先週末ですが、微妙な調整等々を行いました。
まずはフロントアンダースポイラー
S207スポイラーからROWENフロントリップスポイラーへ

ROWENリップが出た当初、サイドの立ち上がりに惚れました。
たまたま某オクで安く出ていたので入手、装着!!
しかし、控えめに言って…微妙。
慣れもありますが、207リップのほうがしっくりきます。
取り付けも純正穴から、ちょっとだけズラすという迷惑仕様。
…早々と207リップに戻そうかな(笑
そうえいばリップを変えているときにアンダーカバーが外れていることに気づきました。

高速で走っていると下回りからパタパタ音がするとは思っていましたが、原因はこれのようです。
普段は定位置にいて、風圧が掛かると下がっていた(?)
擦ったような跡が付いていましたが…脱落してなくて良かった。
いい機会なのでレイルのアンダーパネルに付け替えようかと思いましたが、面倒なので保留にして戻しておきました。
お次はリアアンダースポイラーの位置調整
レヴォーグ界隈では結構有名な銀の皿オフセット。
最近では師匠ことBLUE_SUGIさんが整備手帳にあげておりました。
リア アンダースポイラー角度可変化
これは流れに乗らなくては、と思い準備を進めておりましたが、いざ取り掛かってみると問題が…
S社のリアバンパー、ギリギリすぎて従来法だとステーが干渉します。
そこでステーを追加装着して、完成したのがこちら

純正と比較して4cmダウン、4cm外側へ

(いい写真がなかったので昔の写真からトリミング)
ちなみにこれが一番縮めた状態です、まだ後ろに伸ばせます。
…伸ばしませんが
最後は吸気の変更
キノコにも慣れてだいぶ気に入っておりましたが、最近の暑さで吸気温がヤバいことに

ちょっとの渋滞でグングンあがります。
これはいかんとインダクションボックスへ戻しました。
まだ渋滞に巻き込まれていませんが、現状で吸気温の上昇は抑えられています。

パワーライターのままですが、ノッキング等の不調は全くみられず、むしろ低速が走りやすくなったので街乗りではちょうどいいです。
やっぱりIモードだと全く回りませんが。
次の検討項目としては、以下の2つを考えています。
・インダクションボックスへのダクト開通
フォグを外してファンネルぶちこみダクトを繋ぐと吸気温がどうなるか
・キノコ用遮熱版の作成
キノコを箱で囲ってやるとどうなるか
マルシェのボックスを使ってもいいけど、どうせなら自作したいですよね。
関西サービスのカーボンエアダクトも気になりますが…
Posted at 2018/05/25 22:54:21 | |
トラックバック(0) | 日記