• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

angeleyes77のブログ一覧

2017年11月21日 イイね!

栗拾い2017

栗拾い2017秋のお楽しみといえば栗拾い。
母の実家に栗園があって、子供の頃に栗拾いをした記憶がありますが大人になってからは食べる専門です(笑)

ちょうど昨年、山での栗拾いがかなり楽しかったので今年もチャンスを伺っていました。

栗拾い2016 in ボジョレーの記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/2692119/blog/38803702/


今年は知り合いの醸造所の手伝いの時期に日本に帰省していたのでパリ近郊でどこかいい場所はないかと探す。
日本に帰省中、家族や親戚にも近くで栗拾い(栗の果樹園等)できるところはないか聞きましたが時期がもう終わっちゃってるみたいでした。

フランスでは南フランスのアルデンヌ地方というのが栗の名産地。収穫の時期は11月でもまだまだ行ってるみたいですがパリを含む北フランスは10月から11月上旬がギリギリ。どうかなぁ。

googleで「栗拾いの出来る場所」と検索するといくつかの森がヒットしました。実際にgooglemapで調べてみると大体30キロ圏内。自然保護林のサイトなどで確認すると、家から20キロほどのところにある森は全体の46パーセントが自然の栗林だという。これは行かねば!!

日本から帰ってきて数日。まだ時差ぼけも残るけど有給も終わってしまうし、天気の動向もわからないので行ける時に行ってきました。



鬱蒼とした森の中。。案内板によると
「バンビ(子鹿)を見ても近づいたり触ったりしないこと。親鹿が近くにいるので危険です」
「いのしし注意」
だそうです・・・。

サラッとインターネットで地図を見ただけなのでどこに栗の木があるのかわかりません。
適当に歩いてたらそのうち見つかるかも。と思ってたらイガグリが遊歩道にたくさん落ちてるではないか。

よく見ると目の前は栗林。

もうすでに全部落ちてるので綺麗でなるべく大きなものを探します。
フランスの栗は日本のものより小ぶりのような気がしますが、天然物だからでしょうか。




夢中になって道を外れて山の斜面を登ったり降りたり。方向を見定めておかないと完全に迷子です。

結局、3、4キロほど収穫。
栗拾いは楽しいですが、下処理がものすごく大変です。


まずは、美味しくて簡単なオーブン焼き。一般的な焼き栗です。


1キロは皮をむいて綺麗に剥けたものは渋皮煮(マロングラッセ風)に。崩れたのは栗ごはんにしました。




で、あと半分。1キロ残ってますが面倒になって洗っただけで冷凍庫に入れてしまいました。。今月中にはどうにかしないと。
Posted at 2017/11/21 02:13:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年11月15日 イイね!

レビューというほどでもない運転忘備録

運転した車はなんとなく忘備録&素人なりの感想を書いています。

今回も記憶が薄れる前に書いておこうと思います。

日本滞在中乗っていたのは日産ノート

実家に出入りしてるディーラーの人が貸してくれるというので
条件
※1週間のお値段がお手ごろ
※軽じゃない
※あまり大きくない
※荷物が積める(希望は5ドアハッチ)

で手配をお願いしていました。

帰省する2週間ほど前に父から
「今日Dの人が車を見せにきたよ。最近の流行りの丸っとした感じので良い?」と電話が来たので
「女子っぽいやつ?」と聞いたら
LINEで写真が送られて来た。


これはいいね!日産の車を乗ったことがないのでそれもちょっと楽しみ。

その後、日産の例の不祥事がニュースになって出荷停止になったりしましたよね。大丈夫かなぁ。。。ちゃんと持って来てくれるんだろうか。と心配になりつつ帰省したら

なんと!ブルーのに変わってた(笑)


シルバーのはe-powerとかいうハイブリッド車?のようですが、こちらとしてはガソリン車の方が都合が良いのでむしろこちらで良かったです。

天井が思いの外高く車内空間がかなり広く感じました。荷物も積めるので街乗りするのには十分なスペックだと思いました。

日本
左側通行、右ハンドル、AT車が主流
フランス
右側通行、左ハンドル、MT車が主流

全てあべこべ。前回の帰省(2014)にも車を借りましたが、ウィンカーとワイバーを慣れるまで何回も間違えました。ハンドルの左右違いでウィンカーとワイパーが逆なんて思いもよらなかったのです。

今回は前回のことを念頭に置いて、、それに気を取られ、発進時にサイドブレーキ引いたまま走り出そうとして「異音がする」とか言ってしまった(汗)


さて、やはり右ハンドルが慣れないのでセンターラインに寄りすぎてはいけないと若干左寄りになるとすぐ「ピピピピピー」とセンサーが鳴ります。調べてみると「車線逸脱警報LDW」というシステムが作動してるようです。車線逸脱防止システム「インテリジェントLI」という機能も働いてるようで。。安全装置なので世間では求められてる機能なのでしょうが、耳障りでした。

山道を今回はかなり回ったのですが、やはり上り道は遅いんです。のんびりドライブを楽しもうというスタンスであれば無問題ですが、走りが好きな人にとっては物足りないと思いました。

同じく、信号待ちしてからの走りだしが遅い。うちのMT車よりも遅いんでは?

ブレーキが効きすぎる。どうしても家の車と比べてしまうのですが、同じ力加減で踏むと「スーーッ」と綺麗に止まらず急ブレーキ。ガックンとなってしまった。ブレーキ加減が一番慣れなかったです。


ともあれ、違う車に乗るのは比較もできるし楽しいですね。


余談ですが、日本の道は本当綺麗で走りやすい!!それに走ってる車が全部綺麗!!

あと、日本の車ってテレビが見られる!!!フランスにその機能はまだ輸入されてない。ってか私には必要ではない・・と思ってしまった。
あと、どこへ行っても駐車場は綺麗にバックで駐車されている!!!でも、、買い物してトランクに荷物を積むならお尻を向けて駐車した方が合理的では??

あと、あと、、語りたいことがたくさんありますが、この辺で。
Posted at 2017/11/15 04:38:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月13日 イイね!

観光&紅葉狩り

実家に帰る前、祖母や叔父さんから

「鮎を食べて帰ったらいい」「袋田の滝を見て行け」と言われました。

この日、まだ雨は降っていませんが関東地方を直撃しそうな台風の動向が気になります。

観光以外にお土産スポットとして紹介された「手まめ館」という道の駅に立ち寄り。ここではじゅうねん(エゴマ)のソフトクリームが食べられます。珍しいのでもちろん実食。


お味噌は2年ものが美味しいと聞いていたのでお味噌を購入。ここでは大豆加工品を併設の調理場で作っており、お豆腐なども美味しそう。
そしてなんと
おから一人5袋(結構入ってる)が無料でもらえます!!!

「おから無料すごいなぁ」と見ていたら、気さくなマダムが「これ無料だからもらって行きなさい!私も2袋貰うから」と言って2袋手渡してくれました。実家への良いお土産になりました(無料笑)

おしゃれなカフェも併設されており、ここでのんびりしてしまいそうですが、台風も来るので急いで鮎を食べに!!


茨城県との境にある矢祭町。水郡線が通っており、矢祭山駅(無人駅)のすぐ目の前にある昭和な感じのドライブイン。メジャーな観光スポットでもないけど、次から次へと鮎を買いに来るお客さん。。

注文すると「炭火だからだいぶ時間かかるんだけどねぇ。。待てる?」って聞かれたので
「じゃぁ、30分くらいぶらぶら散歩してきます」と言い残して散歩。

目の前は奥久慈渓谷。裏は矢祭山公園。どちらも魅力的ですが吊り橋を渡って見たいので渓谷へ。

鮎のつり橋。

その奥はトレッキングコースになっていますが、あまり奥まで行くと30分じゃ戻ってこれないどころか迷子になりそう。ちょろっと散策して鮎屋さんへ。

ちゃんと取り置きしてくれていました。

「天然の鮎なんですか?」と聞くと、「養殖よ、今の時期は天然の大きさが揃わないのよ」と。
初めて食べた鮎の塩焼き。とても美味しかったです。養殖でも全然オッケーです。

さぁ袋田の滝を目指して行きましょう。
ずっと山道のドライブです。
袋田の滝は茨城県の大子町というところにあります。今まで家族で何度か訪れたことがありますが、20代前半の若かりし頃、お正月に全面凍結した滝を見に行ったとき、あまりの寒さに風邪を拗らせてそのまま入院した思い出が・・。それ以来茨城訪問を封印してましたがやはり紅葉も綺麗そうな場所なのでぜひ解禁すべく挑みました!

その前に、腹ごしらえ(笑)朝から食べっぱなしです。
大子町に立派な道の駅があってそこでランチタイム。ご当地メニューが並ぶ中温かいものが良かったので「磯のりラーメン」。お味は。。。ノリ三昧・・・。

道の駅では茨城のお土産のほか、地元産の野菜や果物お菓子などなど盛りだくさんです。


袋田の滝へワープ。まずは一番上の滝を見に行きます。

一眼レフと三脚を持って急な階段をゼイゼイ言いながらひたすら登ること20分。生瀬の滝へ到着。


マイナスイオンを存分に浴びて、下山。いよいよ日本三名爆へ。


数日前に大雨が降ってたので水量も多く大迫力です。マイナスイオンどころではなく水しぶきを存分に浴びて、まるでディズニーランドのスプラッシュマウンテンに乗ってるかのごとくです。



展望台入場料300円を払って鑑瀑台へ。

紅葉も少しずつ始まって綺麗でした。


見学終了後雨が本格的に降ってきてやがて土砂降りに。途中渋滞にハマリ自宅に着いたのは夜7時半でした・・。

秋の栃木、福島、茨城行脚が楽しかったです。
Posted at 2017/11/13 19:17:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月09日 イイね!

田舎。

朝、祖母に「15時頃到着するように行く」と電話したものの大内宿に到着したのがちょうどお昼。


観光地には「観光客ホイホイ」なるトラップがたくさん。あれも見たい、これも見たい。お土産買いたい、ご当地グルメを食べたいetc.お昼を食べて散策したら14時過ぎてしまった。当たり前といえば当たり前だがのんびりしすぎです。

祖父母の家はいわきなのでここから実は100キロ近く離れている。福島県は広いのです。

途中の道の駅で遅くなる旨を電話。ところが山の中すぎて電波がうまく入らないのか電話がかかりません。。
私の持っているスマホは海外使用OKですが、日本国内で電話してもフランスを経由する形になるので海外通話ということになります。だから余計電話がかかりにくかったのかもしれません。

何度かかけてやっとかかったは良いものの音声が聞こえづらかったので「17時すぎを目指して行くね」と伝えてマッハでGO。


フランスの感覚だと、100キロは1時間の距離。でもナビの案内だと倍の時間かかりそう。
白河まで出れば遠い記憶の中で知ってる地名や場所が出てくるのですが大型チェーン店が増えてたり、見慣れない光景が広がるばかり。
阿武隈高地の方に入るとまた山道でぐねぐねロード。その頃にはもう暗くなり始めて怖い。。獣が出そうで。
なんとか17時半に到着できました。

その後、5分で叔父さんが仕事から帰ってきましたが、「すぐ下のところで大きいイノシシがいたよ」とのこと。
あぁ、やっぱり出たか獣!遭遇しなくて良かったー。


おばあちゃん、叔父さんとも会うのはパリに来る前だから10年前。でも全然変わってなくて一安心。
まずはおじいちゃんにお線香をあげてご挨拶。


お茶飲んでひと段落した後、「温泉に行こう」ということで近くにある立ち寄り湯へ。週5日は来てるという。
普段シャワーで済ますことが多いので広い湯船に浸かるのはどこか落ち着かなかったりします。しかしお肌がトゥルンとなって温泉ってやっぱり良いものだなぁと実感。欧州は硬水なので保湿ケアしないと肌がカサカサになってしまう。


夜ごはんはもち米100%の炊き込みごはん。「しょっぱこわめし(しょっぱいおこわ)」って昔から言ってました。
子供の頃夏休みに遊びに行くと必ず作ってくれていたのが好きだったのでリクエストしてました。



イノシシといえば、震災後の原発の影響で狩猟が一切禁止。天敵がいなくなったイノシシは増え、また家畜の豚などと交配してイノブタになったものが農作物を食い荒らして大変なんだそう。
福島県では国道4号線の西側(会津方面)はクマ、東側はイノシシという分布図らしいです。
温泉で祖母を含めその知り合いマダム達が話してる内容も、ハクビシンに柿を全部やられただの、豆を食べられただの。趣味の園芸で収穫を楽しみにしてるのに食べられてしまって怒り心頭の皆さまでした。
専業農家の方はもっと大変だろうと思います。
狩猟、駆除が一切できないことで生態系が狂ってしまってるみたいです。

そういう話横で聞いていてアウェイすぎて会話についていけませんでしたけど・・・。


祖母の趣味の園芸、かぼちゃもイノシシに何度も食べられたと怒りモード。ついに物置小屋の屋根に配置。ハロウィンのデコレーションかと思った。



田舎には蔵があります。昔ながらの倉庫ですね。


蔵の中って何が入ってるんだろう、、ワクワクします。お宝鑑定団の気分。
昔の写真、家具、掛け軸、食器、博物館にありそうな農機具から番傘やランプなど。
その中で一つ目についたカメラ。YASHICAというメーカーの古いものです。

叔父さんが持ってってもいいよ、というのでもらって帰ってきました。
真ん中の古めかしいもの。レストア予定です!
Posted at 2017/11/10 05:10:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月06日 イイね!

会津・大内宿へ

写真多めです。

ちょっとドライブしながら観光。



山の紅葉が始まり展望スポットがあるたびに車を停めて寄り道。





目的地は福島県、南会津地方にある「大内宿」。江戸時代の宿場町の風情が残る山村です。まるで時代劇のセットです。


まずは腹ごしらえ。ここの名物は1本のネギで食べる「ねぎそば」。でもネギが辛そうなので・・・。食べませんでした。

私のチョイスは「くるみそば」山くるみが採れるそうで、くるみ味噌をだしつゆで割ったものをつけづゆとして食べます。




シャッキリとした本物の手打ちそば。くるみのお汁。とても美味しくいただきました。

このお店には囲炉裏があり炭火が心地よく暖かかったです。



大内宿への最寄駅「湯野上温泉駅」。ここでまた寄り道。
東京からのツアー客がたくさんいて、賑わっていました。日帰りで電車旅ができるそうです。
茅葺き屋根の趣ある駅舎。





駅はとても古めかしい雰囲気なのになぜか少女キャラがあちこちに。なんか幻滅。。




この駅の特徴は何と言っても「足湯」電車を待つ間足湯に浸かってのんびりできます。



電車は会津名物「赤べこ」のイラスト入り。


相変わらず下調べもせず「なんかここ面白そう」とビビビっと来たので駅に寄り道してみましたが足湯温泉でまったりできて最高でした!
Posted at 2017/11/06 19:29:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Mini F56 納車しました http://cvw.jp/b/2692119/45799070/
何シテル?   01/16 06:00
初めまして、angeleyes77と申します。 欧州在住です。 車は好きですが、機械的なことは詳しくありません。。 どちらかと言うと「車で出かけるシチュエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 23 4
5 678 91011
12 1314 15161718
1920 2122232425
2627282930  

愛車一覧

ミニ MINI プクプク (ミニ MINI)
通勤用です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ F30(6速MT車)です! アルミペダルを取り付けたのと、ハンドル ...
プジョー 106 プジョー 106
5速MTのチョロQのような車。 長距離ドライブ好きになったのはこの子のおかげです。
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
2012年から2016年3月まで所有していたE39 どっしりとしたボディ、安定感のあ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation