなのか

↑手前のエクストレイルにならしてもらいなんとか走れるようになって脱出しました。
ちなみにマツダスピードアクセラは2.3Lターボのくそ重いエンジンがボンネットにおさまっています。
超フロントヘビーで曲がらないと言われていますがこういう時は凄く頼もしかったです。
他のFF勢が出る時滑って押してもらってる中、助けを借りずにすんなり出られました。
ラルグスの車高調は純正車高まで上げられるので車高は純正です。バンパーで低く見えますが車底の高さは純正と同じです。
あと、マニュアル車なのでクラッチで微調整出来るので割と雪道は楽です。
前のアクセラは四駆だったので全く気にする必要はありませんでしたがFFだと気を遣いますね。
ただ、一般的なミニバンや軽自動車より実は雪道に強かったりします(フロントヘビーのおかげ)深夜のカチカチの圧雪路の急坂も難なく登れました。
トラクションコントロールに関して
ゼロ発進時はあった方がやり易かったですが、通常走行時は変に介入されてやりにくかったですのでオフの方が良さげです。

今の所深雪で亀にならない限りは大丈夫そうですが、ブリザックのおかげなのかフロントヘビーなおかげなのかは分かりません。

僕の地域はたまにしか雪降らず、移動も大半は乾燥路なので正直ブリザックはオーバースペックです。
ミシュランにしたいところですが発進出来ない事態にならないかだけが心配です。
ネット情報だとミシュランは縦のグリップ(前へ進む)はあるようなので発信さえできればなんとかなることを考えればアリなのかもしれませんね。

Posted at 2022/12/20 15:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月01日 イイね!

オイル交換と油圧警告音の話

オイル交換と油圧警告音の話この夏、アイドリング時にdifiメーター(正確には制御ユニット本体)からワーニング音が鳴るようになってしまいました。
条件を確認すると油温90度以上でアイドリング回転数が750回転の時に発生します。
少しスロットルを煽ってやると鳴り止みます。
スポーツ走行はしないので油圧計は付けてないので圧力は分かりません。
ただ、前オーナーさんがセンサーは付けてたのでユニットには繋がっており一定以下の油圧になると警告音だけが鳴るようになってます。回転数落とし過ぎてエンスト寸前とか油圧が下がった時に鳴る音です。
メーターを付けたのは昨年ですが昨年は鳴ってない。冬場も鳴ってない。
油温が90度超えたのは昨年の夏以来です。
オイルは昨年はワコーズのトリプルアールが入っていて今年は純正の5w_30が入っていました。

考えられるのは純正オイルが劣化し、温度が上がった時の粘度が保てなくなり油圧が下がって警告音が鳴ったパターン。エンジン回転数が少ない時だけ油圧が低下。回転数上げれば十分な油圧が確保できてるのでポンプ故障の可能性は低い。
昨年はトリプルアールが入っており高温時も粘度低下せずきちんと油膜が保持されており油圧も低下してなかったのかなと予測。

なのでオイル交換をして貰いにいきました。
オイルはモービル1の0w_40です。
マツダスピードアクセラの指定は5w_20ですが走行距離が8万キロに達したこととブーストアップしている為保護目的で硬めのオイルにしています。

モービル1は過去に入れた時、割と良かった気がしたのと1番有名なこと、GTRの指定にもなっていたこと。
それらを加味して大外れはないだろうということで選びました。
オイルは宗教と言われますがドツボにハマるのとそんなに違いが分からないなら老舗のんを入れといた方が安心だろうということで入れました。




帰りにシフトダウンしてエンジン回転数高めにして油温90度以上にしてから信号待ちでアイドリングにして警告音が鳴らないことを確認。
きちんと油圧は保持されています。
気に入ったのでリピートしようと思います。

オイルについて思うこと。
ようつべでグッドスピードさんが言っていてなるほどと思ったこと。

オイルの洗浄能力は汚れを落とした時に再付着を防ぎオイル自体が汚れをフィルターまで運ぶことが出来るかどうかに掛かっているとのこと。高いオイルはその辺も考えられている。

つまり安いオイルは汚れをキャッチしてフィルターまで運ぶ能力がないのと再付着防止も考えられてないのでオイルと一緒に流れているスラッジや煤があちこちに付着しつつ垂れ流しになる。

そう考えると安いオイルを頻繁に変えてもエンジンは汚れるんではないかなと思う。

純正オイルをメーカー指定のサイクルで変えていれば良くてそれより高いからと長い間交換しないのもNG。

高いオイルを短いサイクルで交換が最強やけどお金が……
あと高いと言ってもレース用で高いのか洗浄剤分で高いのかにもよる。

そして交換時に真っ黒なのは汚れをオイルが吸い込んでいて綺麗にしてくれたからなのかそもそもエンジンが汚いのか。
これは開けてみないと分からない。
Posted at 2022/12/01 01:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月27日 イイね!

車高下げとdefiメーター

車高下げとdefiメーター車検時に車高を下げて貰いました。
あと追加メーターを搭載。
昔水温で痛い目見てるのでここはしっかりと管理したいですね。










車高はギリギリまで下げたことで格好良くなりました。
Posted at 2021/10/27 23:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月03日 イイね!

今後の計画

現在 テインのスーパーストリートダンパーがついています。
この車高調は今が全上げ状態の為あとは下げるしか出来ません。
この車高だと確実に雪道でスタックするのと実家の車庫に入りません。
なので全上げが純正車高までいけるのを探していた所ラルグスさんのが良さげだったので入れ替えようかなぁと。
夏場は今と同じかやや下げ気味で冬場は上げる。調整を自分で出来るようになれば実家帰る時だけあげることも出来そう。
Posted at 2020/12/03 22:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「バッテリー上がりとジャンプスターター http://cvw.jp/b/2688116/47302347/
何シテル?   10/26 02:28
痛板のフリースキーヤーです。 キッカー(ジャンプ台)でエアーをする人です。 艦これの榛名が好きです。 まれにコスプレして滑走します。 ナンバープレートは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Projectμ 4POTキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 13:50:48
CHRONOS CHAOS ブレーキローター&キャリパーオフセットkit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 12:57:24
LUXELAさんのマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 00:30:56

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) HARNASPEED AXELA (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
マツダスピードアクセラ 憧れの車に乗ることが出来ました! 艦これの榛名が好きな為ナンバー ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
艦これの榛名が好きです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation