• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RunBirdのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

オートテスト2019 岡山国際サーキット

11月30日(土)、岡山国際サーキットで行われたオートテストに参加しました。
本コース体験走行+昼ご飯付きとはいえ、10,500円はちょっと高い。
ヘルメットなしの先導走行だから100km/h程度だし、値段の半分はレストラン代の気が…。
ただオートテストは、1分もかかる(いつもの2倍)長いコースで練習2本+本番2本。「走った感」みたいなのは得られました。

2日間連続開催で、土曜はライセンス持ってる人限定、日曜は誰でもOK。
「今回はライセンス持ってる人たちなので色々新しい要素を入れました」と言ってたけど、、A級ならまだしも(誰でも取得できる)B級の人が大半で、頻繁にオートテスト参加してるのは数人。
初参加の人も多そうな顔ぶれでこのコースはどうなんだろう?とは思う。

50km/hを超え2速が必要、長い長いバック、縦列駐車、スラローム、8の字、360度、
はい、ほぼ全部入りラーメン。

というかですね、
家を8時に出発しようと思ってたら、いつのまにか8時30分になり、気がついたら8時50分になり、高速使ってもギリギリの時間に。
(>_<)
高速を降りてからは、農道のフェラーリと呼ばれてる軽トラさんが、追い越しできないとこを40km/hで走ってくれて(涙)、
5分ほど泣きそうになりながら耐えると軽トラさん左折!
よし!
これでじゅうぶん間に合う!
そして、、右から新たな軽トラさん。
・・・。
また40km/h…(泣)。
双子か…?

けっきょく、到着したのは受付締め切り5分前。
「いちばん近いのにいちばん遅くてどうすんの」と言われ、「ナハハ…」しか言い返せませんでしたが、
上記のような、深く、過酷な理由があったのです。

あわててゼッケン貼っていたら開会式が始まり、コース下見する時間ないぴょん!!
みんながスタッフさんに引率され攻略ポイント聞きながら完熟歩行してる間にそんなの無視して広いコースを1人走り回ってなんとか覚えました。
(;ω;)
開始前に、気力体力を使い果たした感じ。

alt
※1人だけ別行動。みんな遠くに…

ところが運良く、午前は練習走行+本コース体験のみで、本番は昼ご飯のあと午後から。
アバルトさんが毎回パイロンに接触するのを撮影してたのもあって、自分は慎重気味になり、見てる人にとっては恐らく面白味のない走りでクラス優勝。
ふわぁ、、クラス優勝でさえ久しぶり。
総合では2位。
いつものヴィヴィオさんに3秒も負けた。あとで映像を比較すると、バックで2秒も差がある。
これだけ広く走りやすいコースで3秒も離されてるようじゃダメだなぁ。



ちなみに3位のいそげんさん、
僕が0.3秒差で勝ったのは、昼にカレーを2皿も食べてくれた重量の差だと思います(笑)。

alt

Posted at 2019/12/07 05:54:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月24日 イイね!

憧れ

今月、パワーステアリング修理で数日間マツダへ預けた。
代車はデミオくん。i-DMをなんとかステージ3に上げて返却。
もう少し借りて、ステージ4にしてみたかった。

頻繁にメンテナンスや修理を依頼してるため、(自分のエイトくんには付いてない)i-DMという運転診断機能のある代車に、これまで数千kmは乗った。
しかし、山のクネクネ道へ行けばすぐ加点されるのに、街中の発進と停止が未だによくわからない。
ほんの少し強く踏んだだけで、真逆の採点をされてしまう。

もし自分の車にi-DMがあれば、余裕で高得点がとれるのにと、いつも思う。

このごろマツダは『人馬一体』『魂動』というキャッチフレーズで宣伝してるけど、
どうも僕にとって最近の自動車メーカーは、その両方が、いま一歩だと感じる。

i-DMで加速と停止が難しいのは、思った通りに動かないから。
トルクの大きいオートマ車が多いからか、アクセルを少し踏んだだけで一気に進んでしまう。

アクセルを踏み、望んだ通りの加速が得られる、
ブレーキを踏み、望んだ通りの減速が得られる、
それが本当の『人馬一体』じゃないだろうか。

そして、見切りの悪い車が多すぎ。
前(ボンネット)はほとんど見えないし、
Cピラーがどんどん太くなって、死角で危険な斜め後ろの様子が、さらにわかりにくい。

どこが車の端なのかわからない、
つまり自分の手足の先がどこなのかわからない、
周囲が見にくい、
それを、『人馬一体』と呼ぶだろうか…。

僕が慣れてないから?
もしそうなら、認知機能が衰え新たに何かを吸収することが難しいお年寄りが今のマツダ車に乗り換えて人馬一体感が味わえなくても、仕方ない?
いやいやいや、そうではなく、それ以上のレベルにも、目指せば辿り着けると思う。

死角に障害物を検知したら音を鳴らすのはいいんだけど、、
そういうテクノロジーを、他の失敗を隠すために載せるのではなく、
良い状態をさらに良くするために搭載できれば、他のメーカーより何歩も先へ進める気がする。
人類を、より先へ進ませられる気がする。

過去の多くの車に感じられた、開発者の魂。
通常業務の後でこっそり開発を続け、「これならどうだ」とフォードにRX-8を認めさせたような信念と行動。
それこそが、『魂動』と呼ぶべきものじゃないだろうか。

働き方を指定する変な法律もできてしまい、
指示されたことをマニュアル通りに実行するだけ。
誰が入社しても同じ業績。
上司が部下を叱ることは禁止。
必ず定時に帰って遊ばなければいけません。
そんなことで、、人を感動させられる物が作れるだろうか?

人が憧れを感じるのは、命を削るような真剣さを、くぐり抜けた物の姿ではないだろうか。

・・・と、今日のマツダファンフェスタで開発者の人に質問してみたかった。
いや、開発ではなく、経営する人に届けなきゃいけないのかな。

あーあ、ファンフェスタ行きたかったな…。
ポストカード買いたかったな…。
また今年も行けなかったぴょん(涙)。

https://www.mazdafanfesta.com/index.html

僕が買い換えたくなるような車は、いつ現れるのかなぁ。
Posted at 2019/11/24 06:37:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@いそげん さん
お休みの日に、レンタカーを借りて走るというのは??」
何シテル?   01/31 18:36
以前、同じイベントに参加した人が「みんカラ」でブログを書いてるのを見つけ、 「そうかー、ここに整備記録を載せていけば履歴を調べるとき楽なんだ…」と気付きました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

第4回 じっくりオートテスト練習会 の詳細について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 22:02:54
RX-8 オイル交換(ガルフ GT 30) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 21:13:37
キーレス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 23:57:37

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
2024年で発売から21年の、最初期モデル。 18万kmを越え、あちこち修理もしたけれど ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation