• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

angeleyes77のブログ一覧

2016年11月14日 イイね!

ドレスアップ作戦なんとか完成。

ドレスアップ作戦なんとか完成。インテリアのドレスアップ作戦として、革のシートカバーを取り付けることにしました。

ディーラーでは「オーダーメイド」で革仕様にしてもらえるが、そこまで本格的にするとそれなりに高価だろうから自分たちで決行することにしました。

何かと便利なAmazon。今回も探ってみるとフランスの会社で取り扱ってるのはユニバーサルデザインで前掛けのようなショボいやつ。もしくは、完全オーダーメイド製品。じゃ、、ドイツのアマゾンならあるだろうか?ん、、ない。

日本って、車にこだわってる人とかたくさんいるし、そういえばうちのお父さんも新車買ってすぐカバー取り付けてたから日本にならあるかも。。

あった!相方がみんカラで探してきた。検索をかけると本当にみんカラのサイトで詳しく手順画像つきでやってる方がいらっしゃいました。日本国内でF30のシートカバーを取り扱ってる業者さんが紹介されていたので、早速コンタクをと取りました。国外発送について伺うと快く受けてくださいました。


国外からのお買い物はちょっと支払いが面倒臭い。ユーロがあまり高くなかったのでユーロが130円に近づけば、、と思って少し待つことにしましたがとユーロは下がることはあっても上がることはない。
結局9月に購入することにしました。

関税が118ユーロもかかってしまいましたが無事手元に到着。

10月の山生活から戻って来てやっと作業に取り掛かりました。買ってから1ヶ月半も放置。。

BMW F30のシート採寸にピッタリと合わせて作られているため装着が思ったより大変でした。

私の係はヘッドレスト。外して家に持ち帰り宿題。これがなかなかうまくはめられません。
抑えてかぶせる単純構造。しかしヘッドレストの反発力がすごくて女子の力では非力です。ヘッドロックみたいにしたり、膝で抑えてみたり。はたから見たら女子プロ(笑)
前二つ、後ろ三つ。それだけでもう手の親指の爪が紫色に変色。


後ろのシートは全部取り外す必要があるので、二人じゃないと無理。って私はだいたい抑える係とか、いっせいのせーで持ち上げる係とか。メインじゃないです。*真ん中と左側背もたれは私がカバーをかけました

今日はここまで。この作業、1日では終わりません。数日間に分けてちょこちょこ進めていきます。


なんとか冬が来る前に完成。



きちんとまとめて整備手帳に書いておこうと思います。
Posted at 2016/11/14 21:55:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日 イイね!

山ごもり生活 その2(食べ物中心)

山ごもり生活 その2(食べ物中心)お手伝いに行っている間はいつもお世話になっている醸造所の社長さんのお友達の家に滞在しています。
お友達(大家さん)の住まいの隣の一軒家を借りているので貸別荘のような感じでもあり、ホームステイのようでもあり。そこそこ山の中なので部屋に入ってしまうと携帯の電波が繋がらなかったりということもありますが、静かでとても良いところです。

だいたい朝7時前には出るので周りは真っ暗闇。車のヘッドライトにびっくりしたウサギがぴょんぴょん跳ねるあぜ道の中醸造所へ向かいます。


お酒の美味しいところは料理も美味しい。
いつも楽しみにしているのがランチタイム。特に肉体労働はないですが、立ち仕事&検品などで目と足腰がとても疲れます。
いつも行く食堂のボリュームがすごい。前菜はサラダとか。メインは肉料理ドーーン。チーズ、デサート、コーヒーで〆。ワインは当然のように飲みます。



社長さんの自宅で食べることもあります。マダムの手料理が本当に美味しくて「おかわり!」って言いたい。



滞在先で自分で作って食べることも。天気の良い日はテラスで山を見ながら。。



夕食は基本的に自炊。毎日交代で食事当番制。



滞在先のマダムが用意してくれることもあります。また美味しいのです。





早朝から働くことも多いのでたまに早く上がらせてもらえる日があります。
一緒に手伝いに参加した子がたまたま近隣の村の道路っぱたで栗がたくさん落ちてるゾーンを発見した、、ということなので車で栗拾いに出かけることにしました。
○○村だけど場所がうろ覚えということなので、その村の一番高い山へ登って栗林がありそうな森を探します。周りがぶどう畑なので森を見つけるのは難しくありません。


山道を少し下って行くと、あるある。車を止められそうな場所を探して袋を持参して栗拾い開始。
県道なのでそこそこ車の往来もあってちょっと危ない。道の反対側の山の斜面をズズズーと降りてワイルドな栗拾いに。


