長距離移動で高速を使うときに必ずお世話になるサービスエリア。
日本では今やご当地グルメスポットだったり、立ち寄り湯やちょっとした遊び場もあったりするようでそこに行くのが目的と化してる人も多いかもしれないですね。
3年前に帰省した際にレンタカーを借りて埼玉県の親戚の家に行く途中立ち寄ったSAでは。。
平日なので閑散としてましたがグルメ屋台がありました。
休憩コーナーのフードコートも充実してて、お茶は無料ってのが嬉しい!!
Hightway Walkerなる雑誌が置かれてましたのでもらいました。楽しいー。
こちらは、日本に比べると質素です。ご当地グルメの屋台なんてありません。。。
そもそも土産物にもバラエティがないのでどこへ行っても同じようなラインナップ。ジャムとワインとチョコレート。それがフランス土産3種の神器ってところでしょうか。それどころか、南仏へ行っても、リヨンへ行っても必ず売られてるのが「エッフェル塔グッズ」。パリじゃなくてもパリ土産が買えます。
大きなサービスエリアには飲食店がありますが、チェーン展開してるファストフードとバイキング形式のレストランが入ってるだけ。地方色はほぼゼロです。ご当地グルメが充実してたら楽しいのになぁ。
どこにでもあるお店ばかりです。StarbucksやPaulもありますよ。
遊び場???ひっそりとゲームの筐体が2台のみ置かれてる。
観光案内所を兼ねてるところには牛がいたりする。
ということで、遊びに行く時もランチタイムがかぶる場合は家からサンドイッチなどを持参してピクニックエリアで食べるか、一度高速を降りて、近郊の街のレストランで食事をするのが私のスタイルです。サービスエリアはコーヒーブレイクとちょっとおやつで甘いものを食べるくらいです。
スペインに行った時、ご当地グルメを発見しました。トルティーヤ(スペインオムレツ)とサンドイッチとお菓子を買った。
南仏からイタリア、スペインは夏の日差しが強いのでSAの駐車場は屋根付きが多いのが特徴だと思いました。
大陸間の移動が当たり前なので、国境近くになると両方の国の言葉を(片言でも)話す店員さんが多いのも特徴かもしれません。
Posted at 2017/02/20 20:36:50 | |
トラックバック(0) |
フランス | 日記