先日アラモに行った際、メンバーブレースの取り付けをしようとしたら諸事情により施工不可になり、泣く泣く断念しました…
しかし、諦めきれずに自分で取り寄せてDIYにて取り付けを実施。

きちんと(?)包装されてきました。
ちなみに箱はLOHACO
STIフレキシブルドロースティフナーをさくっと外します…
が、ボルトが硬い

パイプ延長であとは根性で外しました。

取り付けも根性で…

付けました。
※写真ではパンタのみで支えてるように見えますが、ちゃんと馬かけてあります。
ご心配おかけして申し訳ありません💦
やっておいてなんですが、みなさんは普通にアラモまで付けに行くことをお勧めします。
なんと言っても工賃1000円(土日等2000円、尚装着パーツにより別途工賃発生します)
しかも色々と話を聞けて今後のパワーアップの助けになること間違いありません。
車体を上げたついでに、もうひとつ装着

エンジンルームのアーシングは湾岸さんでやったので、今度は下回りをやろうと思ってます。
初段としてZenさんも装着の大恵マフラーアースを試してみました。

装着するとこんな感じです。
あと試してみたいものとして、キャタからのアースがあります。
話によるとキャタの遮熱版のボルトからアースに落とすと良いらしいのですが…

この位置からどうやってバッテリーまで持っていくのか悩んでいます。
みなさんのお知恵を拝借させて下さい。
さてさて、メンバーブレースとマフラーアースの感想ですが…
なかなかどちらも凄いです。
メンバーブレースは最初そんなでもないと思いましたが、全体的に運転が楽になっているみたいです。
直進性、操舵性の向上が体感できました。
ただ、接地感が増したせいなのか振動は大きくなった気がしました。
といっても、ただガタガタ音がというよりは、路面の凹凸がハッキリ分かるようになった感じです。
あまりまだ攻めた走りをしていないので、メンバーブレースについてはこんなところでしょうか。
大恵マフラーアースはとにかくマフラー音がしなくなりました。
元々ジェントルなHKSなので静かでしたが、停車のアイドリング時にはちょこっと気になる時もありました。
しかし、マフラーアースをつけたら、ちゃんとエンジン動いてるか心配になるくらい静かです。
心なしか燃費も良くなった(?)
かなり気分良く走れるようになりました。
Posted at 2018/02/18 21:17:58 | |
トラックバック(0) | 日記