• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

angeleyes77のブログ一覧

2017年08月13日 イイね!

家具のDIY

家具を新調しました。

ソファとたんす。


私の住まいは、6階(日本式で7階)。エレベーターはありますがとにかく狭いのです。
細い人なら縦に3人ギリギリくっついて乗れる。


螺旋階段も手すりの部分があるのでやはり横幅が狭いものだけ。


家具や家電は部屋に置けるスペースがあってもこの狭さを突破しないものは購入できません。
なので家電(冷蔵庫、洗濯機)はミニマムサイズ。
家具は組み立て式のものしか選択肢がありません。。。

そこで便利なのがIKEA。
高級ではないものの、保証期限は長いですし組み立て式のためパーツごとに運べるのが便利。

小さいたんすくらいならトランクに入るので車で運んでしまうのですが、さすがにソファと大きい洋服ダンスは運べないので配送をお願いしました。


すごい量の荷物が到着。さて、組み立てなければ・・。

ソファはパーツが大きいですが数はあまりないのでそんなに時間がかかりませんでしたが、たんすが大変。


IKEAの説明書は全世界の人が見てもわかるように言語ではなく図解での説明図になっています。
細かいパーツが多いので一つ一つ確認しながら作業を行います。



今、お隣の人も階下の人もバカンスにでて不在。トンカチでドンドンしたりする作業もあるので音の迷惑にならない夏休みの作業ですね。



完成!半日かかってしまった。。




店舗で見た時はそんなに大きくない感じでしたが部屋に入れると大きく感じますね。
Posted at 2017/08/13 04:26:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家のこと | 日記
2017年08月04日 イイね!

習うより慣れろ。

タイトル通り
「習うより慣れろ」な縦列駐車です。

日本の教習所での縦列駐車の実習。

縦列スペースの後ろにポールが立っていて、ミラーからそのポールが見える位置でハンドルを切って調整するっていうのは覚えているけど、2回くらいやって「ハイ出来ました」チャンチャン♪で終わり。
どちらかというとバックでの駐車に重点が置かれ、縦列駐車はあんまりする機会がないけどやり方だけ覚えておいて、ってな感じでした。


こっちに来たら、縦列は一番大事なテクなんですよね。
私の中では停めるスペースが狭くとも一発で決まる人は運転の上手な人。師匠と呼びたい。


私の場合、月極駐車場を借りているので普段縦列駐車をする機会はあまりないのですが、駐車場を借りない人たちがたくさんいるのでそういう人たちの車で道はカオスです。
でも市内、近郊に買い物や用事で出る場合、近くに地下駐車場などがあれば良いのですが都合よくそこら中にあるわけではないのでやはり路駐の必須テクになってきます。


細い道の一方通行。
左ハンドルなので左側の方がまだやりやすいのだけど、、、。


前の車の運転席と自分のが重なるように、、を基本にしてるが、前の車はsmartだった。もっと左に寄せても良かった。



ちなみに日本では重点を置かれていた「バック駐車」こそあまりする機会がありません。
たまにイベント会場などの特設駐車場でバック駐車指定されることがある程度です。


お尻フリフリ(笑)前向き駐車が基本です。
Posted at 2017/08/04 05:03:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | フランス | 日記
2017年07月28日 イイね!

運動量とカロリー。

冬季以外はなるべく運動したり体を動かすことをしています。

体重はキープしつつ、やはり夏は薄着になるので美しい上腕二頭筋を手に入れたい(笑)
そして、いかにも「体育会系です」というふくらはぎのヒラメ筋は少し減らしたい(汗)



水泳が好きでプールにはよく行くのですが、最近夏休みで混んでいてあまり思うようにトレーニングできないので得意ではないジョギングを休日のみ朝の涼しいうちにやっています。

水泳は学生時代に遠泳訓練を経験しているので、呼吸のタイミングや正しい泳ぎ方、筋肉の使い方みたいのは板についてるのですが、ジョギングの正しいやり方を習ってるわけではないので姿勢も悪いし、余計な筋肉を使ってる気がするんです。

それではいかん!と思ってネットで調べた正しい走り方を実践するべく意識的にのんびり走ってます。


近くに森があるので涼しい&混まない時間の7時からスタート。
大小二つの湖があり、それら周りを走るとだいたい5km。駐車場までおよそ1km。トータル6km。朝からそれだけ走れば私にとっては十分です。
車の中にあらかじめタオルやお水、簡単な着替え、靴などを入れているのでゴールの駐車場までは信号以外止まらないように走り続けます。




最近は便利な「ジョギングアプリ」があるのでいつもそれを使ってタイムとかコースを記録してますが、毎回
「6KM走って300キロカロリーしか減ってない!!!」と思うのです。ちなみに水泳だとクロール1時間で900〜1300キロカロリー。平泳ぎ1時間で550キロカロリーから600キロカロリー。

もう少し速度上げて走ればあと100キロカロリーくらい消費できるだろうか。。と毎週少しずつパワーアップしてますがなか減らず。。



日本食料品店で買ってきたカップ焼きそば。


ジョギングの後お腹すいたのでこれ食べようと思ったけど
カロリー表示見て食べるのをやめた。。今度プールに行った時まで食べないぞ。


カップ焼きそば、おそるべし。。。
Posted at 2017/07/28 02:10:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2017年07月13日 イイね!

プランター栽培2

先月、プランター栽培についてブログ記事にしました。


https://minkara.carview.co.jp/userid/2692119/blog/39904947/

それから一ヶ月。すくすく育っています。

スペインのシシトウ
6月8日



7月5日
花がどんどん咲き始めて小さなシシトウ君ができて来ました。



ぶどう(ピノ・ノワール種)
6月8日


7月5日
ツルが伸びて来ました。これから鉢植えにするかどうするか。。


しそ
6月8日


7月5日
たくさん蒔いたタネも結局一つだけが育ってる状態。昨年はたくさん育ったのになぁ。。



しそに情熱を注いでも一向に育ってくれないので中華スーパーで(中国人経営のアジア系食料品全般を扱う店)で
しそを買ってしまった!


スペインからの輸入品のようです。
この1束で150円以下。。だったら買った方が良いのかも。

表が緑、裏が赤という今まで見たことのない「大葉と赤紫蘇ミックス」でした。

味はちゃんと「しそ」でした!
Posted at 2017/07/13 01:41:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2017年06月28日 イイね!

水道管のトラブルとDIY

私の住まいはおよそ築100年の物件です。

近代物件も増えて来てはいますが、住んでる地区の中では1800年代後半から1900年前半の物件が多いので総合すると平均的な築年数だと思います。

景観に関しては特にうるさい街なのでアパートの外観はアパートの管理会社が定期メンテをして綺麗に保っていたりしますが、各家庭の部屋はそれぞれで行います。



古い物件にありがちなトラブルとして第一位なのが「水漏れ」。これはもうパリ生活あるある、パリの洗礼、これを経験して初めてパリジャン、パリジェンヌと呼ばれていい位のポピュラーな問題。

今回、その水漏れがまた起きてしまった。水道管関係の水漏れは2回目。

キッチンで使う流し台、温水タンク、洗濯機へ通じる水道管からの水漏れです。
洗濯機がキッチンに配置されているのですが、日曜日の午後洗濯機を回そうとしたら、床がびちゃびちゃに濡れいている。洗濯機が壊れたか?と思ったが原因を探ると水道管の開閉ジョイント部分からポタポタ水漏れ。
床が濡れていたが、そこまで酷くはなかったので雑巾で拭いてジョイントを「閉め」にしてとりあえず様子見。

普段は棚や物を置いていて見づらいので水道栓の周りをとりあえず片付けて。
洗面器を置いて。栓を縦にすると水漏れは止まった。

こちらの水は「硬水」。カルケールという石灰質がたまりやすく水道管や部品を始め、食器や洗濯の際の衣類も痛みやすい。もちろん洗車の際も細かく傷が付くでしょう。
それが原因でジョイント部分に挟めてあるゴム製のパッキンがダメになったと予測。

日曜日は普通の水道屋さんはやってない。やっているのは法外な値段を要求する怪しい水道業者。またアパートの管理会社が提携してる水道業者でないと家具や階下への水漏れなど被害が出た場合に保険請求の手続きの際色々面倒なことが発生したりする場合も。普通水漏れなんて緊急事態だし、そんな水道屋さんとかの都合でどうにかするってのも変な話だ。


うちでは、電気や水回りの点検とかリペアを大家さんの友人が引き受けてくれている。今回もまたすぐ電話。

キッチンの水が使えないのはかなり不便なので翌日の夕方に修理に来てもらった。

思った通り、内部パッキンが破損。交換しておしまい。あっという間の作業です。

やり方を覚えたので次回は自分でできそうです。

水圧とか水の石灰質の量にもよるけど2年に1回とか交換するのがベストらしい。10年住んでる。。初めて。しかし、この水道管自体何年ものなのだろうか?

ちなみに、夏休みには多くの家庭で2、3週間出かける。その間水道の大元栓を閉めておかないと水圧に耐えられずに噴射してしまうことが多々あるそうで、夏休み中に水漏れが多発するらしい。
日本ではなかなか考えられない事柄ですね。
Posted at 2017/06/29 00:17:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家のこと | 日記

プロフィール

「Mini F56 納車しました http://cvw.jp/b/2692119/45799070/
何シテル?   01/16 06:00
初めまして、angeleyes77と申します。 欧州在住です。 車は好きですが、機械的なことは詳しくありません。。 どちらかと言うと「車で出かけるシチュエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI プクプク (ミニ MINI)
通勤用です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ F30(6速MT車)です! アルミペダルを取り付けたのと、ハンドル ...
プジョー 106 プジョー 106
5速MTのチョロQのような車。 長距離ドライブ好きになったのはこの子のおかげです。
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
2012年から2016年3月まで所有していたE39 どっしりとしたボディ、安定感のあ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation