今日は友人の結婚式に行ってきました…VABで。
お酒は飲めませんでしたが、ちょうどDさんに用があったのでしょうがなく車です。
内容としてはリコールの確認と昨日起こったトラブルについてです。
リコールは一年点検に合わせてやる、ということですんなりと決着(やはりキャッシュバックあり)。
問題は昨日のトラブルです。
・症状としては以下の通り。
数日前からドラレコの電源が点いたり消えたり。
↓
昨日、ドラレコが全く点かなくなったことに気づく(いつからかは不明)。
↓
同時にナビの検索機能が使えなくなる(これも時期は不明)。
↓
さらにLEDライナーの電源が入らない(金曜までは点いているのを確認)。
ドラレコはディーラーオプションのSAAドライブレコーダー
ナビはディーラーオプションのパナナビ
LEDライナーはD型バンパーに変えてから付けていませんでしたが、ウィポジで使ってました。
・症状の詳細。
ドラレコは秋季オフの帰りあたりから動きが怪しかったです。
電源が消えたと思って、少し経つとまた点いたり。
車体の振動で配線が外れかかっているだけだろう、と後で見るつもりで放置していました。
ナビは使おうと思ったら住所検索や名称検索が使えなくなっていました。
感じとしては常に走行中の表示と同じになっていました。
普通に自宅の目的地指定やオーディオ操作は可能です。
LEDライナーはスイッチが光っていないので気づきました。
正直またヒューズが飛んだだけだと思っていました。
・対応と経過。
とりあえずLEDライナーの管ヒューズだけでも、どういう状態か見ておこうとスパゲティをほぐす。
するとヒューズボックスの蓋が半開きになっていました(前回ヒューズを変えた際に閉じが甘かった?)。
これをきちんと蓋したところ、LEDライナーはもちろんドラレコ、ナビも復活しました。
めでたく復旧し、今のところ問題なく動いております。
ちゃんと動いてくれているので良いと言えば良いのですが、ここでひとつ疑問
ヒューズが外れていたのでLEDライナーが点かないのは当たり前として、それがドラレコとナビに影響するものなのか。
この3種類が同一の電源から取っていたら或いは、という仮説が出ましたが果たして…
それを確認するためにDさんで関係箇所の配線図をもらってきました。

ナビの配線図

ドラレコの電源線

アクセサリーライナー回路図
配線図を見ていくと、あまり関係なさそう。
同時にパーツ担当の詳しそうな人にも確認しましたが、やはり相互関係はないのではという回答。
しかし、現にそうなったからには何か理由があるということで私なりに配線図とにらめっこをして詰めてみました。
(ここからは素人の考察なので突っ込みどころ等あると思いますがご容赦ください)
まずは復旧の元となったLEDライナー

のれんわけハーネスの3から電源供給、7がアース、ヒューズを介して13から本体へ、そしてヒューズが機能していなかったので、上図の状態。
ここで気になったのは7のアース。

ドラレコでも、のれんわけハーネスのアースを取っています。
もしここが共通だったとしたら…
2つは繋がりましたが、もうひとつナビが残っています。
ここでナビの症状を見返してみると、走行中と同じ状態になっています。

と、いうことはサイドブレーキコード、或いは車速信号コードあたりが怪しい?
そこにあたりをつけて調べていたところ、サイドブレーキコードを本来の接続先のれんわけ8(パーキングSW)から7に変える事で走行中でもパーキング状態と誤認させられるとの情報を発見しました。

私のナビは納車時から走行中に操作できていたので、この状態になっていたと思われます。
これで3種類が全て、のれんわけハーネスの7黒線のアースで繋がりました。
つまりアース不良によってそこに落としていた電装品が機能しなくなった。
おそらく結論はこうでしょうか。
のれんわけハーネスの7にどういう風に接続されているのか見ないとなんとも言えないところですが…
本当にヒューズの不良でそうなるのか疑問もあります、しかし私の頭ではここまでが限界でした。
みなさんとあーでもない、こうでもないと議論したり配線図とにらめっこしたりと、なかなか面白い出来事ではありました。
とはいえ、はっきりしないままだと気持ち悪いので、
もしお詳しい方、或いはご存知の方がいましたら、ぜひご教授お願いします!
Posted at 2017/11/19 19:47:32 | |
トラックバック(0) | 日記