栗が見た目は「バフンウニ」。ウニと栗ならウニの方がいいかなぁ。。そこら中に落ちていて拾うのが楽しい。
二人で夢中になってなかなかやめられない。

滞在先に戻ったらマダムが「オーブンで焼くのが美味しい」ということで早速作ってみました。

220℃で余熱。200℃に下げて30分。


ワインのおつまみにピッタリ。ピスタチオのように食べだしたら止まりませんでした。


ちなみに、滞在中2回栗拾いに行きました。
良いお土産だ!なんて欲張りすぎて、3キロくらい収穫。途中トランクの中でぶちまけてました(笑)
自宅に戻りクックパッドで調べた栗ごはんと下処理のやり方。
あ〜面倒臭かった。手が痛くなった。
Posted at 2016/11/05 07:04:35 | コメント(1) | 日記
2016年11月02日 イイね!

山ごもり生活 その1

毎年この時期になると普段の仕事は有給を取り、都会から離れて山ごもり生活を1〜2週間します。
「11月第3週木曜日に解禁される日本向けワイン」の出荷のお手伝いです。もう5年ほどやっているので慣れたかなぁ。。でもまだまだだなぁ。
いつもお世話になっている醸造所へパリからは私が一人で現地入り。日本から担当の方が毎年2名から3名。現場に近いところに住むバイリンガルの女性がちょこちょこと手伝いに来てくれたり。今年はその方が全日程滞在されるとのことで心強かったです。

私たちが関わるのはボトリング〜出荷まで。検品等の作業が主です。
何万本という莫大な量を載せる飛行機の便はすでに早い段階で抑えてあるので、それに間に合うようにボトリングからパレット積みまで完了しなくてはなりません。何日かに分かれて10tトラックが集荷に来るのでそれまでには必ず間に合うようにれぞれ役割分担して作業に追われます。当然いろんな問題も起こります。細かいトラブルは日常茶飯事。トラックの最終集荷が来るまで現場は本当にバタバタと慌ただしいです。
ヌーヴォーの輸入で一番有名な会社であれば多分現地に全て任せているんだろうけど、私が携わってる会社は品質管理が結構厳しく不具合がないか常に日本人のチェックが入ります。


「ボジョレーヌーヴォー」という言葉だけが一人歩きしていて実態はよくわからずになんとなくお祭り気分で買う人も多いと思います。
どんな土地で育ったぶどうか?
この辺り、ブルゴーニュの最南端、ソーヌ川の西側の丘陵地にボジョレー地区があります。日当たりの良い斜面は全てぶどう畑。ガメイという品種のぶどうです。葡萄棚に吊り下がってるわけじゃなく、かなり背の低い木なんです。↓


古木であれば膝丈ほどの高さしかありません。↓

そこを、ヴァンダンジュと呼ばれる収穫にはかごを背負って手で摘み取るというかなり大変な作業があるのです。最大60kgにもなるカゴを背負って斜面を行ったり来たり。。(一部平らな地域で機械が入れれば機械で摘み取る場所もあるそうですが)
実際にそういうのを見聞きすると大事に育てられて、丁寧に摘み取られて手間のかかったワインが愛おしく感じます。
ヌーヴォーだけ作ってるんではなく、むしろそれは一部であってAOP指定されている「フルーリー」「モルゴン」「サンタムール」等々のボジョレークリュ銘柄のワインが素晴らしく美味しいので飲む機会があればそちらがオススメです。(新酒じゃないです)

この土地の自然、空気、匂い、癒されます。

夜には満天の星空。素敵な場所なんですよ〜。

続く
Posted at 2016/11/02 21:33:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Mini F56 納車しました http://cvw.jp/b/2692119/45799070/
何シテル?   01/16 06:00
初めまして、angeleyes77と申します。 欧州在住です。 車は好きですが、機械的なことは詳しくありません。。 どちらかと言うと「車で出かけるシチュエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 234 5
6789101112
13 14151617 1819
202122 23 242526
2728 29 30   

愛車一覧

ミニ MINI プクプク (ミニ MINI)
通勤用です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ F30(6速MT車)です! アルミペダルを取り付けたのと、ハンドル ...
プジョー 106 プジョー 106
5速MTのチョロQのような車。 長距離ドライブ好きになったのはこの子のおかげです。
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
2012年から2016年3月まで所有していたE39 どっしりとしたボディ、安定感のあ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation